保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。
保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」
を綴っています。よろしくおねがいします🤲
※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

読解力トレーニング。
前回
支援級にいても、
学力は向上させてあげたい。
そのためには、
学校での勉強&宿題以外に、
家庭でのフォローが必須です。
ありがたいことに、宿題は
ものの数分で終わってしまうレベル。
少しずつ難しくしてくれていても、
あっという間に終わるので、
その分、家庭で負荷をかけていきます。
ぽんねことぽんねこ夫が、
完全に文系なのに対し、
一度覚えると、計算が速い
(私はもっとかかってたと思う)しろさん。
本来なら、
国語は簡単かもと思っていたのですが、
手先が不器用なため、
漢字を真似て書くのが苦手。
読みはかなり出かけ先の看板や張り紙、
YouTubeやらいろいろ見て、
かなり高学年のものまで読める。
国語のテストの、上に文章が書いてあって、
下に問いがあるスタイルを、
学校ではあまりやっていないようで、
少し苦手意識ある。
まとめると
めちゃくちゃ得意
文章問題
理解できてるが、
学校での取り組みが少ない
&
文字数が多いとハナから諦めることもあり。
家庭では、学年の教科書ワークのほかに、
読解力トレーニングのためのドリルに取り組んでいます。
読解力は、
全教科に関わるので、
かなり強化しないといけない部分。
特に国語で言うと、
上の文章を読む、下の問いを答える
このスタイルに慣れることが大切と聞いたので、
初見の文章を読む、その場で問いに答える、
これをできる限り、毎日取り組んでいます。
こ!にハマった!
中身が
『いちごのタネはどこ』
『息をしないとなんでダメなの』
『電車はなんで走るの』
(正式なタイトルは忘れました💦)
みたいな、身近な内容で気になることばかり。
そして、とっても短い内容なので
5分もしないで終わってしまいます。
おすすめポイント!
①気軽に取り組める
(1ページ10分もかからない)
②子どもが自らやりたがる
(興味が湧く内容)
③基本的にはほぼ正解✅なので、
やる気が下がらない
④新たな知識がつく
残念ポイントは、
あっという間に終わっちゃうこと、
でしょうか
もう、新しいのを買わないといけません
子どもの読解力をつけたい&読書の習慣ないな。。。
など、苦手意識があるお子さんには、
とってもハードルが低い!!
しろさんが2年生の時に購入したので、
『低学年』にしましたが、次は『中学年』にしようかな。
わくわくストーリードリル
いろいろ種類があるので、
お子さんが興味あるジャンルにすると
いいと思います
文字制限あり