▼資金も経験値も金で解決!ってそれでいいのか。3DS「ファイアーエムブレム 覚醒」
http://ameblo.jp/sinobi/entry-11248594239.html
商売としては正しいが、ゲームとしては正しくないと思った。
http://ameblo.jp/smakirdora/entry-11247537765.html
FE覚醒のDLCについて、いろいろ言われているようで。
うーん、難しい。
ちなみにワタシは、有料DLCはいまのところ一切つかってないし、使う気もない。
上の記事を読んで、「へー、そんな有利なんだ」とは思ったが、
それでもやっぱり買う気はしない。
だから、やってみたら感想変わるかも、という前提で。
とりあえず、育成用の有料DLCマップについてだけ。
いろいろ語ると長くなるから、自分の感想だけ(それでも長い!)まとめると、
「すれ違い通信でメチャ強い敵が来るのが不快」
→ それでも勝てるように思うんだけど……。しょせん相手はAIなんだし。
理論値MAX+DLスキルのチームでも、
気合いれて育成すれば普通に倒せるんじゃないのかなあ?
いや、クラシックモードではやる気しないけどさ。
でもそれは、通常のすれちがい対戦でも同じだし。
(そういう意味で、すれちがい対戦時は戦死なしでもよかったとはおもう)
もちろん、序盤~中盤では絶対勝てないだろうけど、
終盤になるまで勝てないすれ違い相手は、
このDLCの登場前からきてたよね?
そもそも、「これからはじめるユーザー」を想定すれば、
(それなりにやりこんだ)ワタシとすれ違ったプレイヤーは、
ワタシを同じように「強すぎて勝てないキャラ」とみなすだろう。
それが不満というなら、「すれちがい対戦」への不満であって、課金DLCとは関係ないし。
「強くなりすぎた先達への対抗策」って考えれば、むしろ妥当じゃない?
「敵だけ専用スキルをもっていてズルい」?
いや、本編でもあるし……。「ズルい敵を絆で打ち破る」シチュだと考えれば無問題。
フィルタリングできても良かったとは思うけど、それぐらいかなあ。
「育成の楽しみを奪っている」
→ 同意するところもあるけど、それをいうなら、そもそもマップタイプのFEにある
遭遇戦がそもそもそうじゃないの? 「面倒くささ」が段違いなだけで。
"「面倒くさければいいんだ」"っていう感じ方も、わからんではないんだけど。
「限られたステージ」「限られた武器」で育成するんだ! ってのが楽しいのは
よくわかるけど、そもそも今回のFEがそういうベクトルではない気がする。
ワタシは初代から「闘技場」を使わない派なんだけど、
結局、闘技場とおんなじじゃない?
お金もEXPも、やらなかったときより明らかに有利になる。
でも、やるかどうかはユーザーにおまかせ。
やらなかったら倒せない敵は、通常プレイではほぼいない。
カジュアルモードでやれば、デメリットもほぼないよね。どう違うの?
闘技場を「いらないなあ」と思うのと同じぐらい「遭遇戦」もいらない、と思うし、
育成DLCも「いらない」とは思う。だから買わない。
でも、あったからといって抗議はしないし、買った人がいても、別に気にならないなあ。
他人が闘技場つかったからって文句ないし。
総括としては、この育成用DLC自体が
通常プレイに関しては、
「課金DLCを使うと、ノーマルモードがベリーイージーにできるよ!」だし、
やりこみにおいては、
「課金DLCを使うと、簡単に育成できるよ! でも、通常プレイしている人が対戦で勝てないほどではないよ!」
だし、高難易度攻略については
「これがあればカジュアルユーザーでも高難易度に挑めるよ!」
っていう印象だけど……。ここが変わらない限りは、いいんじゃないかねえ、と思うなあ。
……とまあ、こういう感想。
この先にもっといやなものがありうる、という意味では
いやなベクトルではあるとはおもうが、
そんなに激しく反応するほどのものではないレベルにとどまってるんじゃないかなあ、とは思う。
むしろ、がんばって落としどころ探したんだろうな、と感じてしまった。
境界線をどこにおくかは人それぞれなんで、なんともいえんけど。
やっぱりこれに違和感を感じるのは、
「これまでマジメに育ててきた」人なのかなあ。
そういう人が理不尽に思うのは理解できる。
おいらは今支援会話集めやってるけど、
やっぱり、すぐに好感度があがるマップとか出てきたら
「ぐぬぬ……これまでの苦労は……」ぐらい思うかもしれん。
それはまあ……どうにもならん。
これでこのスタイル(マップ式+DLC)が一般的になってしまうと、
従来の面クリ方FEが出なくなるかも、とかそういう懸念はあるけど、
それはさすがに議論が膨らみすぎだろうし、これぐらいにしておこう。