●新・光神話パルテナの鏡 

「ポケノブ」をいったん中断して、3DS「パルテナの鏡」プレイ開始。

イベント会場などでは一切プレイしてないので、これが正真正銘の初プレイ。

とりあえず、2ステージほどクリア。


まず驚くのは、その見慣れない操作性。

最近の3Dアクションゲームは、基本が

いわゆる無双アクション式か、FPS式かでもう完全に固定され、

その上にナニを足すか、で個性を出してきたような感じになっているけど、

そこを真っ向から覆してきた。


どちらかという、PCゲームの、キーボード+マウスでプレイするFPS/TPSを

3DSの十字キーとタッチペンで再現し、アレンジした、といった方が近いかな。

かなり新しげなワリに、完成度の高い調整が入ってるのはそのあたりが原因か。


正直、いまのところ、なれない操作性に戸惑うところがつよい。

ただ、なれてしまえば楽しそうだな、と思うところも多いので、

これはしばらくプレイしてから判断してみたいところ。


台座あり、なしの両方でプレイしたけど、とにかく左手が痛くなる。

ステップやダッシュにそなえ、左親指は柔らかく構えたいのに、

L1ボタンを抑える必要から、なかなかそうならないのが苦しいところ。

結果として、ささえる左手の腹のところに負担がかかる印象だ。

うーん、L1ボタンの操作については、もう一考できそうな……。

でもまあ、序盤の感想だから、まだわからんかな。



個人的に、「おっ」と思ったのは、ずいぶん懐かしいタイトルを継いでいるのに、

旧作の要素をムリに引き継ごうとしていないこと。

こういうタイトルだと、「はい、旧作要素ですよ-」って感じに

旧作のシステムやキャラクタをムリヤリアピールしてくることが多いように思うけど、

そのへんはパルテナとの会話でジョークに落とし込んでいて、

ゲームとしてはほとんど登場してこない。

もちろん、モンスターの造形など、「あ、こいつアレか」というところもあったりはするんだけど、

こっそりとした印象なんだよね。

ゲーム本編の価値に自信があるがゆえの判断か? いまのところは好印象。


いずれにせよ、最近あんまりみなくなった、

「ガンバッテうまく操作しよう!」というタイプのゲーム。

満点の価値があるのかはさすがに疑問だけど(笑)楽しめそう。


おっと、プレイ時には音声が必須だ。

プレイガイドもチュートリアルもシナリオも、全部音声のみで進行するので、

音がないと非常にきびしい。下画面にテキストでてるのかな?

さすがに視認してる余裕がなかったし、でてても読めなさそうだ。


電車の中でやるようなタイトルではないので問題ないとは思うけど、

プレイ環境をしばるものであるのは間違いない。

むしろ、その辺限定してでも娯楽を追及する、という姿勢なんだろうね。

●ポケモン+ノブナガの野望 プレイ中




 最初のエピソードをクリア。

 ……と、いうか、シナリオ制だったのね、これ。


 最初に主人公の名前を入れ、主人公視点で話がはじまったので、

 RPGやSRPGのように、完全に一本のストーリーになっているのかと

 誤解していたが、そうではなかった様子。

 初期エピソードはチュートリアルをかねてああいうスタイルだったのか……。


 最初のエピソードをクリアすると、たくさんのシナリオがアンロックされ、

 そこからストーリーを選択するシステムに切り替わった。

 ここからは、最初につくったキャラはNPC大名(リーダー)の一人として配置され、

 ストーリーごとに設定されたキャラで目的(天下統一など)を

 求めるプレイになるようだ。


 最初のエピソードこそ、「タクティクスオウガ」のように

 攻め込み先がある程度固定な展開だったが、

 それ以外のストーリーはまさに「信長の野望」式の国取り合戦になっていて、

 敵もかなりアグレッシブに攻めてくる印象。

 ゲームの印象はかなり変わって、「おお、なるほど、ノブヤボだ」と感じた。


 初期エピソードが「あれ? 案外簡単におわってしまった」と思ったら

 そのあとに恐ろしいボリュームが待っていた、という印象。

 まだまだロックされているストーリーも多く、

 これはかなり長い時間楽しめる感じ。


 一本アタリのシナリオプレイ時間は、従来のノブヤボに比べるとだいぶ短いが、

 むしろ後半の間延びした部分がなく、テキパキすすめられる印象。

 かなりいい感じのシステムに見える。


 さて、すごい量あるんだが、どこまでやろうかな……。


 

