【10月の記録】チックの通院 | Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

Easy go!〜愛と喜びの花を咲かせよう〜保育士だった私と発達ゆっくりの子どもとの日々ブログ。

保育士歴20年以上の「ぽんねこ」です。
規格外の我が子「しろさん」との「わくわく」を綴っていきます。
*このブログはリアルタイム投稿ではありません。子どもを守るために脚色して表現しています。

 

サムネイル

​​保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」

保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当てはまらず、毎日、右往左往。

 まさに「ポンコツ!」笑い泣き

そんな毎日を楽しめたらと「わくわく」おねがいを綴っています。よろしくおねがいします🤲

※このブログはリアルタイム投稿ではありません。また、子どもを守るために脚色して表現しています。ご了承ください。

 

9.10月上旬のチックは‥

夏休み明け、学校を楽しみに登校おねがい

全くチックなし。

 

9月3週目あたりから、

真夏日も続き、夕方になるとチック。

 

この日から薬は増量。

その後はチックは落ち着いてくる。

   

☟前回の受診 

『【8月の記録】チックの通院』保育士歴20年以上の「ポンコツねこさん」です。我が子は一年生(診断なし、発達ゆるやかさん)男児の「シロさん」。保育はプロですが、我が子の育児にほぼ当ては…リンクameblo.jp

 

 

 

 

落ち着いていたので、

間隔をあけて10月の受診。

 

10月の受診日!

9月の様子をお伝えする

 

サムネイル

学校は楽しくて仕方ない様子ですが、
運動会と学習成果発表会の練習と、
真夏日が続いてチック
が出ました。

なので、9月の中旬からエビリファイを増量しました。

 

サムネイル

運動会は、昨年までと違い、楽しみにして迎えていましたおねがい
自信を持って、一年生と全ての競技に参加。不安で親の元に来ると言うことは、
なかったですおねがい

途中、先生に『お迎えが誰か聞きたいから行っていいですか?』と聞いて、
『今は無理ですね』と言われて諦めた様子でしたニヤリ

 

先生

 

☑︎運動会の様子。

行動を起こす前に、先生に聞けると言うのがすごいおねがいすばらしい。しかも、我慢できている。運動会の参加の様子を聞いていても、自信をつけているようで💮

 

 

困っていることを質問。

 

 

学校の通信簿での課題について 

 

ちなみに・・・

良い点!

4月の早い段階で学校生活に慣れて生活できている。

 

勉強や友だち(実際には年上だが)への関わり積極的で◎。

 

👏おねがい

 

課題! 

人が間違っていることに対しての指摘が強すぎて、相手を傷つけてしまうこと

 

 

ぽんねこ夫婦

はい、でたー!!笑い泣き

学校の先生、さすが!よく見てるね!!

 

感心している場合ではないのに、

忖度ない文章にめちゃくちゃ納得!!笑い泣き笑い泣き

 

サムネイル

学校の課題に⇧こんなことがありまして。全くその通りなんです。

支援級でもあり、課題がみんなありますし、先生が注意しても直ぐにやめられない子もいます。

そして、本人は上下関係のないフラットな世界で生きていますから、年上にも関係なく言ってしまって。

  

→どうしたら・・・

成長を待つべきか?

 

 

先生

難しい問題キョロキョロ気づいてしまう。

傷つけるつもりではない。

それは学校の先生も気づいている。


これは、衝動性の問題。
エビリファイのおかげで、

この程度で収まっている。

そもそも、しろさんの思考は

「俺は気づいた、

何でみんな言わないのキョロキョロ?」だと思う。


正しいことをしているのにと思っている。

 

 

そのうち、「俺だけ気づいて、みんな気づかないなんてバカだなぁえーみたいになっていく。

 

 先生

今、すぐに教えて変わるのは難しいが、
年齢に応じて教えていく必要はある

彼に見えてない世界が

あることを知らせる。


彼だけが気づいているわけではない。
みんな気づいていて、あえて言わないのだということを彼は知らない。

みんなは成長過程で気づいていく

これを言ったら傷つけちゃうな、

目立ち過ぎちゃうななど。

彼は、

成長過程で自然に、

それに気づくことはない

ので、教えていく必要がある。
 

 


◉教えてあげる時は、みんなの前だと傷つけてしまうよ。みんなの前ではなく、
1人の時に教えてあげよう
ニコニコ

◉みんなは気づいていて、だけどあえて言わないんだ。傷つけてしまうとか考えてあえて言わないんだよ。

など。

衝動性の問題なので、気づいたことを口に出してしまう、このまま修正されないと、大きくなってトラブルになる、被害妄想にもなる。

ガーンガーンガーン

 

彼は、成長過程で自然に気づくことはない・・・!

