FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning -711ページ目

ひょえぇえええ~!!!!!

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-シカゴ16


だいぶ前の話なのですが…

シカゴのアルバム「ラヴ・ミー・トゥモロウ(シカゴ16)」のSHM-CDを購入したんですね。

http://wmg.jp/wmlife/shmcd/50sen/no01.html#chicago02
【SHM-CD ワーナー名盤50選 Warner Music Life】

SHM-CDとは…
最近のハイテクでできた新しいCDで、
どうやら液晶パネル用のポリカーボネート樹脂でできているそうです。

http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
【SHM-CD SHM-CDとは?】

「ラヴ・ミー・トゥモロウ(シカゴ16)」は元々持っていたんですけど、
このCDはたぶんマスターからCDに変換する時の音の調節の工程が悪かったのでしょう、
音圧がなくて、音の解像度もなさげで…不満だったんです。

今回のCDはSHM-CD仕様とのことですが、
それよりも“RHINO(ライノレコード)のデジタル・リマスタリング”仕様だったので、
そっちに興味をひかれた訳です。

買ってみました、
聴いてみました。

驚きました!!。

新幹線に例えるなら
初代の0系新幹線と、最新のN700系のぞみぐらいの違いかぁあああ!!!!!というくらいの
音の違いでした!!。

音圧もあがって、音の解像度もあがって、まろやかさが出ていました。

そこまではよかったのですが…


1曲目の2分53秒過ぎのところで…

思わずひょえぇえええ~!!!!!と叫びました(^_^;)。

コケました(T_T)。


一曲目の「ホワット・ユー・アー・ミッシング」が
“シングルバージョン”になっている!!!!!!。


何故?????。

振り返れば、1998年に日本国内だけで発売されたベスト盤「ハート・オブ・シカゴ 1982-1998(2)」に
このシングルバージョンが世界初でCD化されたんです。

そのバージョンが
なんでこのアルバムに???。

アルバムの何処にも明記されていないのに?????。

レコード会社に問いあわせたら、
担当の方も今まで気付かなかったみたい???。なんたるこった!!!(>_<)。
(ちなみにこの担当の方は親切に対応してくれました(*^_^*))

気付いた私はコアなマニアか?^_^;。

でも、結構大事な問題だと思うんだけれど。


想像するに、ライノが所持していた「シカゴ16」のマスターテープには
「ホワット・ユー・アー・ミッシング」はシングルバージョンのトラックで、
それをリマスタリングして収めちゃったのでしょう(*_*;。

アルバムバージョンのマスターテープは何処に???。


チョット興奮もさめてしまいました…。


ライノも日本側も仕事はキッチリとね!!。



陸上競技場からサッカー場へ【その2】

…いろいろ話は脱線しましたが(^_^;)、

陸上競技場をサッカー専用(又はラグビーなど球技兼用)に改造したい衝動というのは、
外国でもあるようで、

例えば、今“第二のチェルシーか??”と大金を注ぎこんだ補強で話題のマンチェスター・シティの本拠地シティ・オブ・マンチェスター。

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-City of Manchester Stadium

HPはコチラ

http://www.cityofmanchesterstadium.co.uk/index.php
【Conference & Events - The City of Manchester Stadium】

動画はコチラ

http://www.youtube.com/watch?v=Y45d8C1vYuQ&feature=related
【YouTube - THE CITY EXPERIENCE. Museum and Stadium Tour】


ここは、元々は陸上競技場としてコモンウェルスゲームズ(英国連邦の総合競技大会)の為に2002年にオープンしたもの。

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-City of Manchester Stadium


無事閉幕してからは、
陸上トラックを取っ払い、地面を掘り下げて一階席を作り、芝生のピッチを作り、
今に至るわけです。


この“陸上トラックを取っ払い、地面を掘り下げて一階席を作り、芝生のピッチを作り”というのは
よくあるパターンみたいですね。


たとえば、ドイツのシュツットガルトでは…

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-Mercedes-Benz Arena Stuttgart

VfBシュトゥットガルトの本拠地のメルセデス・ベンツ・アレナが、只今改築中!。

HPはコチラ。

http://www.mercedes-benz-arena.de/
【Mercedes-Benz Arena Stuttgart】

動画はコチラ。

http://www.youtube.com/watch?v=HM5Xpi8JVGg
【YouTube - Mercedes-Benz Arena】動画

http://www.youtube.com/watch?v=JsjrwS-bcMI&feature=related
【YouTube - Mercedes Benz Arena Stuttgart 2011】

