【写真整理】そのアルバム、子どもに相続してもらうのですか? | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

50代の家事と暮らし、デジタル化でコンパクトな写真整理、網野千代美です。
 

どうする?大量のアルバム

思い出の写真やアルバムは、なかなか手放せないですよね。
 
親の代から引き継いだものなどは、自分のもの以上に手が出せず途方に暮れるばかり。
 
多くのみなさんに共通する悩みです。
 
いったいどうしたら良いのでしょう・・・。
 
私たちは、今という時間を生きています。
 
それなのに、過去の思い出に圧迫されて、今の暮らしがとても不自由なものになっていたとしたら?
 
無尽蔵に蓄積されていく思い出のモノ。
 
それを持ち続けたとして、この先一体誰にそれを引き継いで貰うのでしょう?
 
途方に暮れた気持ちとともに、子ども世代に丸投げするのでしょうか。
 

形を変えて持ち続けるという選択肢

大切なはずの古いアルバムが、ただ持っているだけの重い荷物になっているなら。
自分の代で、写真の整理をなんとかしたいと思うなら。
 
今のライフスタイルに合った「デジタル」に形を変えることも、1つの答えだと思います。
 
↓たとえばこちらの節目写真館。
節目写真館

↓お近くの方はスキャンカフェにも。

スキャンカフェ

写真は必ずしも、「紙でとっておかないといけない」というものではありません。

 

量がありすぎることがお悩みの原因なら、データ化で写真整理の問題の半分以上は解決しますよね・・

デジタル化後のアルバムはどうするの?

デジタル化したら、紙の写真はどうするのですか? とよく聞かれます。
 
デジタル化のその先は、人それぞれの思い出との付き合い方があります。どうするかは、自分で決めていいことだと思います。
 
私は整理収納アドバイザーでもあるので、何かと誤解されがちですが、何でも捨てろと勧めるわけではありません。
 
捨てるためのデジタル化ではないのですから。
 
※私自身はデジタル化が終わったいまもまだ一部持っています。ただ、子供に面倒かけたくないので自分が元気なうちに処分したいなーと考えています。
 
収納スペースが許すならそのまま保存してもいいですし、先々周りに負担をかけると感じるなら、

お焚き上げや↓↓

 

溶解サービスなど↓↓

写真のデジタル化は、コンパクト化や合理化だけが目的ではありません。
 
思い出を厄介払いするためでなく、未来に受け継ぐためのデジタル化です。
 
 
紙とデジタル。媒体の違いで、思い出に優劣はないですよね。
 
何であろうと大切さの重みは同じです。
技術だって、人を幸せにできると思うのです。
 
 

いつもおすすめしている「おもいてばこ」

 

 

50年分ぐらいの、祖父母.、両親、そして子どもたちの成長のすべてが入った小さいハコを、自立する子どもにハイ、と渡すことができたら。

 

子供は、その中からお気に入りだけを集めたフォトブックやアルバムを、好きな時に作ることができるなら。
 
自分たちの思い出も、さらにその中に積み重ねることができるなら。
 
それが、今と未来にあった写真整理の形ではないかなーと考えるのです。
 
写真をどうにかしたい!そろそろ本腰をいれたい、と思っている方は、お気軽に一度ご相談ください。
 
遠方でもOK、オンライン開催しています。
まずはセミナーで全体の流れを知っていただき、その後、不明な点、追加で相談・・などがありましたら、写真整理相談もご利用ください
 

オンライン講座開催スケジュール 
 写真整理セミナー 右矢印こちら
 写真整理相談 右矢印こちら

 
今日はここまで。
ポチしてね。

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

神戸レタス:Kobe Lettuce貝印公式オンラインストア

 

**********************************************整理収納アドバイザー2級認定講座

現在オンライン・マンツーマンで開催中

 
写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
講座開催スケジュールはこちらオンライン講座開催スケジュール 
 2級認定講座 右矢印こちら
 写真整理セミナー 右矢印こちら
 写真整理相談 右矢印こちら
お問合せはこちらから 右矢印メールフォーム

 

LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

 

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