なんというパワーワード笑い泣き

でも、めっちゃ納得。

一旦、瀕死。

 

先生

しろさんは素直です。教えてあげればわかります。
また、「お母さんは悲しい」と伝えると一緒に悲しむという情緒的な面もあります。だから教えてあげればいいんですおねがい

 

なんとか立ち上がりガーン。。。

 

サムネイル

そういえば、『一生許さない』『絶対許さない』(7月ごろまでのキラーフレーズ笑い泣きのワードを、繰り返し伝えたことでやめられるようになっています。

 

先生

保護者が上書きしたから、できるようになっています。すばらしいことですおねがい

 

 

サムネイル

他にも、車椅子、杖を持ってる人を見かけると、言いたくて言いたくて仕方なくて、指差しして言ってしまう時があってキョロキョロ
どんなに幼くても、繰り返し止めるように伝えていて、我慢してやめられるようになってきた気がしますおねがい

でも、言いたそうにしているので、通り過ぎた後に『いま、言いたいの我慢できてて素晴らしかったね』と言ってて。しろさん、教えてあげればできると思いましたおねがい

 

先生

びっくりびっくりびっくり
 
できたこと、やったことを褒めることはできても、我慢できたこと、やめたことを褒めることはなかなかできないこと。
 
すばらしい対応です!勉強になりました。
意図しないでできているというところがさすがですびっくり

 

瀕死のぽんねこに、激甘キャンディ

を詰め込む医師。先生、優しすぎるぅぅぅ。

 

先生


ASDの人が、人に意見を言ったり、言いにくそうなことを発言したりするのは、

衝動性からであって、

逆にいうと何も考えていないキョロキョロ

例えば、傷つけちゃうけれど正義のために言わなければ、、、など1ミリも思っていない。何も頑張って言ってるわけではないので、称賛される必要もないんですニコニコ

 

 

 

サムネイル

私はいろいろ考えて言いにくいな、、と思ってしまうので、
たまにしろさん「すごいな」とすら思ってしまってましたびっくり

 

先生

凄くもなんともないことなんですニコニコ
相手を傷つけてしまうとか、

周りのことは全く考えていないので。

 

す、清々しささえある笑い泣き

 

サムネイル

逆に言うと、そこを称賛すると、

妙に変なところだけ強化されてしまうので、スルーしておいた方がいいということですか?

 

先生

その通りおねがい!強化されてしまう。

 

今まで、親がおもしろがったり、褒めたりしてきたことを、止められたり怒られたりしたら本人からしたら『え?』となる。

まだ7歳。修正可能。


このまま高校生や大人になると行くと、

みんなに理解されずに孤立していく。

また、いじめの対象にもなったいく。

教えていくことが必要。
修正していく。

 

むしろ、先程話していた、
見えてない部分。やめたところ、
我慢したところ、

人に合わせられたところ、譲れたところ、
 

そちらは本人にとっては
苦手な部分(衝動性があるから)だから、

そこに目を向けて称賛して強化していく。

大きくなると周りの人は教えてくれないで、離れていくだけ。

教えれば素直だから大丈夫。

しろさんはお父さんとお母さんがついているから大丈夫ですおねがい

 

他にも、トイレ問題について。

学校の授業でトイレを我慢して受けているらしい。

心配と先生から指摘あり。

 

本人ともよく話し合い、

そもそも、学校は勉強をするところ。

トイレは、オムツだろうがなんだろうが二の次。


『トイレは授業中であろうと我慢しない

ことの方が大事。』


『今は、授業を楽しく受けるために、

休み時間で行くことを覚えることが大切。
どこでトイレに行くか作戦を立てていく』

と決めたことを報告。

 

先生

すばらしいおねがい。それでオッケー。
6年間もかからないで、煩わしくなってやめていくと思う。

 

先生の話を聞いて、

より一層、「自然には学ばない、

でも教えたらわかる子」

 

諦めたらダメなんだわ✊と気合が入りました笑い泣き

 

room始めました!

 しろさんグッズやぽんねこの好きなもの集めました