【4月の記録】チックの通院 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

 

4月のチックは‥

年末年始に減薬をしてから、

チックが目立つようになっていたしろさん。

 

春休み中にもう少し減るかと思っていたのですが、

親から見た感じは減ってはいない様子。

 

☟前回の受診

  『【3月の記録】チックの通院』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当ては…リンクameblo.jp

 

 

 

 

4月の受診日!

 

医師より

チック

 

→音声チックでなければ、
このまま様子見でOK。1.5錠を一包にする。

 

進級してからの様子!

サムネイル

支援級に新一年はいないので、大きな変化はないみたいです。本人は、一年生の世話をしたくてうずうずしていたので、肩透かし気味です笑い泣き

 

 医師

 

 

相変わらず、同じ年上の子と揉める

サムネイル

昨年のトラブル続きの兄さんとの小競り合いがありますキョロキョロ

去年と違うのは、先生が話しても『なんでもない、忘れた』と言ったり、後から親が家で聞いても『わすれた、わからない』ということキョロキョロ

その話をしなければ、切り替えて過ごしているので、家族としては本人が話したがらなれば深追いしないことにしています。

 

 

医師

なるほどニコニコ

たぶん、説明する言葉が見つからないんだと思いますよ。

いろいろな気持ち(悲しい、悔しい、つらいなど)を、本当に忘れたわけではない。

呼水になる言葉を必要ならしてあげてもいい。

 

呼水になる言葉って‥なんだろうキョロキョロ

 

いろいろと振り返りますが、

まだちゃんとした答えは出ていません。

 

 

医師

でも、言えるようになるまで待っててあげる。
 

『人に話したら、気持ちが軽くなる』と、まだ思えていない。
そう思えるようにしていくといいですね。

 

そのうち、『わからない、知らない』から『めんどくさい』になる。

本心はそんなことない。

(わざと押された場面が去年あった時、しれっと私が対応した話をすると)


その子はそういうお子さんだからそのクラスに入ってるのでしょう口笛

 

 

負け耐性なさすぎ問題!

 

サムネイル

学校のかけっこで負けそうになると、最後の方だと歩くんですえーん1人で走らせるとし手を抜く。

親としては、一位になってほしいというより、自分を発揮できないのがもったいないという気持ちがあります
ショボーン

かけっこの去年の記録を見せて、去年の自分との闘いなんだよ?と話してはみたのですが、、、

 

先生  

 

学校の先生の対応(メンバーを替えたり、1人で走らせてみたり)も間違っていないし、お母さんの対応(秒数を見せる)も間違ってはないないニコニコ

 

ただ、

本人が負けたくない

周りにどう思われるかとかではない。

負けたくないから。

 

負け耐性がない。
 

そのうち、負けるくらいならと、チャレンジしなくなる。そういう大人もいる。

 

ま。負け耐性びっくりびっくりびっくり

 

本当は、それを乗り越えた人に話を聞けるといいが、なかなかいない。
 

療育などで負け方を大人が見せるのはそのためにやっている。
 

負けた後、どういう顔をしたらいいか、どうしてらいいかわからない。
 

負けた後、『くやしいから、またやろう!』『くやしいから練習しよう!』『負けたけどおもしろかった!』など、大人が見せること大切。

 

どうしてあげたらいいかは、難しい。
このまま大人になる人も多い。しろさんはプライドがめちゃくちゃ高い。

 

ぷ。プライド高男だった。。。

やっぱり。。。

 

 

アメリカじゃんけん

 

 

療育仲間に、

『うちはこれで負け耐性ついてきたよ!』と

教えてもらったのが、コレ。

 

そういえば、こんなのあったかもおねがい

 

家でもやってみよう!

 

少し長いので

 

 

room始めました!

 しろさんグッズやぽんねこの好きなもの集めました