2022年8月に投稿した過去記事の再アップです。

 


受験直前時期でもあり、我が家の受験体験記が

どなたかのお役に立てればと思い、

再度シェアいたしますニコニコ

 

 

以下過去記事です下矢印下矢印下矢印

 

 

受験がらみでシェアできる情報として、

我が家の中学受験体験もあったなと

思い出したので、どなたかの

お役に立てるかもと思い、

お伝えしてみようと思います。

 

 

長くなりそうなので、何回かに分けて

書いていきますね。

 

 

現在高校2年の次男の時の体験なので、

すでに5年前の話になりますが、

まぁ、そこまで大きくシステムも

変わっていないだろうという

想定の元、書いてみます。

 

 

地域によって、事情も

違うとは思います。

 

 

我が家は首都圏ですので、

その前提での情報として

とっていただければ幸いです。

 

 

 

  中学受験のきっかけ

 

我が家、子どもが三人おりますが、

中学受験をさせるつもりは

一切ありませんでした。

 

 

私は必要ない派でしたし、

我が子たちの人生にも関係ないものだと

思っておりました。

 

 

なので、もちろんその辺の

知識も情報も皆無。

 

 

そんなところへ、当時小学4年生だった

次男が、お友達の影響もあったのか、

ある日突然、

僕も中学受験したい

と言い出しました。

 

 

しばらく話半分に聞いて、

放置していましたが、

あまりにしつこく、

「いつから塾に行くの!?」と

毎日のように聞いてくるので、

なぜ受験したいのか、

中学受験なんて選んだら、

受験が終わる6年生まで

遊べないよ、と

脅しても、それでも

やりたいとの一点張り魂が抜ける

 

 

仲良しのお友達が通っているという、

某大手塾の入塾テストを受けて、

落ちたら諦めるかなと、

小4の冬季講習前のテストを

受けさせてみました。

 

 

そしたらなんと、ぎりぎりの成績

入塾許可されてしまったというオチ。

 

 

諦めるどころか、ますますやる気に

拍車がかかってしまいました。

 

 

今思えば、あれが彼の

人生の転機だったのですね。

 

 

 

  入塾したものの

 

首都圏の中学受験事情は、

年々ヒートアップしていて、

今は人気塾は低学年でも

入塾できず、キャンセル待ち

などと聞きますびっくり

 

 

5年前当時は、そこまででは

なかったと思いますが、

中学受験の常識として、

遅くとも新4年(小3の2月)

までにはどこかしらの塾に

入って準備をしていることが

条件のように言われています。

 

 

我が家の次男は、皆さんから

すでに1年近く遅れてのスタート。

 

 

入塾して、一番下のクラスから

スタートしたものの、

何をやっているのか

チンプンカンプン。

 

 

やっていることの意味がわかるまで、

数ヶ月かかったと思います。

 

 

  低迷続き

 

私も、ろくにリサーチすることもなく、

成り行きで中学受験生活が始まり、

子どもの成績に一喜一憂。

(最悪ですね)

 

 

一喜一憂しないでくださいと

塾の先生には言われますが、

だったら毎月のテストで能力別に

クラス替えするシステムを

やめて欲しいと思っていましたにっこり

 

 

しかし、そうやって切磋琢磨

させることが「二月の勝者」を

生むために必要だったのだと

後で気づきます。

 

 

塾での日々は、

クラス上がった、落ちた、の

悲喜こもごもも含め、

受験本番そのものの

シミュレーションの積み重ねでした。

 

 

いつまで経ってもなかなか

上のクラスに上がれない

息子に業をにやし、

ここではついていけない、

彼には場違いだったと、

何度も中学受験を諦めた方が

いいんじゃないか、とか

他のもっと手厚い少人数制の

ところへ移ろうとか、

親子でぐるぐる悩む日々でした悲しい

 

 

  下剋上受験

 

当時、話題になっていた

下剋上受験」という本を見つけ

(のちにドラマ化されます)

