DQ10プレイ続行中。


あいかわらず、チビチビとレベルをあげつつ、

錬金で儲ける日々。


ヒマをみて、ネット上の情報も収集しはじめたが……

なんともはや。

本当に、同じゲームをプレイしているのだろうか?

というような感想がいろいろと目立つ。


いわく、あちこちでギスギスし始めたとか、

とにかく何をやっても儲からないとか……。



確かに、あからさまな子供プレイヤーはいるし、

それに迷惑をこうむることはある。

だが、ギスギスしているような現場にはまったく遭遇したことがないし、

そうなりそうなところもたいして見つからない。


錬金で儲からない、というのも正直、

ジャンルによってそんなに違うのか? という印象。

こちらは、「金はたまったけど買うものないなあ……」とやってるところなんだが。


サーバーを自由に選択できる以上、サーバーごとの違い、というのもありえんだろうし……。

プレイしている時間の問題か、それとも、先行している人たちの間では

そうなっている、ということなんだろうか。

ゴールドについては、金銭感覚の違いかもしれないがなあ……。


FF11なんかのときは、それでも、ネット上でいわれていることの

片鱗ぐらいは肌で感じられたものだが、

DQ10ではまったく違和感しか感じない発言が多い。

おいらの感覚がおかしくなったのか、

それとも、何か別の問題なのか。


いったい、どういうことなんだろうなあ……。

ドラクエ10プレイ続行中。

レベルあげ1時間、錬金30分というのんびりプレイ。


ツボ錬金が滅茶苦茶儲かる。


それなりにMMOはやってるつもりだが、

廃人あげしてるわけでもないのに、

生産系+ユーザー売却でこんなに利益が出るのは

珍しい部類なんじゃないだろうか。


チビチビ売りにだしている装備がぞくぞく売れているようで、

やっと評判もC級職人に。

「評判」パラメータは、自分が作った武器が

実際に使われると(装備されると?)あがっていくそうで。

いろいろ特典もあるんだけど、それ以上に

「なんかうれしい」というのも大きい(笑)。

実際に自分が作った装備を使ってる人をみたことはないが。


今日、はじめてレアドロップ+1.2%なる装備を完成させる。

ビックリ。

錬金のパルプンテでつくのね。


知らなかったので驚いた。とりあえず自分用に1つ確保。


初期LVのころのパルプンテはロクなものがつかなかったので

なるべく引かないように調整してたんだけど、

なかなか高値で売れそうなので、また狙ってみてもいいかもしれない。

でも、滅多にでないんだろうなあ(笑)

