森下博翁像 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

森下博翁像

沼名前神社
沼名前神社 posted by (C)鳶眼

【森下 博(もりした ひろし)

森下仁丹創業者

博の祖父は鞆の「撫屋(なでや)」号森下家12代茂右衛門の三男であったが、鞆の由緒ある沼名前神社の宮司・大宮家に婿養子に入った。
そして大宮家の長女・京子との間に生まれたのが、博の父である。
博が生まれた頃は、父も祖父とともに沼名前神社の宮司の職にあった。

1869(明治2)年11月3日、沼隈郡鞆町(現福山市鞆町)の沼名前神社の宮司、佐野右衛門・佐和子の三男として生まれた。幼名は茂三。

祖父の出身である森下家に世継ぎが絶えたことから、祖父は博一家を連れて森下家に戻り、博の父・佐野右衛門に森下家14代を継がせ、佐野右衛門は神職から一転して煙草の製造販売の道に入ったが、いわゆる士族の商法でうまくはいかず、学問よりも実地の仕事に慣れさせた方が将来のためになると判断し、博が9歳の年に学校をやめさせ、備後府中在宮内村の煙草商「角新」に見習奉公(4年間)に出した。
「角新」の夫婦は、自分の子供のように博を可愛がり、博はここで12歳まで、煙草の栽培から製造はもちろん田植え、草とり、牛をひくことまで一通り学んだのである。見習奉公の年季があけた博は、鞆町出身で備後府中の小学校に赴任していた「分部担」という先生に引き取られて再び勉学の道に戻り、
分部先生から福沢諭吉の「学問のすゝめ」や「世界国尽」を学んだが、翌年、父の病気のために鞆の両親の許に呼び戻され、再び学業を諦める。

1882(明治15)年5月8日、父・佐野右衛門が亡くなると、博は家督を相続して森下家15代佐野右衛門を襲名。しかし、福沢諭吉の著作で知った新しい時代や未知の世界への夢は忘れず、
1883(明治16)年2月、14才で大阪に出、大阪で医者を開業していた叔父・沢田吾一の許に身を寄せた。
ここで博は、沢田の知人・桑田墨荘の紹介によって心斎橋の舶来小間物問屋「三木元洋品店」に
丁稚奉公に出る。普通丁稚の年季は15年と言われるが、博はわずか9年で年季が開け、別家が許された。
1892(明治25)年1月15日、丸尾花子と結婚。独立開業への準備を始めた。
1893(明治26)年2月、24歳で独立。薬種商「森下南陽堂」を創業。
1905(明治38)年に発売された「仁丹」の成功で影響が社名にも及び『森下仁丹』として親しまれる。
良い品質の商品の製造供給を心がけたり、積極的に外貨の獲得を実現したり、また当時としては珍しく積極的な広告宣伝などを取り入れ、ネーミングやイメージングに拘わり、商売のやり方に新しい方向性を示したことも成功に大きく貢献した。
また、ふるさとである鞆の町の発展にも助力をした。

1943(昭和18)年3月20日永眠・享年75歳。
鞆町では盛大な町葬を行い故人を悼んだという。

<記事/Discovery! 鞆の浦

学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない/福沢 諭吉

¥1,365
Amazon.co.jp

福沢諭吉著作集〈第2巻〉世界国尽・窮理図解/福沢 諭吉

¥3,360
Amazon.co.jp


全国一斉 鞆の浦検定

__________

『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

>>>以下、Think鞆の浦が提唱するアイデア<<<
◎全国アンケート/あなたが想う20年後の鞆の浦を教えてください
◎鞆の浦サステナビリティ
◎ゼロ・エミッション
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎地産地消産業
◎EM団子を鞆港に!
◎鉄炭ダンゴ(フルボ酸鉄)を鞆港に!
◎鞆の浦を訪れる日曜画家の方々へ
◎えひめAI-2で台所から瀬戸内海を考える
◎トモマップ無料ダウンロード(2009年2月中旬から)
◎潮位に注意!“鞆の浦の移り変わる表情”

鞆郎PNG


<ソース先:2008.10.29/鞆検日記 総括>

自然と利便性への追求よりも
「そこに住む人々の未来」だけを優先した鞆(とも)の浦検定
架橋埋立計画に賛成している人も、反対している人に対しても
勝者・敗者を出さない方法論
見出すべき答えが同じであるのならば、
余計な妄想を捨てれば解決の道は見えてくる
そこに住むすべての人々がファクターなのだから

多くの良い出会いがあり、
また少しの誹謗中傷を受けた
それにより、本物と偽物の区別ができるようになった
という見解に基づき、余分な物(偽物)は排除した


◎鞆検日記/第1話
◎鞆検日記/第2話
◎鞆検日記/第3話
◎鞆検日記/第4話
◎鞆検日記/第5話
◎鞆検日記/第6話
◎鞆検日記/第7話
◎鞆検日記/第8話
◎鞆検日記/第9話
◎鞆検日記/第10話
◎鞆検日記/第11話
◎鞆検日記/第12話

◎鞆検日記/総括

【番外編】
◎鞆検/主催者からのお願い
◎鞆検総括
◎鞆検<今後の運営予定>

郷土へのPay It Forward<恩送り>の全容がここに・・・