なんでBGMが「キル・ビル」なのかがわかりませんが…汗

元々は1933年完成の歴史あるスタジアム。
名前も「ネッカー・シュタディオン」⇒「ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン」⇒「メルセデス・ベンツ・アレナ」と変わり
まさしく「クルマの街」ですね。



また、スペインのサン・セバスチャンでは…

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-Anoeta


レアル・ソシエダの本拠地のアノエタが改築するのだとか?。

HPはコチラ

http://www.estadioanoeta.com/
【Estadio Anoeta】

動画はコチラ

http://www.youtube.com/watch?v=nFEcGDJCIxA
【YouTube - Gipuzkoarena】動画


ここはメルセデス・ベンツ・アレナと違い、1993年完成の割と新しいスタジアムなのですが、
それ以前に使用していたスタジアム(アトーチャ)がサッカー専用だっただけに、
新しくても陸上競技場は不評だったのか??。

ちなみに、新しいスタジアム名「ギプスコアレナ」は
サン・セバスチャンはバスク自治州のギプスコア県の県都の名前からのようですね。


まあ、羨ましいと思うだけではなく、
日本でもこういう動きがあればなぁと思います。



【追記】


アノエタと言えば、
今から6年ほど前にレアル・ソシエダがレアル・マドリードを4×2で粉砕した試合が思い出されます。

http://www.youtube.com/watch?v=3yD4Xq8eqfg
【YouTube - Real Sociedad 4 Real Madrid 2 2002-2003】


当時生中継を見ていましたが、
興奮したものです。

コバチェビッチにニハトの凸凹2トップに、
サイドハーフにはクロッサーのデ・ペドロに千両役者のカルピン。
ピボーテには新進気鋭のシャビ・アロンソ…いいチームでした。

レアルといえば「ラ・レアル」のソシエダ!!。

1910年に当時の王、アルフォンソ13世よりサッカーチームで初めて「レアル」(ROYAL)の称号を与えられたのが
このソシエダ。


だから、「レアル」と言えばソシエダ、「ラ・レアル」(THE ROYAL)なのです!!。
そして、レアル・マドリードは「レアル」ではなく「マドリー」なのです。


陸上競技場からサッカー場へ【その1】

味の素スタジアムや日産スタジアムに行くと、
サッカー専用に改造したい衝動にかられるのは私だけでしょうか??(^_^;)。


日産スタジアムは2002年ワールドカップの決勝の会場にもなり、
2019年のラグビーワールドカップの会場にもなるそうですが…

あそこは日本の恥です((+_+))。

そもそも、あそこはワールドカップがメインではなく、
1998年の国体の為に作ったようなもの。
だから
「走り高跳びがよく見えるような」
デザインになっていると揶揄されるのです。

世界で一番芝生のピッチと観客席が遠いと思われるスタジアム…。

客席から見ても、傍観しているような感覚。
ある試合では、目の前にFマリノスの試合がやっているにもかかわらず、
スタジアム内でDSをやっていたり走り回っているサッカー少年団の子どもたちがいました。

君たち、さっきまであそこのピッチでミニサッカーやっていただろ!!。

この子どもたちは絶対俊輔にはなれないでしょう…(T_T)。

やっぱり、サッカーはサッカー専用スタジアムで見るのが一番です。
選手の息遣いや身体のぶつかる音…。
ピッチに近いことだけでも、財産です。

また、陸上競技に7万人って、オリンピックじゃあるまいし、
そんな陸上競技場を作らなくてもいいのではと思うのです。
本拠地を置くFマリノスが常時7万人の集客があればいいのですが、
残念ながらそうでもなく。
ならば、例えば3~4万人のサッカー専用(又はラグビーなどの球技兼用)スタジアムにダウンサイジングするのがいいと思うのですが…。

なかなかうまくはいきませんね。


そして、味スタですが、
私は味スタの“外観”は結構好きなのです。

ただ、あそこも元はと言えば2013年の東京国体の為にできたスタジアム。

http://www.tokyo-kokutai.jp/
【平成25年 東京国体】

もうすぐ陸上トラック敷設の工事をしますよ…。

味スタは陸上競技場の割には
ピッチと観客席との距離が狭い方だと思うのですが、
いかんせん観客席の傾斜がゆるい…。
その点、ビッグスワンはいいなぁと感じます。

そのビッグスワンも元はと言えば、今年開催の「トキめき新潟国体」の為のスタジアムなんですけどね…。


ホント、この“国体開催⇒スタジアム建設”という箱モノ建設の流れはなんとかしてほしいですね^_^;。


トッキッキもよろしくねラブラブ

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-トッキッキ
FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning - Southside’s brog-トッキッキ


【つづく】