モノが多すぎる人がチェックすべき3つのポイント | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

モノが収納からあふれて生活空間を圧迫していませんか??

 

・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。

 

 

年末も近くなってまいりました!

ぜひ今一度!みなさんのモノと自分との関係を

改めて見つめなおしてほしい!

 

整理収納アドバイザー2級認定講座でよくお話をしている内容です。

自分にとって、持っているモノの量が適正かどうか、確認するためには、3つのチェックポイントがあります。


これは、私なりの理論ですが、

この3つのチェックポイントがクリアできていれば

自分にとって適量なモノの量であると考えています。

 

 

その3つの決まりとは・・・・

 

  1. 買えるだけ
  2. しまえるだけ
  3. 管理できるだけ
です!

 

ひとつづつ説明すると

  1. モノを買う経済力が自分にあること
  2. モノをしまう物理的な空間があること
  3. モノを管理する能力があること

です。

たいていの場合、

モノが多すぎる人というのは、

圧倒的に3が不足しているような気がます。

そして、不足しているという自覚があまりないように思います。

 

洋服が靴のように場所を取るものは、量が増えると収納場所からあふれがちなので、目に見えて「適正量を超えている!!」と自分でも気が付きやすいのですが・・

 

たとえば100均や雑貨屋でちょこっと買う小さなモノや、キッチンの便利グッズ、お弁当グッズなどは、

  • 値段も安くて
  • しまう場所もとらない

ゆえに、

  • 目に付いたらやたらと買ってしまい
  • 新品のまましまったままになっていたり
  • 使ってないのにだらだらと持ち続けたり
  • 捨てるきっかけを失ったり
  • 買ったこともそこにあることもすっかり忘れたり
  • 同じものをまた買ってきたり

そんなことが起こりがちですよね。

 

付箋やクリアファイル、クリアフォルダ、小物の収納グッズなどなどもこのあたりに入ります。

数が多すぎるとわかっていても

  • 念のため
  • 何かに使うかも
  • だれかが使うかも

で、処分もせず、さらにはついつい余分に買ってしまうという。

 

明らかに管理能力を超えているのですよね・・

 

 

管理する能力とは、

キチンとしまうべき場所にしまって

どこにあるか正確にわかっていて

いつでもすぐに使える状態にあること

ですね。

私も、いつも自分に言い聞かせています。

  1. 買えるだけ
  2. しまえるだけ
  3. 管理できるだけ
 

最近は、モノを買う時に

  • 買い足しや
  • モノを増やす

というより、

いまあるものをリフレッシュさせる

  • 買い替えや
  • 更新

という考え方をするようにしています。

 

私の場合、モノがたくさんあっても心の負担が増えるので、そんなに幸せになれないと思うのです。

 

今日はここまで。


 

↓アメトピに掲載されました!こちらもどうぞ。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 右矢印 こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