夢中で読んだのですが、

あの壮絶な内容に

ますます気持ちが重くなりましたネガティブ

(ドラマはかなりライトに描かれて

いますが、本の方はもっとずっと

壮絶です)

 

 

 

 

中卒のお父さんが、娘と一緒に

寝る間も惜しんで勉強して、

塾には入れずに

最高峰の志望校を目指す

ドキュメンタリー。

 

 

あのお父さんのようには

到底なれないけど、

私たちはこれくらい無謀な挑戦を

しているんじゃないか。

 

 

まさに下剋上受験もいいとこじゃないか、

と、日々思い悩んでいました。

 

 

  塾の先生に救われる強運男

 

あまりの出来の悪さに、

これ以上、高い塾代を投資しても

手応えないばかりか、

無意味にしか感じられず、

もう辞めますと、塾に連絡を入れたところ、

担当の先生という方から折り返し

お電話をいただき、

お話しする機会がありました。

 

 

その先生いわく、私たちが思ってるほど、

息子はできないわけじゃない。

 

 

ちゃんとできてます。

 

 

それに今回のテスト結果で、

クラス3つ上がってますよ、とびっくり

 

 

もうダメだと絶望していたところに、

思わぬ展開。

 

 

本人も驚きと嬉しさで、

塾を辞める話はあっさり撤回し、

もう少し頑張る!と再び

やる気に。

 

 

クラス上がったところで、

まだまだ下の方。

その後も毎月安定せず、

浮いたり沈んだり。

 

 

同じようなところを

行ったり来たりの日々でした。

 

 

それでも、本人は至って能天気。

 

 

楽しそうに塾に通っている

姿を見るにつけ、

高い投資に対する

リターンのなさに

私はイラつきを隠せませんでしたムカムカ

 

 

 

続く…

 

 

2024年のスタートダッシュは

魔法の集中テクニックで!

 

 

参加するだけで集中テクニックが

身につき、作業も終わっちゃうかも!?

 

 

今なら20%オフ!!

 

ご予約はこちらのリンクからどうぞ下差し

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

 

日々やることに追われて

1日が終わっていませんか?

 

 

忙しい現代を生きる私たちの

生活はなんとなくやることに

飲み込まれそうになりながら

なんとか生き延びている、

という感じすらします。

 

 

最近の若い人(言い方が年寄りっぽいタラー

の間では、コスパならぬ、

「タイパ」(タイムパフォーマンス)が

重視される時代。

 

私たちに与えられている時間は

1日24時間と、いつの時代も

変わらないのに、やることだけが、

膨大に増えているのです。

 

 

限られた時間内で大量のものごとを

処理しようとするからタイパが

求められるわけですが、

そもそもそんなにたくさんのこと、

する必要があるのでしょうか?

 

 

少なくとも、自分にとっては

全部が全部はいらないはず。

 

 

情報飽和の時代を生きていると、

あれもこれもとついいろいろな

ものごとに手を出してしまい、

1日24時間ではとうてい処理できる

はずもないような状態に陥る

わけです。

 

 

情報やらものごとは

ほっとくとなぜか増えるので、

意識して、定期的に見直し

減らす必要があります。

 

 

おうちの不用品を処分するような

要領で、自分にとっての

「不用品」

手放すのがよいです。

 

 

見直すタイミングですが、

ものごとの量で見極めるというより、

自分の状態で判断するのが

よいように思います。

 

 

どうもやる気が出ない

疲れがとれない

やりたいのに行動に移せない

 

 

なんか燃え尽き症候群みたい

ですが、要は疲れているんですよね。

 

休めば済む問題かもしれませんが、

休んでもやることが減るわけでは

ありません。

 

 

であれば、もうそのタイミングで

やることを減らしてみましょう。

 

 

やらないといけない、と

思い込んでいることが

実は手放しても全く問題なかった、

というのはよくある話です。

 

 

手放すものを決める時、

2つのことを天秤にかける

ということを私はやっています。

 

たとえば、最近の私の例だと、

睡眠時間確保と早朝弁当作りを

天秤にかけました。

 

