10月の声が聞こえてくると、
大掃除に思いをはせて、なんとなくソワソワ。
↑気が早い!
■面倒だけど、やり方を決めれば体が動く
ところでみなさま、サッシ(窓と桟)のお掃除、どのくらいの頻度でしていますか?
私の場合は、えいっと決心しないとなかなかできないので
- 汚れが気になった時
- お天気が良い日
- 冬なら暖かい昼間に
- 月1まあまあやるかやらないかぐらいで
ぼちぼちやっております。
ガラス窓の掃除は、大いに気が向いたときに
- 水分ざぶざぶのカウンタークロスをクイックルワイパーにとりつけて窓の汚れをざっと流した後
- スクイジーで水分をとり
- テイジンのガラスダスターもしくは乾いたクロスで仕上げ拭き
です。
↓今出てきた道具のおさらい。
さて、それに加えて。
以前は、サッシのレール掃除用に100円ショップで、ペットボトルにつけて水が出るブラシとか、いろいろ便利グッズを使ったりもしたのですが、いまひとつ使い勝手が悪く・・・
アズマのサッシブラシは、今実際に使っているもの。
気が付いたときにサッシの汚れをサッサと掃出すのに使っています。
ほかにも、玄関タタキのすみっこ汚れや、玄関まわりの溝など、細かい掃除に大活躍。
なんでもそうですが、
根っこが怠け者なので、なんとか最小限の労力でキレイが維持できるように考えているのですが、それにはやはり「短時間でも毎日続ける」ことが一番の近道だなあと痛感します。
何度も自分に言い聞かせているのですが、クリンネスは「少しずつコツコツ」。
汚れはためないことが肝心です。
とにかく長続きしない
使わなくなったグッズや洗剤がたまる
が、以前の私でした。
※掃除の便利グッズあるある。
アズマのサッシブラシは、今実際に使っているもの。
気が付いたときにサッシの汚れをサッサと掃出すのに使っています。
ほかにも、玄関タタキのすみっこ汚れや、玄関まわりの溝など、細かい掃除に大活躍。
なんでもそうですが、
ものすごく便利な道具に出会ったときって「なんでもっと早く使わなかったんだろう~!一生使いたい」
って必ず思うんですよね。
サッシブラシもその一つです。
楽にきれいになるので、サッシ掃除が習慣になります。
サッシブラシもその一つです。
楽にきれいになるので、サッシ掃除が習慣になります。
根っこが怠け者なので、なんとか最小限の労力でキレイが維持できるように考えているのですが、それにはやはり「短時間でも毎日続ける」ことが一番の近道だなあと痛感します。
何度も自分に言い聞かせているのですが、クリンネスは「少しずつコツコツ」。
汚れはためないことが肝心です。
今日はここまで。
**********************************************
↓↓こちら、アメトピに掲載されました!
さよならふきん洗い!
ポチしてね。
**********************************************
現在オンライン・マンツーマンで開催中!

全国どこからでもお問合せくださいね!
