3DS「善人シボウデス」クリア。


タイトルがまったくちがうし、

作中では「姉妹作」といってるけど、実質は

DS「9時間9人9の扉」の直接的な続編といっていいかな。


ゲームシステムは(改良されているが)ほぼ同様、

ストーリーも関連性強し、なので、前作ファンならやって損なし。

前作主人公9人は、半分ぐらいはなにがしかの出番あり。


基本は脱出ゲーム+SF系ストーリー。

「脱出ゲーム集+ストーリーに6000円払う」という部分に

納得できるなら、オススメ。


ストーリー面は、これで満足したいなら、

やはり前作からやるべきだと思う。

この作品だけだと、変なところが残ってしまう気がする。


あるいは小説版を読んでもいいかな?


前作をやってる前提なら、前作の不可解な部分をクリアにしつつ、

うまく前作設定をいかし、さらに次回作につなげる内容ではあるとおもう。

文章も読みやすく、楽しめた。


新規要素ともいえる「ABゲーム」は、

「囚人のジレンマ」を下敷きにした点取りゲーム。


と、いっても、「相手の思考を読む」というタイプではなく、

むしろ、両方えらんでチャートを埋める類のもの(笑)

やっていて、相手の思考回路の意味不明さには

最初かなり違和感を感じたが、話を読みすすめていくにつれ、

そもそもの勝利条件の違いなどがあきらかになったりするあたりは面白いつくりだった。

ゲームシステムというよりは、ストーリー展開の仕掛けかな。


前作の問題点でもあった、同じ謎解きを

何回かやらなければならない問題は完全になくなり、

かなり強力で便利なチャートジャンプが実装されたこともあって、

読みやすさは大幅アップ。


チャートのわかりやすさは特筆もので、

項目ごとのタイトルや流れ、分岐などが非常にわかりやすく、

「これまでどんな情報を入手したのか」などが

簡潔にまとめられているのもよい。


いいところで切られてヒントを探させる展開など、

「先が気になる」見せ方もうまく、

最後の方は一気にプレイしてしまった。



メッセージスキップや情報アーカイブ、

メモ機能などもついて、システム面は非常によくなった。

贅沢をいえば、「既読部分を自動スキップしつづける」機能がほしかったかな。



もったいないな、と思うのは、前作同様、このタイトル。


そもそもタイトル名の意味がわからん。

訴求力のあるタイトルとも思えないし、

商売面ではかなり損をしているんじゃないのか、という気もする。


総合的に、気になるのはやはり値段。

脱出ゲームだけ目当てでこの価格は出せないだろう。

ストーリーやキャラ目当てでどこまでいけるか。

そこさえ納得できるなら、十分楽しめるはず。

ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説 大全: 任天堂公式ガイドブック/姫川 明

ようやく、ハイラル・ヒストリアを入手。

すでに何度か話題にあげた、ゼルダシリーズの背景世界のつながりや

歴史をまとめた資料が大量に含まれる大型本。

うーん、興味深い資料がいろいろと。

いろいろ判明したけど、気になったのは……

「7賢者」にゼルダが入るか入らないか、かな。

歴史の流れでいうと、「時の勇者敗北パターン」の

時のオカリナ:時の勇者が敗北

→封印戦争 : 7賢者によってガノンが封印される

→神々のトライフォース


の場合の、「7賢者」。


時のオカリナで登場したのは、「6賢者」で、

「神々のトライフォース」だと、ゼルダ+7人の娘だったから、

ゼルダ以外に7人いるのかな、と思ってたんだけど……。


ヒストリアの記述としては、

「ゼルダ姫を長とする七賢者は、最後の手段として~」ってあるんだよなあ。

これだと、ゼルダを含めて7人なのか? という風にも読める。

とはいえ、ゼルダが7人とは別にリーダーをやっていた、とも読めるし……。


うーん、どうなんだろう?

間にだいぶ時間が流れてるから、「子孫の娘」が

2人いたって別に不思議じゃないが(笑)

それだと、封印解くのはどっちか一人でいいんじゃね、って気もするし。


まあ、こんな細かいところにつっこむな、というのが正解か(笑)