 

長い目で見て資産となるのは

健康。

 

 

健康維持のためには十分な

睡眠は欠かせません。

 

 

というわけで睡眠時間が

勝ちましたチュー

 

 

本当は寝る時間を早めれば

早起きもできるのですが、

現在の私の生活では難しいタラー

 

 

朝起きる時間を遅くするほうが

カンタンなので、早朝弁当を

諦めました。

 

 

ちょうど、早い時間に

弁当が必要な人がいなくなった

ということもきっかけには

なったんですがね爆  笑

 

 

やることを減らしたい時の

おすすめ方法。

 

 

2つのことを天秤に

かけてみてください。

 

 

これを繰り返していくと

あなたにとって

本当に必要なことだけが

残っていきますよ。

 

 

 

 

 

参加するだけで集中テクニックが

身につき、作業も終わっちゃうかも!?

 

今なら20%オフ!!

 

ご予約はこちらのリンクからどうぞ下差し

 

 

 

 

 

日程合わない場合は

「先生に質問する」から

お気軽にお問い合わせください照れ

 

 

 

お待ちしています!

 

 

講座を受けてくださった方のご感想はこちら下矢印

 

右差しビックリするくらいの集中力で作業が終わりました!〜講座受講生さまご感想​​​​​​

右差し「魔法の集中テクニックを身につける」お客様ご感想

右差し25分で本2分の1冊読める!資格の勉強もはかどる!驚きの集中テクニック講座開催報告

 

 

 

お問い合わはこちらから

子育て、進学相談、時間管理のお悩みもお気軽にニコニコ

 

下矢印下矢印下矢印

 

個別相談、ご質問などもお気軽に♪
お申し込みはこちらをクリック


 

 

NEW中田園子自己紹介ムービーNEW

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加


 

 

私ごとで恐縮ですが、

先日、久々に「変化」

感じるできごとがありました。

 

 

ダイエット成功!

とかそういうことでは

ありません(残念ながら)。

 

 

心の変化が実生活へ影響を与えた、

というようなできごとです。

 

 

まわりくどくてわかりにくいですねタラー

 

 

要は希望していた

フルタイムでの仕事の

案件が入ったのでしばらく

そちらメインの活動になりそう、

という話です(笑)。

 

で、これはもちろん

運とかタイミングとか

そういう要因が大きいのですが、

同時に私のマインドセットが

変化したことも関係あるように

思えてならないのです。

 

 

どういうことかというと

私が長年抱えていた厄介なものを

手放すことができ始めた、

ということ。

 

 

私にとっての厄介なものとは

 

「思い込み」

 

です。

 

 

信念ともいえるのですが、

だれしも多かれ少なかれ

持っているものですよね。

 

 

信念って

大切なものだし、

自分自身を守るためにも

持っているべきものだと

思います。

 

 

しかしこれが行き過ぎると

「ネガティブな思い込み」

となり、自分を守るはずが

攻撃してしまい、自分自身を

傷つけてしまうケースも

あります。

 

たとえがアレかもしれませんが、

免疫機能が暴走して

自分の正常な細胞も攻撃

してしまう。

 

 

そんな状況に似ているのかなと

思います。

 

 

私の場合、

自分自身が傷つかないように、

守るために持っていた「信念」

いつのまにか暴走して

「ネガティブな思い込み」

変わってしまっていたのです。

 

 

あまりに長い間その

「思い込み」に支配されていたために

自分ではもはや気づいていませんでしたが、

これのせいで

 

「自分には価値がない」とか

「だから人生うまくいかない」

 

という感情をずっと持っていたのです

 

 

私の人生なんてこんなもんだ、と

若干世捨て人的な考えにも

陥っていました悲しい

 

 

私みたいな人って

世の中に結構たくさん

いるんじゃないかな?

