続・【小2算数】しろさんのかけ算九九。2 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は年長(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

  

 

 TODAY'S
 
続・しろさんのかけ算九九。

 

前回


 

めちゃくちゃ速いペースで、

スイスイと取り組んでいたしろさん。

(自主的に1日に何ページもやる)

 

しかし、

2桁✖️2桁で、

書く場所が混乱が見られました。

 

なので、一旦、こちらはストップ。⏸️

 

よくよく確認してみます。


 

①計算自体は合っている 

(初めは2桁同士なので、

掛け算のルールを教える)

 

ここからつまづいている

②答えを書く場所が間違う。❌

 

③合計の足し算で間違う。❌

 

ここで、本に直接書き込んでいたのを、

ここでストップ⏸️

 

罫線のあるノートへ変更します。

 

そうすると、徐々に正答率も上がってきました。

 

 

ただ、集中力との戦いで、

集中力がない時は

何をやってもダメ。

 

さらに、字が壊滅的に汚いので、困ります笑い泣き

 

 

そんな時は、

 

「そもそも、学校より先に進んでいたんだし」

 

と、ぽんねこも気を取り直して、

残念がることもしないようにしています。


それならば、切り替えて

割り算へ移行!

 

え?割り算、できるの?って思いましたが、

 

掛け算九九ができれば、暗算の割り算は余裕です。

 

その仕組みを教えるとスイスイと解いて、

自信を回復しました!❤️‍🩹

 

 

しろさん、自信を喪失すると

投げやりになってしまうので、

丁寧に進めていきます。

 

また、同時に

今度はYouTubeで、3年生の掛け算について、

一緒に見てみました。

 

 

掛け算は、通常級でも2年生の年内でサラッと終わり、

3年生の初めまで、確かやらない。

 

YouTubeで確認すると、3つのポイントがあるようでした。

 

 

①掛け算は反対でも答えが同じ

 

こちらは余裕で理解していた。

 

 

②掛け算の答えを忘れた時に答えられるようにする

 

6✖️6を忘れて場合の考え方

 

6✖️6🟰6✖️5➕?

 

6✖️7🟰6✖️4➖?

 

『?』にはどちらも6が入る

 

この考え方を理解すること。

 

そうしたら、万が一、

この先わすれても大丈夫だから、

ということらしい。

 

上で言うと、

6が5個分なので、足りないのは6。

 

6が7個分なので、多いのは6。

 

『?』にはどちらも6が入る。

 

しろさんにこの問題を解かせたら、

の問題を見て、少しすると理解できました。

(2年生の時の学校ワークにあったかな、、、)

 


③分解して計算する仕組みを理解する

 

 

6✖️3🟰18 この問題を分解する。

 

 

種明かしからすると、

 

2✖️3と4✖️3の合計が18になることを知り、

分解できるようになること。

 

???

 

言葉だと説明むずい!

 

噛み砕くと・・・

 

 

上の場合、6✖️3🟰の


624に分解。


(たし算で6になれば、

いくつといくつに分けても⭕️)

 

これができると、

大きい数の計算の時にいいらしい。

 

知らなかった、、、こんな教わり方、

昭和はしてないよ〜🤪

 

2✖️3🟰6 

4✖️3🟰12

 

6➕12🟰18

なので、分解成功。

 

☑︎分解は、6✖️3の 

どちらかの数字しかできない。

 

この場合は、のみ分解して、残し。

  

ちなみに、分解は、もちろん反対でもできます。

(6✖️3の 6残し、3分解は)

6✖️1🟰6

6✖️2🟰12

 

12➕6🟰18

 

 

4✖️7の分解は?

 

4残しでやるバージョン。

7を分解します。(この場合は、7を3.4に分解)

 

4✖️3🟰12

4✖️4🟰16

 

こちらの合計が4✖️7🟰28と同じなら⭕️

 

12➕16🟰28

 

こんな感じです。

3年生になると、こんな感じで

分解をたくさんやるらしい。

 

しろさんと2月はこちらを

少しやっていました。

 

そして、3年生現在・・・

 

学校ではまだ宿題等出ていないので、家庭学習です。
今は、2年生の算数ワークの総復習と、計算ドリルをやっています。
計算は繰り返しやっていくと、ダンドン早くなると思うので、訓練ですウインク
自分で、「10分集中学習だ」「7分集中学習だ」
とタイマーを測って、時間を意識しながら解いています。
久しぶりに、復習でcmなどの単位変換やその足し算、図形が出てきました。
単位計算は見事!その計算もOK。図形もわかるのですが、「頂点」「辺」「面」などの言い回しの怪しさ、また、立体図形の展開図に苦戦。(2年生ってこんなむずいの・・・?)
特に、立体図形の時に
辺をひご(竹ひごって意味)頂点にねんど
をつけます、何センチのひごが何本、年度は何個で、混乱していました。
そんな時はこれも活用。

 

 

 

ただ、長方形を作る時に、

正方形を2個以上繋げて作るので・・・

🟥🟥

正方形1つずつ数えてしまったり、

辺を確認するときに、くるくる回してしまい、

数え間違いがありましたw

 

これは、目印をつけて、形をくるくる回さず、

やることを教えましたがw

 

この辺りは、まだ課題かな。

 

この記事途中まで書いては寝かせてて、

何ヶ月か越しでようやく書き終わった・・・

 

 

次は、文章読解力と漢字について。

 

room始めました!

 ぽんねこの好きなものとしろさんグッズを集めました!