【11月の記録】チックの通院 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

できればチックの内容は

年内に残しきりたい‥!

11月のチックは‥

目立つものはほとんどなしおねがい

 

 

   

☟前回の受診

 『【10月の記録】チックの通院』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当ては…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

11月の受診日!

 

10月.11月中旬の様子をお伝えする

 

サムネイル

チックは落ち着いているのですが、
特定の子(年上)とのトラブルが激しかったですショボーン
今まで、そこまで人に固執することはなかったのに、憧れのお兄さんだったのが、しつこ過ぎて相手に嫌がられてるみたいです。

休み時間に誘うと、断られらようになって、昼休みに思い出してキレたりしてます。

それも、年上に対する言葉遣いなどではないので、また相手をさらに怒らせてしまったり。

 

 

先生

☑︎特定の子とのトラブル
 

人に興味出てきた。成長とともに学んでいく。今の対応で⭕️

相手の子の学校生活が苦しくならないか、その心配は先生に伝えてるので、あとは先生に任せて気にしなくてオッケー。

 

 

先生

 

☑︎しろさんのような人は、今が全て。
 

 

「今、断られたら、今、嫌なことされたら」(以前、よく言っていた)『一生許さない。言葉の通り一生』と思っている。

ただ、「『一生』というとトラブルが大きくなるな」と学んだので、言わなくなってきている。

 

普通は、過去、現在、未来を線で捉える。だから、明日は気分変わるかも、(一生ではないな)とわかる。しろさんは、今を生きてるので、それがない。

 

 

 

サムネイル

なるほど‥。
よくわかりましたびっくり

それで、相手の子に謝りたいときに、
泣いてキレて
『殴ってくれ!』『蹴ってくれ!』と言って、相手に「いいの?ニヤリ」と言われて、さらに傷ついてるんです。

言わなくていいことなのに‥。

しろさんの身体を大事に思ってるから、とても悲しい、しろさんの心と身体を守ってほしいと伝えると、しくしく泣いて頷くので、わかってくれたと思うのですが‥

 

先生

 

☑︎殴ってくれのことばは、反省しているという意味。悪いことをした自分は罰を受けなければならないという発想。
 

お母さんの言う通り、「自分の体を大切にしないとお母さん悲しい」で、体を大切にしていないこと、それに悲しむ人がいるということがわかる。

しろさんはそういう情緒的なところがわかるのでそれでオッケー。自分を傷つけるようなことは言ってはいけないと学んでいく。

 

ただ、大嫌いな注射で大騒ぎするのに、終わった後に、注射を100回してくれとかは罰とは違うし、なぜか不思議ですねぇ照れ

 

 

 

 

サムネイル

ば、罰を受けなければって‥
まるでやくざ。。。

ガーンガーンガーン

我が家には全くそんなルールないのに‥ガーンガーンガーン

 

話の流れから‥

 

 

先生

しろさんの衝動や多動に見える行為は、ASDからきてるもの。心理検査あるので、書いてみて提出してみてくださいニコニコ

 

砂時計で時間の見える化や、今までの対処の方法をみてうまく行ってるのは、ASDのこの対応を自然とできているから

エビリファイで多動に見える行動もかなり落ち着いてると思う。

学校の先生もきっとわかってると思いますよ照れ

 

 

サラッと診断‥ASDー!

 

びっくりびっくりびっくり

 

勝手に

衝動🟰ADHD強めの子

 

だと思っていたびっくり

先生

来年はこのまま支援級でいい。
とてもいい環境。


これから、普通級か(もし選択肢があれば情緒級)かどちらが相応しいかはっきりわかる時が来る。その時に決めればいい。

 

多動だったら、診察室で座っていられない、足ぶらぶら、椅子を回す、パソコンいじる、喋り出すなどあるだろう。

お母さんの話とたまに見る彼の様子を見る限り、ADHDより ASDと思う

 

ASDだからといって、じっとしてるわけではなく、こだわってると言わずにいられないとか多動に見える行動もある。

人に興味あるのでASDではないということでもない。
人というか、全体が気になって注意しに行ってしまうなどもASD。

 

やってる行動が同じでも、

起きてるメカニズム?

というか動機が違うということかキョロキョロ

 

ははぁ。

 

勉強になりました📖📚

 

私、保育士だった頃の知識、

全く足らなかったな。。。

 

次回、12月末、

しろさんパッチン血液検査!

エビリファイの副作用で、

血糖値が高くなるので値を調べます。

 

大嫌いな検査なので、

要心の準備。

 

 

room始めました!

 しろさんグッズやぽんねこの好きなもの集めました