と思います。

 

 

でも心のどこかで

「いやこんなもんじゃない!」と

否定したくて、いろんなことに

チャレンジするものの

うまくいかなくてまたネガティブに

戻る。

 

 

そのたびに即効性ありそうなものを

求めて、試すもののイマイチ

状況は変わらない。

 

 

なんか自分も含めて

そういう人よく見かけます(笑)。

 

 

そもそもね。

即効性なんてありえないのです。

 

 

だって長年かけて

作り上げられたものは

そう簡単には崩れないし

なくなりませんから。

 

 

三歩進んで二歩下がる、

というようなイメージでじわじわ

変化していくことを理解する。

 

そして変化を

しっかり実感することの

積み重ねが大事なのだなと。

 

 

昨年後半はそんなトレーニングを

やってきていたのですが、

年明けに転機が訪れました。

 

 

ちょっと自分でも

びっくりするような

仕事の案件が入ってきたのです。

 

そして今回の「変化」は

トレーニングの結果だけでなく、

これまでのいろんな方々との

出会い、ご縁のおかげであるとも

言えるのです。

 

 

昨年までの生活とは一変しそうな

新たな世界。

 

 

不安とワクワクが入り混じった

不思議な感覚ですが、

楽しんで進んでいこうと

思います。

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

年末の大掃除から日が浅いのですが

本日お掃除始めをしました。

 

 

年初からしっかりお掃除なんて

今までしたことなかったのですがアセアセ

できたのには理由があります。

 

 

マルチな天才、奥田恵梨子さん

主催のピカピカに磨く会に

参加したのです。

 

 

ご一緒したのは

整理収納アドバイザーの武藤明美さん

 

 

2週間に一回開催されるこちらの会。

参加者はZoomで繋いで

ひたすら自分が掃除したいところを

掃除する、ピカピカに磨く。

 

 

一人だとなかなか重い腰が

上がらないような場所の掃除も

こちらの会に参加して、

掃除する!と宣言すれば

できちゃうのが最大のメリット。

 

 

雑談しながら手を動かすと

1時間のお掃除もあっというま。

 

 

本当にありがたい会なのです。

 

 

私が今回ピカピカにすると

決めたところはリビングの床!

 

 

床掃除って私にとっては

最大級にめんどくさい仕事。

 

 

前回したのはいつかなぁ。。。にっこり

 

 

と思い出せないくらいですが、

今回はやる!と決められたのには

ピカピカに磨く会に参加することと

もう一つ理由がありました。

 

 

それは、

新しいモップ!

 

image

 

実は年末にゲットしていたのですが、

デビューさせ損ねていました。

 

 

ACT Japanという会社が出している

こちらのモップ。

 

 

なんの変哲もないモップの

ようですが、使ってみて

そのすごさがわかりました。

 

 

最大の特徴はモップの柄。

 

 

よくあるワイパーモップと比べると

つくりの頑丈さと長さが段違い!

 

 

image

丈夫な持ち手!

 

 

専用のクロス(ドライ用とウェット用あり)を

ヘッドにつけて拭き掃除するわけなのですが、

つけ外しがマジックテープでカンタン!

 

 

そしてこの大きなヘッドと

長い柄が非常に

いい仕事をします。

 

 

今回はウェット用クロスをつけて

拭き掃除をしましたが、超絶ラク!

本当にゴシゴシ力を入れる必要なく

キレイになるのです。

 

 

イマイチこの使いやすさが伝わりづらいかしらアセアセ

 

 

やはり床拭きをすると

さらっと気持ち良いですね。

 

 

新年早々サラピカ床で

気分も上がります。

 

image

 

面倒な床拭き掃除も

こんなにラクならマメに

できそう音符

 

 

お掃除終了後はいつものように

スワイショウ(体をほぐす体操の

ようなもの)で血行も良くなり、

体もポカポカでした。

 

 

 

何かを習慣化したいと思ったら

実行へのハードルを下げることが有効。

 

 

よい道具を入手すること、そして

「仲間と一緒にやる」ことが

とっても効果的です。

 

 

恵梨子さんのおかげで

今年はお掃除習慣化できそうです!