いずれにせよ、かなり楽しめる内容。

スカイウォードソードを含むかなりの作品のネタバレがあるので、

スカイウォードをクリアしてから読むのが吉かも。

「真かまいたちの夜」金のしおりまでクリア。

やりはじめて2日でここまで一気にクリアしてしまった。

分量はそこそこなので、引き込まれるモノはあると思う。

アニメーションや音声は、ワタシは結構いいと思った。

状況はつかみやすくなったし、声がある程度ついたことで、

キャラクタの識別も簡単になった。


ただ、全体としては、

ウワサに聞いていたとおり、さほどの出来ではないかも。


ダメダメってことはないけど、とりたててスゴイ内容ではない。

コメディ部分は笑えたところも多いし、こういうのが好きなら……って程度。


物語としては、インパクトがとにかく不足。

厳しい言い方になるが、たぶん数日で忘れてしまう話だろう。

結局のところ、初代が無茶苦茶ウケたのは、

最初に引くであろうバッドエンドのインパクトと見せ方がすさまじかったからで、

そのあたりの再現はやっぱりムリだよなあ。

そういう意味では、毎回ないものねだりを

受けているシリーズでもあるかもしれない。


ミステリー部分が、結局「なあんだ」って印象って終わっちゃうのもマズイイメージ。

それなりの読後感をもったよさげな話ではあるんだけどねえ。

真相がだいたいわかったところで、緊迫感がまるでなくなって、

あとはどこから選択肢を分岐させればいいのかを探すゲームになってしまう。

そうなると、結局、旧来からのミステリ系アドベンチャーの

悪いところをそのままもってるように見えた。


「428」と違って、同じ部分を読み直すシチュエーションも多く、

そうなると、さすがに文章スキップがないのは厳しいし、

そもそも何度もみせられるエンディングすら飛ばせないのはどういうわけなのか。

ちょっと残念なところは多いかなあ。


DLC商法については、個人的には、まあ、別にいいんじゃないかな。

これで抗議する気はなし。買う気もないけど(笑)

「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」クリア。

満足度は非常に高。


Wiiリモコンプラスの使い方も面白かったし、

「そればっかり」というわけでもないので、

体感系ゲーにありがちな飽きやすさが発現することもほとんどなく。

敵の倒し方がそれぞれ丁寧に変えてあるので、

戦闘に飽きが来ないうちにゲームがどんどん変わっていくのもよかった。


インタビューなどでは「ゲームの密度」という言葉がよく出てきたが、

同じフィールドを違う形で何度も見せ、すみずみまで使い切ってる印象があった。

それでいて、「使いまわし」という感じがまったくしないのもまたすごい。

実際問題として、個別にデザインした方が楽なんじゃねーのか、というレベルの

地形変化も何度もあったし、これはまったく見事としかいいようがないやね。


ただ、一方で、この飽きさせないための工夫は、

ようするに膨大な物量と、あまりにも多種多様なシステムをつっこみ、

それをユーザーが混乱しないように丁寧に整理したからこそ

成立する内容であって、これを他のゲームメーカーに要求するのは、

はっきりいって不可能だろう。

っていうか任天堂でも何度もできることではあるまいて。

そういう意味で、ゼルダで、これだけの時間をかけたからこそ

できた内容だよなあ、という印象だった。


難点もないではないが、あえて特筆するほどのことではないものばかり。



……ところで、「リンクの冒険」で眠りについていたのって、初代のゼルダ姫だったよねえ……。


スカイウォードソードがこの世界の歴史的に一番古い内容、ということは、まさか……

と、プレイ中で思ったんだが、あれは「ハイラル王家」が成立したあとでの、

初代の姫ってことなんかね。

しかし、リンクの冒険のゼルダはいつから眠っていたんだろう??


「ハイラル・ヒストリア」はまだ買えてないんだけど……


ゼルダ史の図解

http://i-njoy.net/blog/index.php?e=677


この図をみると、順番的には、


『スカイウォードソード』

→ハイラル王家成立

→初代ゼルダ姫(リンクの冒険で眠ってるゼルダ)登場

→初代ゼルダ姫眠りにつく

→『不思議の帽子』のゼルダ姫 ………etc


なのかな?

あるいは、あの王家が難度か断絶・復興しているとか……。


リンクの冒険のゼルダは最後に目覚めるだけでたいしたことしてないから

特に力を受け継いでなくても話は成立するけど、

どうなってるんだろうなあ。

はやいとこ、ハイラルヒストリアを増刷してほしいぞ。Amazonまだ売り切れだ。

http://mantan-web.jp/2012/02/07/20120206dog00m200026000c.html

 

このタイトルで主人公が星矢じゃないのもすげーとは思うが、

ライオネットがレギュラーになる日が来るとは……。


「ライオネットボンバー!」

「やった! 初セリフ!」

のあの栄光(?)が……。


えーと、

ペガサス:主人公のまま。前作ペガサスは射手座に昇格扱い?

ドラゴン:新作でもレギュラーメンバー

ワシ座:シルバー→ブロンズへ降格も、ヒロイン化。仮面どこいった

ライオネット:まさかのレギュラー化。

オリオン座:これもシルバー→ブロンズに降格&ライバルキャラ化?

かな。


うーん、気になる……。