オートバイ -10ページ目

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


裏砂漠を堪能。再び一周道路を時計回りで波浮港へ向かう。

筆島発見。

波浮港到着。


ちょうど昼時なので港鮨で寿司。
地魚の寿司セットと、べっこう寿司を一貫だけ頼んだ。


食後のオヤツに鵜飼商店のメンチカツ。メンチカツを狙う鳥の視線がアツい。


少し波浮港を散策してみた。川端康成の伊豆の踊り子の一場面のモデルになった旧港屋旅館があった。

港周辺の建物は、壁と屋根が白や鮮やかな水色で塗られたりしていて外国風味?

ニャン助もおった。


また一周道路に戻って時計回りに走る。

明日回る予定の場所を確認しながら元町港まで戻った。

まだ宿のチェックインには早いので泉津の切通しを見に行くことにした。
うーん、場所が分かりづらい!2回通り過ぎてしまったw

大島空港の近くにある民宿三喜に到着。
前日の悪天候のせいでジェット便が欠航になり、今日の宿泊客は僕だけらしい。
夕食は無しにしたので、おすすめのスーパーを教えていただいた。

教えてもらったスーパー大島へ買い出し。
なかなか品揃え豊富で価格も普通のスーパーと変わらない。

買い出しを終えて、再び御神火温泉で汗を流す。

宿に戻り、1人でパーチー。即就寝。

まずは風呂に入りたいので元町港の御神火温泉へ向かう。

2泊するので¥1,520円の3日間フリーパスを購入。
温泉に入って完全にビールな気分になるが、まだ朝なので我慢。座敷でちょっと寝た。

さっぱりしたので出発!

まずは時計回りで大島一周道路を走って月と砂漠ラインを目指す。

月と砂漠ライン入口に到着。

カブを駐車場に置いてしばらく歩くと火星のような風景が現れる。いや月と砂漠ラインだから月か?

日本初の旅客遭難となった、日本航空もく星号の遭難地を過ぎて第一展望台。徐々に風が強くなってくる。
第二展望台まで行くと、かなりの強風で吹き飛ばされそうになった。人がいなくて怖い。

広すぎて方向感覚が無くなる。ルートを外れたら遭難しそう。

火星漂着?

月と砂漠ラインを出て再び一周道路を走り裏砂漠に向かう。

噴火時の避難シェルターが目印。


入り口には、レンタカーは進入できません。の立看板。

レンタカーでもレンタルバイクでもない自分のバイクなので入れる!
ここは、先ほどの月と砂漠ラインのような砂漠をバイクで走る事が出来る。少しだけだけど。

なんかアレね。地元の演習場に似てるw

砂漠とは言っても砂ではなくスコリアなので、バイクで走っても埋まってスタックするような事は少ないと思う。
まあスタックしてもカブだから、エイっ!と持ち上げれば脱出できそう。



カブが完成したらやりたかった事、それは伊豆大島ツーリング。

伊豆大島への東海汽船は250ccまでのバイクが詰める。フェリーではないので荷物としてコンテナで運んでもらう形。

まずはサニトラに乗せて東名川崎まで昼前に送ってもらった。
バイクの受付時間は20:00〜21:00と大分時間があるので、Sさんのガレージへ遊びに行く。
SさんはトライアンフのT90でレースをやっています。
長々とお邪魔してしまいました。ありがとうございます。

竹芝のターミナルへ到着。
受け付けを済ませカブを預けた。

船の出発時間が22:00と時間があるので、夕飯とアルコールを近くのコンビニで買って酒盛り。

うんめえ〜。


出発!
黄色いのに乗って行くのかと思ったら、白いの(さるびあ丸)で行くみたい。

サヨナラ東京!
5:00着予定で7時間弱。寝過ごすと次の島まで行ってしまうので、甲板で少し飲んで就寝。

特2等室を選んだので一応個室っぽい感じ。

この日は天候が悪く、船がかなり揺れてめちゃくちゃ怖かった。変な夢見ちゃったよ。

状況によって到着港が変わるみたい。この日は岡田港。

到着してカブを下ろしてもらう。寝過ごさなかったよ!

毎回、乗下船時は警察が立ち会うらしい。
伊豆大島は東京都なので警視庁!
雨はすっかり上がり天気も良さそう!幸先良い感じ!
盛り上がってまいりました。



大丈夫だと思っていたクランクベアリングが怪しい。手回しではスルスルだったけど…。
他のベアリングは全て交換してある。

とりあえず400kmほど走りましたが、シフトを踏み込むとシャーシャーと異音が鳴り、アイドリングや走行中には音は出ていない。
走行には全く問題無し。

とりあえず、決定的に壊れるか音が大きくなるまで乗ってみます。(現在2021/8 1,500kmで音の大きさ、状況変わらず)

異音は一旦置いておいて、完成したらやりたい事があったので積載を考えてみる。



親父のCT125と並べてみました。



とりあえず完成!


しかし、なんだか違う異音が出てきました。

ハイカム?それとも強化カムチェーン?いいえ、ワタシのせいでした。

カムを180度組み違え、上死点でバルブがオーバーラップしてました。そんな状態でバルブクリアランスを設定して、クリアランス過大で大爆音でした。

180度違ってもバルブタイミングは変わらないのでバルブとピストンが当たる事はありませんが、作業中に何度か気付けるチャンスは有りました。
本当にゴミの様なミスでガッカリとして恥ずかしくて、穴があったら入りたい気分です。
焦って1日で組んだりするからこうなるのです。落ち着いてじっくりとやらないとダメですね。

組み直してバルブクリアランスを取り直し。


新たな異音は無事に消えました。壊さなくて良かった…。


慣らし運転中。

100キロほど走りました。
うん…最初に出てたシフトを踏み込んでいる時に出る異音が消えてないです。

コレ多分、クランクベアリングっぽい。

シフトを踏み込むとクランクベアリングが横に押されて出ている音?

アイドリングや走行中に異音が出ないので、とりあえずは様子見して壊れたら換えます。
やだなあ。