 

 

 

その他習慣化についての記事はこちら下矢印

 

右差しハードルの高さが習慣化を左右する

右差し習慣化を成功させる秘訣とは

右差し続けたいのに続かない…その理由は?

 

 

習慣化にもピッタリ!

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

お正月気分も抜け、

ようやく今日から通常モード!

仕事始め!という方も

多いのではないでしょうか。

 

 

ちなみに個人的なことですが、

私は昔からお正月が嫌いなのです。。。

 

子ども頃からです。

お年玉ももらえるというのに

正月は嫌い。

 

 

なぜかはっきりとはわかりませんが

なんとなく正月独特の雰囲気が

どうも好きになれないのです。

 

なのでようやく世間が

通常モードになると気分が

上がります。

 

 

前置き長くなりましたが、

そんな私の嫌いな正月も終わり(笑)、

通常モード初日の今日、

Ameba主催のオンラインレッスンを

受けました。

 

 

講師は奥田恵梨子さん

今回のトピックは

「初めてでも安心!具体例で学ぶ信頼を

集めるスピリチュアル発信術。」

 

 

私はスピリチュアル事業を

やっているわけではないのですが、

今学びつつ発信しているタロットカードを

自分の事業に取り入れていきたいと

考えています。

 

 

占い師、というよりは

タロットカードリーディングを

組み込んだサービス提供ができたら

いいなと、妄想しております。

 

 

というわけで今日のレッスン案内を

見た時に即申し込んだわけですが、

いやー、多才な恵梨子さんの

レッスン内容はさすが!なクォリティでした。

 

 

ふわっとした印象でともすると

怪しげに傾きがちなスピリチュアル事業を

成功させるには、しっかりと言語化して

相手にメリットを明確に理解して

もらうこと、が一番のポイントなのだそう。

 

 

ふわっとしたサービスだからといって

ふわっとしたまま伝えても伝わらない。

 

 

そりゃそうですよね。

 

 

ただここは意識しないとどうしても

ふわっとしたまま何が言いたいのか

わからないままで発信してしまいがち

ではないかなと、改めて気づきを

いただけました。

 

 

スピリチュアルに限らず

どの分野にも言えることですが、

やはり自分の商品・サービスによって

相手がどのようなメリットを受けられるのか、

を明確に言語化することが最重要ポイント

であることには違いないです。

 

 

またもう一つの重要ポイントとして

忘れてはならないのは

信頼関係を築くこと。

 

これはやはり一朝一夕には

できないことで

日々の発信をコツコツ続けて

いくことでしかなし得ないことだと

再認識しました。

 

 

いやー、耳が痛い💦

 

 

昨年は特に後半は投稿を

サボりモードに

入ってしまっていたので

深く反省しました。

 

 

感情に左右されず、

淡々と毎日発信する。

 

 

やはりコツコツ続けることが

一番確実かつ早道なのです。

 

恵梨子さんのレッスンから

私が受け取った二つの重点ポイント、

 

 

  1. 明確な言語化
  2. 信頼関係を築くための
    継続発信

 

 

を心に留めて今年一年は

頑張っていこうと決めました。

 

 

さて、恵梨子さんがレッスンの最後に

「私を占ってください」

おっしゃっていたので、

恵梨子さんの2025年の活動について

タロット一枚引きでリーディング

させていただきました。

 

 

出てきたカードはこちら。

 

 

 

 

 

女帝のカードです。

 

 

豊かさや愛を象徴するカード。

 

 

恵梨子さんの2025年は

ご自身の恵まれた才能を

活用しながらさらにビジネスも

円熟していく様子が見えます。

 

 

周囲やお客様との関係も良好。

豊かさを当たり前のことのように

自然体で受け取り、受け入れて

いきます。

 

 

これまでの流れから

この展開は当然といえば当然とも

言えますね。

 

 

素晴らしいカードが出て

私もなんだか嬉しい。

 

 

今後の奥田恵梨子さんの

さらなるご活躍をお祈りしつつ、

私も頑張っていこうと思います。

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加