以前、私のブログでチャーリーカークが銃撃事件で死亡ということを話しました。

悲しくも、また、アメリカで銃撃事件が起きてしましました。

9月29日(日)、ミシガン州グランドブラン・タウンシップで、日曜礼拝中の教会に男がトラックで教会の壁に激突し、侵入し、ガソリンで火を放ち、銃を乱射しました。

 

 

ABCNewの写真

【Source】

 

 

死者は少なくとも4人、負傷者多数(子ども含む)

容疑者はイラク戦争に従軍した40歳の元海兵隊員

容疑者は警察との銃撃戦で死亡

動機は不明とのこと。

 

 

 

容疑者にはそうとうな憎悪が根底にあったに違いありません。

 

そうでなければこんな大それた犯行には及ばないはず。

 

推察するに、アメリカ社会では3つの条件が重なるとこのような大きな事件に発展していると思われます。

 

①銃の入手が簡単

②政治的・社会的分断

③個人のメンタル問題

 

銃の容易な入手が可能な状況に相まって、 政治的・社会的な分断が起こっている昨今にさらに個人の孤立や精神的問題が重なるとこのような事件が発生している気がします。

 

銃は簡単なバックグラウンド検査でウォルマートで購入できます。

 

いま、歴史的な物価高インフレーションで生活が困窮する人が続出している社会で、政治的な社会的な不満を持つ人が増えています。

また、そこに精神を病んでしまった状況に追い込まれてしまった方が銃撃事件を起こしているように見えます。

 

本当にアメリカの社会でこれが一番残念なところです。メンタル病んでしまった方への救済がない限り、銃を取り上げても別の方法で同じような事件が起こるでしょう。

 

本当に何か解決策はないものか。

 

聖書(マタイ5章)には平和を実現する人々は、幸いである、とあるので、私たちは平和を求めて祈るしかないのかな。義のために。

 

 

 

走ってきました「Harvest Hustle 5K」。

地元のKennesawのレース。


 

結果は

 

 18:46

 

自己ベストにあと一歩!

順位は、全体で4位。40-44台で2位でした。

Kennesawの市長にメダルかけてもらいました。

 

1KMは下り坂なので、3:30/kmで快速。

 

でも、4kmあたりで坂にやられて失速…。4:00/kmまで下がってしまいました。

 
 


でも最後は「写真にカッコよく写りたい!」という謎のモチベーションでスパート(笑)。

ゴール直線の写真


心拍計はなぜか160 bpmあたりまでしか上がっていない。
 
 

いやいや、実際はもっと苦しかったよ(苦笑)?


データ的には160bpmで余裕そうに見えるけど、

現実は「死ぬ気で走った」顔でした。

 
 
 
 

ニューヨークの形成外科医 Gerald Imber(ジェラルド・インバー)医師が

「過度なランニングは老化を加速させる」

と発表し話題となっています。

 

年齢:80代

専門:アンチエイジング、形成外科、美容外科

著書:The Youth Corridor など、若さを保つための生活習慣や美容に関する本を執筆

 

【説明】

最近、TikTok などで「走りすぎると関節や顔にダメージが出て老けやすい」と発言し、話題に。彼は「走ること自体は健康に良いが、過剰なランニングは関節の摩耗や顔の脂肪減少を招く」と警鐘を鳴らしました。代わりに「水泳やサイクリングなどの低衝撃運動を組み合わせるべき」と提案しています。

 

 

では、どの程度が過度なランニングなのか?

 

週70マイル以上で筋疲労・けが・倦怠感が続く場合は明らかにオーバーワーク。

ということだそうです。週110kmは日当たり15.7kmなため、その程度走っても倦怠感がない人はトップ中のトップのランナーでないと起こりえません。

 

従って、私たちのように日当たり数kmしか走らないランナーには当てはまらないので、走っていても老化にはつながりえません。

 

あまり言葉だけにとらわれず、

 

定量分析しましょうね。


 

 

【サブ3を目指す人へ】

 