「ポケモン+ノブナガの野望」プレイ開始。


信長の野望、というより、タクティクスオウガ in 戦国時代、という感じ??

ストーリー展開にしたがって進軍先が増え、そこを次々攻め落としていく感じ。

システムといい戦闘内容といい、オウガ系を想像したほうがいいだろう。


戦闘はヘクスバトルで、重要なのは、相手の編成を見た上で、

有利に戦えそうなブショ-&ポケモンを編成すること。

そういう意味では、正しくポケモンだし、正しく信長でもある(笑)

このあたりはなかなか面白げ。

各敵国がポケモンのジムよろしく、系統だてて編成されているので、

そこをうまいこと攻略できる面子をそろえられるかがカギな印象。


内政面をバッサリカットしているのは、ユーザー層を考えれば好印象。

逆にいうと、そこに期待していると地雷(笑)


結構時間のかかる戦闘なので、ガッと遊びたくなる感じではないが、

チビチビ楽しむ分にはいい感じ。

このあたりの印象は確かに信長に近いかも。




平行して、「魔法少女まどか・マギカポータブル」もプレイ中。


アドベンチャー+戦闘は3D視点でのトルネコライクなシステム。

正直、あちこちに難はあるが、

「QB視点で、魔法少女たちを煽ったりなだめたりしながら操る」という構造のたくみさや、

用意されたイベント自体は十分期待にそうモノだと思う。


キャラ商品であることを考えれば、ちと残念ではあるが、

これぐらいで満足しておくべきなのかな。

iPhoneアプリ「人狼村からの脱出」クリア。


紹介記事はこちら参照。

http://andronavi.com/2012/02/158641


ゲーム内容は、アドベンチャー+謎解きなので、レイトンとかに近いかな?

問題数はさほどではなく、リアル時間1週間をかけて解くゲーム。

問題やシチュエーションとしては「これどうなんだよ(笑)」と思うものもあったけど、

実際には一週間夢中になっていたので、かなり良質といっていいんじゃないかなあ。


公式ページに「ブログでのネタバレ厳禁」とあるので、

攻略系の内容はかかないようにしないとなあ(笑)


問題数としては1日1-2問で、

iPhoneの機能をつかった

「ナニをすればいいかを当てる」タイプの謎解きも多め。


最終得点が90点だったので、残り10点が何だったのかが気になるところ。

しかし、やりなおすにしても一週間かかるんだよなあ(笑)

たぶん、最終日の問題が結構はやめに解けちゃったせいで、

最終日のつぶやきが聞き取れなかったからじゃないか、と思うんだけど……。


雰囲気もいい感じで、500円ぐらいの価値はあるとおもう。


あ、ただ、「汝は人狼なりや」からは設定のスタート位置を借りてるだけで、

あとはまったく別の展開なので、そこだけは注意かな。

ポケモン、ブラック2+ホワイト2発表。


3DSじゃなくてDSなのは、

2012年6月ってことで、子供世代の3DSへの乗り換えはまだまだかかる、

って判断なのと、これが従来の(クリスタルとか、エメラルドとかの)

「3本目」に相当するソフトだから、ってことかな。


やはり、小学生のハード乗換えはどーしても

金の自由になる世代に比べて遅れるからね。

この年末ぐらいまではソフト戦略としては、

まだまだDS併用が続くだろう。


しかし、大方の予想の「グレー」ではないのね。


2本なのは、たんなる売上対策か、それとも、

ホワイト&ブラックの中で何かあったのか。

やってないからその辺はわからんな(笑)