いつも通り、サラダから
生野菜だけでなくキャロットラぺや各種のサラダ、トッピング類が充実しているのも嬉しい
冷菜一式
トレイが無くなってしまったので、お皿に載せますが背の高いグラスは倒れないようにステムを他のお皿で挟んで固定するという技を編み出しました(笑)
美味しいけれど、いつもお代わりするほどの時間&お腹の容量がないのが残念です
飲み物は安定のおいしさの、100%アップル・グレープフルーツジュース
お茶類は飲んだことがありませんが、人気があります
温菜1皿目
お馴染みの料理もありますが、初めて聞く料理も多数!
お味のバリエーションが豊富で、これはどんな味なんだろう?とワクワクが止まりません
いつものブイヤベースの具材が今回はトムヤムクンスープに
こんなに豪華にエビが入ったトムヤムクンは、見たことがありません
ゲゥハップサー
ハマグリにレモングラス入れて蒸したベトナムの定番貝料理だそうです
お汁にほとんど味が無かったけれど、これは飲むものだったのか?
獅子頭鍋
トマト味でも、辛くもない・・・例えようもない味でしたが、結構美味しいです
温菜続き
オムライスのスクランブルエッグのような見た目のルー(左下)は、プーパッポンカリー
ソフトシェルクラブのぶつ切りが入っていましたが、シャリシャリと歯ごたえ良く美味しく頂けました
骨付き手羽元のニャンニョムチキンは食べにくかったけれど、甘辛いソースが美味しくてやみつきに♡
同じく骨付き鶏の、チキンアドボはちょっと塩辛かった
フィリピン料理ですが見た目が黒酢の酢豚に似ていて、材料も似たような感じです
慣れ親しんだ、オニオンスープは一気飲みする美味しさでした
おっと、チーズ類をまだ食べていなかった
ブルーチーズにはちみつをかけるとなんとも美味しい♡
選んで取って来たのですが、このパティのはみだし具合!
すごくないですか?
冷めていたのがちょっと残念でしたが、お店で手作りのパティは肉々しくて美味しかった
時間が限られているので、お肉類もドーンと持って来ました
(ハンバーガーに入っていたので、今日は温かいハンバーグは無いみたいです)
んまい~♡
各々に付け合わせが付いているので、それと合わせながら食べるもの美味しい
オーダー毎にカットしてくれる、ローストビーフも焼き加減バッチリ
お寿司は蒸し海老以外を取って来ました
お近くの方が「昨日食べた、高級寿司と同じくらい美味しい」と仰っていた通り、ここのお寿司はネタも大きく美味しいです
赤酢のシャリも小ぶりで◎
せっかくなので、魯肉飯と
クイティウも頂いてみました
カンボジアの米粉の麺で、馴染みは無いながらも食べやすいお味でした
そろそろ折り返しの時間(13:00)なので、お気に入りをお代わりしてから
デザートへ
一見何かわからなかった謎の果物(左)はキウイのように皮が薄く、甘くねっとりしていて美味しかったけど何だったんだろう?(どなたかご存じないですか?)
デザート類はこんな感じ
定番やら、フェア限定のデザートが揃っていましたが、普段はあまり好きじゃないミルリントン(左)が結構気に入りました
これで、デザートまで一周したのでカフェオレで一息
お気に入りの冷菜をお代わりに行ったら、蒸し海老が別のネタに変わっていたのでそれも
コリコリした何かの貝だと思いますけど、コレナンダ?
温菜も、もう少しお代わり
サテに載った、甘い風味のココナッツフレークが美味しいんです♡
そろそろ時間が無くなってきたので、アイスクリームも一通り
スタッフの方が手際よく取ってくださるのですが、少々後ろの方をお待たせしてしまいました
食べてみないと、どれが美味しいか分からないから・・・
ミルクメニューの出るマシンは1台しかなく、混んできたので別のマシンのブレンドコーヒー
高級マシンなので、こちらでも十分美味しいです
デザートで気に入ったのは、ここら辺
アイスはバニラブルボン、ストロベリークリーム、キャラメルナッツ、ストロベリークリーム、キウイ&バナナアイスクリームが気に入りました
まだコーヒーマシンが混んでいたので、ロンネフェルト様のお紅茶をお供に
あぁ、もう時間がないけれど、最後にバニラブルボンとキャラメルナッツを食べておきたい!
奇跡的に、コーヒーマシンに誰も居なかったのでカプチーノも飲めました
今回も時間ギリギリまで堪能して、ご馳走様~
平日料金なので、4,900円でした
高級寿司やお肉が種類が豊富で、他所より少し長めの120分で5,000円なんて!
ここも昔は高いなぁと思っていましたが、最近他所がガンガン値上がりしているので相対的にリーズナブルに思えてきました
こちらは、休日の料金です
お会計はテーブルチェックですが、最近ポイントがたまることを知ったワールドオブハイアットのアプリを提示したらポイントが付きました
アジア・オセアニアフェアは良く知った料理もありましたが、見るもの食べるのも初めての料理も多く、とても楽しめました
ハーバーキッチンでは今年の11月30日(土)まで「世界を旅するグルメ紀行」をテーマにフェアを開催されるそうで、第1弾は「アジア・オセアニア編」の後、2024 年 6 月 1 日 (土) ~2024 年 8 月 31 日(土)は第2弾の「南北アメリカ大陸編」が開催されるそうなので、次回も楽しみです
今日は平日ゆえ、乳幼児以外の子供はいませんでしたが様々な層のお客様で賑わっていて、ビュッフェ台の混雑はほとんどないながらも活気がありました
GWの谷間にもかかわらず、窓の下では修学旅行と思しき学生さん達が楽しそうに歩いていました