偶然ひいてしまったが、きっと相当低いものなんじゃなかろーか。



DQ10プレイ続行中。

キーエムブレムを6個あつめたところ。

あとダンジョン2つぐらい?でゲームクリアな様子。


ここまでで、プレイ時間が70時間ぐらいだから、

トータルのプレイ時間では、いつものドラクエと

そんなに長さは変わらないぐらいなのかな。


とはいえ、内容的には、レベルあげの占める割合がグッと増えている。

まあ、このあたりは、オンラインRPGの宿命か。



レベルあげは、正直、いまひとつおもしろさが足りない印象がある。


こういう仕組みをつかっている以上当然ではあるが、どーしても作業感が強い。

前衛はやたらボタン連打するだけの仕事になるし、

僧侶もモグラたたき状の仕事にならざるをえない。


オンラインRPGとしてはベーシックなスタイルといえばそうかもだが、

もう少しなんとかならんかったのかなあ、とは思わせる内容。

つまんないってことはないし、間口を広げるためなんだろうけどねえ。

DQ10プレイ続行中。

そういえば、このゲームには、「ホイミタンク」という言葉があるそうで。


まず、前提として、


1.オフライン中に、自分自身を酒場に登録し、

  他人にパーティメンバーとして使ってもらえる機能がある

2.他人に仲間として使ってもらった場合、戦闘のEXP,ゴールドの一部がもらえる


というシステムがあり、その上で、


3.雇ったメンバーは、戦闘参加をON/OFF切り替えできる

4.戦闘参加しなかった場合は、2のEXPはもらえない


となっている。


で、戦士なんかは、そもそも戦闘参加させないと意味がないから、

4のような形でEXPをもらい損ねることはないんだけど、

僧侶なんかだと、

「戦闘からはずす→戦闘後、回復だけのために呼び出して、また消す」

という使い方ができるとか。


で、不公平だ、と騒がれてる……ってことなんだろうかね。たぶん。




………これ、どうなんでしょうねえ。

ワタシも、はじめ知ったときは、「ああ、こりゃマズイな」と思ったりもしたんですが、

やってみると、「そんな便利じゃねーよな、これ」と。


従来の、オフラインのドラクエが頭にあると、すごく有利そうにみえるんですけど、

ぶっちゃけ微妙じゃないのかなあ、と。




そもそも、DQ10は、ふつーのドラクエに比べると、レベルあげに必要な戦闘が多いわけですよ。

んで、宿屋にいく回数が、従来のDQに比べると、すごく少ないんですよね。


MPの回復は、僧侶なら、スティック、魔法使いなら、両手杖で、

なぐって回復するか、あるいは、スキルの「戦闘勝利時MP回復」に

依存するスタイルが標準になっている。



戦闘参加OFFにしているってことは、このMP回復も受けれないわけで……

すぐMPなくなるわけですよ。



たとえば、「ほとんどダメージを受けない敵を乱獲するとき」とか、

転職を交えて、「かなりMPに余裕のある僧侶を雇える」レアケースぐらいしか

使えないんじゃないのかなあ、と。


そして、たとえばふいの事故で死んだとき、「仲間だけ逃がして蘇生してもらう」みたいな

テクニックも使えなくなるわけで。

いくつか、使い道がないか検討してみたんですけど、

結局僧侶はいれっぱなしにしておいたほうが安定するし、

安全じゃないか、って結論にはなりました。



いや、そもそも、システムで、

「こういうケースでも元の持ち主にプラスがあるようにしておく」

ってのがモアベターな解決策だとは思うんですけどね。

これで不公平、っていうんだったら、他の職業でもっとワリくってるのもあると思うんですが。


実際、僧侶は、この「他人の使用によるEXP獲得」システムでは、

そもそも一番有利なんじゃないのか、って気がするんですよね。


1.戦闘メンバーが少ないほどもらえるEXPは多い

2.弱い敵なら、できる限り少人数で狩ったほうが特(※他のPCと組む場合は別として)

3.少人数で連戦するなら、僧侶は一番はずしにくい


わけでして。僧侶は、むしろ、一番特をしてる職業でしょう。

自分が僧侶でないかぎり、「雇わない」って選択肢が存在しないレベルで。


たとえば、ワタシは普段、武道家でプレイしてて、

旅芸人+僧侶+魔法使いという三人を雇ってますけど、

ザコ敵連戦でEXP稼ぎをするなら、まず旅芸人をオフにしますわな。


んで、MPがきれたあたりで魔法使いを消す。

僧侶をOFFにする選択肢は、上にかいたレアケース以外はありえない。


そもそも、旅芸人なんて、性能が対ボス特化してるところがあって、

レベル上げではやや不利だったりして、雇われる機会も少なかったり、

こういうケースではずされる例も多かったりと、散々でしょう。

ボス戦ではとんでもなく使えるので、ワタシはよくいれてますが……。

不公平っぷりでいうなら、こっちのほうがよっぽどひどいと思うんですけどねえ。



「オフラインのドラクエ」をイメージすると「あれ、結構ヤバイんじゃねーの?」という話でも、

実はこのバランスだと、ほとんど問題にならんのでは、っていう話ですわね。

この辺、話題先行で批判がめだっちゃってるような気がします。

まあ、もっと有利な使い方があって、こればっかり、とかでないんなら、

自分が僧侶でも許容できるなあ、これぐらいなら。と感じた次第。

実際、ホイミタンクをちゃんと運用してる人っているんだろうか?

たとえば、僧侶二人連れて、交代で使うとか、なのかなあ……。

あるいは、ソロで倒せる敵に対して、サポ僧侶3でタンクにするとか。

二ヶ月以上更新サボってしまった。

例によって、仕事が滅茶苦茶に忙しかったせいだが。

そろそろ余裕も出てきたし、復活したいところ。


ドラゴンズドグマは、クリア直前で放り投げ。

他にやりたいゲームがでてきた、ってのもあるし、

ドラゴン倒すところまでいって満足してしまった、っていうのもある。

オープンワールド系はあまり好きではないワタシにしては

かなり楽しめたが、やはり引きが弱いのがむかないなあ、と思わせた。


ペルソナ4Gは二周クリア。

期待どおりの楽しさ。

他、「タイムトラベラーズ」「那由多の軌跡」も購入し、

プレイしている(いた)が、どちらもそれほど感銘は受けず。

どっちも残念なところが多い気がする。



そんなこんなで、ドラクエ10を開始。

とりあえずLV25まで進行。


思ったより、はるかに「普通のMMO」よりでビックリした。

ごく普通に、「DQのMMO」をイメージしたものに仕上がっている感じか。

もうちょっとオフラインよりのものを想像していた。


とはいえ、FF11あたりに比べると、だいぶシンプルで、とっつきやすいMMO、ともいえるだろう。

それでも、なれてない人にはこれは大変だろうなあ、という印象が強い。


お金稼ぎもEXP稼ぎも、コツをつかめばそこまで苦労するものではないのだろうけど、

仕組みが分かるまでは結構大変だろう。

完全に情報シャットアウトでやってる人はかなり苦労するんじゃなかろうか。

「なんとなくやっててもクリアできる」バランスをドラクエに求めている人にはきつかろう。


……バザーの使い方は、もうちょっとちゃんと教えてやるべきじゃないのか、という気もする。



個人的には、とても楽しんでプレイできている。


「レベルをあげるといける範囲が広がる」という、RPGの根源的な魅力が

とにかく万遍なくちりばめられている。

各町で繰り広げられるイベントも、ちゃんと「ドラクエ」してて魅力的だし、

サポート仲間システムなど、一人でも普通に遊べるシステムも充実している。


いまのところ、大きな不満はないんだけど、

他のMMOの常識をムリヤリもちこもうとするヤカラが目立つのがちと気になるところかな。

「気軽にプレイできる」タイプのMMOであるのは間違いないんだから、

気楽にやるのが楽しむのにいいんではないかなあ、と思いつつプレイ中。