サブ3を目指すような高い目標を持つことは、必ずしも「老化を促進する」わけではありません。医学文献や専門家のガイドラインを読み解くと、過度なトレーニングや休養不足が続くと身体への負担が大きくなり老化のリスクが高まる一方で、適切なボリューム・強度と十分な回復を組み合わせれば健康を維持しながらパフォーマンスを伸ばすことが可能だと示されています。

 

【参考】

Marathon Handbook「How Much Running is Too Much? 14 Signs You're Overdoing It」(2025年3月20日更新)

 

30〜60マイル/週で効果があり、70マイルを超えると故障リスクが高まることや週75〜120マイルが上限とされることなど、ランニングの適切な距離や増やし方、過剰な練習のサインを解説していますmarathonhandbook.com

 

 

Runner's World「How to Make the Most of Low Mileage So You Stay Off the Sidelines」(2025年6月9日公開)

 

初心者は週10〜15マイル、経験者は20〜40マイルを目安とし、70マイル以上は高マイレージで故障リスクが増すと記載し、低〜中程度の走行距離で成果を出す方法を紹介していますrunnersworld.com

 

 

JAMA Network Open「Weight-Bearing Physical Activity, Lower-Limb Muscle Mass, and Risk of Knee Osteoarthritis」(Wuら、2024年4月30日)

 

体重負荷のかかる運動と膝関節症リスクの関係を調査した論文で、下肢筋肉量が低い人では膝関節症リスクと関連したものの、筋肉量が中〜高の人では関連が認められなかったと結論付けていますpmc.ncbi.nlm.nih.gov

2025年ロンドンマラソン。

 

イギリスのランナー Holly Archer さんは 2時間39分 で完走しました。

 

 

けれど注目されたのは走りではなく、服装でした。

 

彼女は「ランニングブリーフ(run buns)」を着用。

 

すると一部のSNSで

 

「ビキニみたい」

 

「露出が多い」

 

と批判が噴出しました。

 

正直、「まだそんな声があるのか」と驚きました。

 

男性が短いパンツで走っても誰も言わない。

 

でも女性だと“見た目”ばかり話題になる。

 

これって ダブルスタンダード ですよね。

 

Archerさんは

 

「気温や湿度を考えれば実用的。女性だけ批判されるのはおかしい」

 

 

反論しました。

 

その言葉に強く共感しました。

 

スポーツは努力と結果で語られるべき。

 

 

 

南城市の小嶺市長に関するセクハラ問題が発生。

セクハラには本人の自覚がないって本当なんでしょうね。

 

キス・ふともも触るなど、第三者員会が認定していても、

本人は辞めないそうです。

 

企業でトップがこんなことが起きたら辞めさせられるけど。

きもいわ。このおっさん。

 

 

市長が女性職員に対し、セクハラ行為を行った上で、

口止めを迫る音声データが公開されました。


市が設置した第三者委員会はセクハラを認定していますが、

市長は一部を認めつつも辞職の意向は示していません。


公開された音声データには、市長が「否定し続けるから」などと発言し、

威圧的に被害を隠そうとする様子が含まれています。


職員によると、10年近くにわたりセクハラを受け続けており、

さらに委員会のアンケート記入について市長から脅されることもありました。


そのため、自身を守るために録音を開始したと説明しています。
 

職員は現在、休職を余儀なくされており、精神的にも追い込まれている状況が伝えられました。


小嶺市長は記者に対し「真実が明らかになります」とコメントし、依然として自身の立場を強調しています。


一方、市議会では不信任決議案がこれまでに3度提出されましたが、いずれも否決されています。


今後、4度目の不信任案が提出される見通しで、市政の行方が注目されています。

 

-------------------------------------


 

日本人はストレス抱えているんでしょうか。

 

ほかにも群馬県の前橋市の市長が役所に勤めている職員とラブホテルに10回以上出入りしているところを見られていたり。。。

 

 

 

なんか、長が役職につくと一気に有頂天になるんでしょうね。

 

だいぶ前ですが、北米トヨタの副社長がセクハラで訴えられた事件を思い出します。

ただ、ほとんど報じられていないようです。

 

大高英昭(当時65歳)

大高 英昭(おおたか ひであき)

 

トヨタ自動車は退職したものの現在でもパソナ(PASONA)という人材派遣会社の副会長されています。

 

 

 

こわいね。