会社で雑用係で時間をつぶすようにボーっとしている人を見ると、私ならできることをバカみたいに一生懸命やるのにな、と思う。


見てないようでもみんな見ている。


精一杯やっていれば、それが伝わらないことはない。


考え方次第。なぜ、ベストを尽くさないのか。


人生はあっという間に終わる。


人の評価とか勝ち負け関係ない。


負けてもいい。ダメでもいい。


精一杯、生きる。


自分に負けなければ勝ち。


一生懸命生きていれば悔いなんか無い。


過去にとらわれず、未来を思い悩まず、今を精一杯生きればそれで良し。




災害の夢ブログ2022年12月17日



「災害の夢ブログ」のスズさんが薦めるデトックス。

*断食

*イベルメクチンのみ(脂ものを食べた食後に絶大な効果)

*フルボ酸、重曹、クエン酸のうち1種類を使用(その間、イベルメクチンはやめる)

……信じるか信じないかは貴方次第ですが、参考にして下さい。

薬害が深刻になっています。





重曹とクエン酸を飲むタイミング



Pinterestメモ



ゆで卵って、難しいですよね(私だけ?) これなら失敗しないかも。


美味しそう


これなら安い。OS-1は高すぎます。


もうドレッシングいらない。


もうソースいらない。



タメになったね~タメになったよ~(古い)

 食糧危機に備えて、春先から備蓄を始めた。

 理解のない妻にはさんざん文句を言われたが、旦那の特権で押し切って、調味料を中心に備蓄した。

 ローリングストックして、期限切れの無いように回すのでロスは出ない。

 餅は2年ほど持つので米より保存が効く。

 鰹節は良質のたんぱく質なので、本枯節を箱買いした。

 自然塩や黒糖、純粋蜂蜜などは賞味期限が無いとされるので備蓄に向いている。

 缶詰は避けたいが、たんぱく質供給としてスパムを箱買いした。これはクセがあるので消費が難しいがいざというときの用意。

 水は、天然アルカリ水の財宝温泉。20Lで買うと電気不要のウォーターサーバーになる。

大寒波が来ると物流が滞り、コンビニやスーパーの棚から物が消える。

 妻も備蓄の必要性がやっとわかったことと思う。

コロナ前から絶望の国と言う人がいた。


今は地獄なのか。


それなら仏もいるだろう。


地獄に仏。


地獄も天国も心の中にある。


どんな時代でも、心の世界を創るのは自分。


そこに仏がいるなら、外の世界がどうであっても何が怖いだろうか?


 すべては過ぎ去る芝居のようなもの。


いつもやるべきことをやるだけ。



 5歳娘との会話


🧔「なに食べたい?」

🧑「味噌汁ケーキ」

🧔「味噌汁ケーキ!?」

🧑「人参がハート♥️になってるの」

🧔「ケーキ食べたいの?」

🧑「味噌汁ケーキだよ」

🧔「ごめん、パパわからないわ」



 調べたらあった↓


https://mamekichimameko.blog.jp/archives/81522103.html 




正確には、ケーキと合わせて味噌汁を飲むと、甘さと辛さの相性がバツグンらしい。


 娘、5歳にして凄いな。それとも私が知らないだけだったのか…



添加物は基本的に毒と思い余計なものは食べない。


少食にするのも解毒効果あり。


蜂蜜、温泉水、自然塩、味噌。


身体に良いものを食べる。


身体本来の力が発揮されれば流行病など怖くない。


そもそも病気は回復の過程。


身体は健康に生きる為のベストなことをする。


それを邪魔せず、サポートする。


食は命。


【体の不調でお悩みの方へ】

 体の不調は、解毒(デトックス)で解消されます。

 解毒方法にはいろいろありますが、安価かつ身近で入手しやすいものとして重曹(食用)があります。

 1日3グラム程度を目安に水に溶かして服用してください。

 基本的に化学物質なので、長期間服用するものではありません。

 不調が改善したら、休止してください。

 リンクを貼りましたのでご参考に↓

https://item.rakuten.co.jp/kenyu-kan/64299/

これから色んな原因で死んでいく。


大事なのは、いつ死んでも悔いの無いように生きること。


日々を精一杯、生きる。


できることをできるだけやる。


できないことはあきらめる。


言いたいことは言う。


やりたいことはやる。でも、悪いことはしない(笑) 


どんなときも自由。


心に垣根など無いから。



善悪二元論では、中立的思考ができない。


なので、本質を見落とす。


犯罪など法に触れる以外のグレーな事は、賛否両論に分かれる。


そこを二元論では解けない。


どうしても主観が入るから。


中立的思考は、客観的思考でもある。


そのため、主観を離れて本質にたどり着ける。


善悪で裁くやり方から更新するべき。