50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。
今朝の投稿↓のつづきです。
【整理収納】単身赴任・不在家族の収納スペースどうしてますか?
単身赴任の荷物どうする問題
2013年~2017年
夫は大阪転勤で単身赴任をしていました。
新生活準備で
- 家具
- 家電・照明
- 収納グッズ
一式揃えました。
ちなみに赴任中の4年間はクローゼットや靴箱、たんすなど、
夫の荷物を出した空きスペースを
がんばって死守しました。
その話は↓↓↓こちらで。
そして、4年後。
夫が戻ってくることになったわけですが、
4年間使った
- 電子レンジ
- テレビ
- 冷蔵庫
- 湯沸かしポット
- シーリングライト
- ベッド
- ダイニングテーブル
- スーツハンガー
その他もろもろ
これを、一体どうするのか?
持って帰るのか?
誰かに譲るのか?
それとも??
結局
夫と相談の上
迷ったけれど
何も持って帰らないことにしました
梱包したのは
衣類と
寝具だけ
↓段ボール6個。
※リサイクル業者さんが来るのを待っている。
家電も家具も
全て現地で売却・廃棄。
まだまだ使えるものばかりだったけど、
持って帰っても置く場所がないのです。
だから、この時はこれで正解だったのです。
この時手放したものが
今、無くて困っているかというと
全く困っていません。
存在すら忘却の彼方です。
むしろこれらを持って帰っていたら
今住んでいる家が手狭になって
どんなに困っていただろう
そう思います。
売却した値段は
二束三文でした。
※買った値段の40分の1ぐらい。
そのことでわが家には
そこそそ経済的な損失が出たかもですが
損失が出たときは、
また働くことで取り戻せばよいと思います。
電子レンジや湯沸かしポットやテレビが
2組ある家に住んでいる方が
きっとしんどいと思います。
※ホントいうと、次に赴任する人に、
まるっと譲れるシステムや
学生さんや留学生さんに
そのまま寄付できる仕組みが
あるといいなーと思ったのですが。
辞令はいつも急なもの
個人で送ると、送料だけで結構かかるから
やっぱりこれで良かったんだと
思っております。
**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!
