みなさんは今年一年の目標や

決めたことなど

ありますか?

 

 

私はいわゆる何かをやるぞ!的な

「目標」を設定するのは

一旦やめてみました。

 

右差し目標達成しなくてOK

 

 

代わりに一つ決めたことがあります。

 

 

それは

 

 

「1年間洋服を買わない」

 

 

です。

 

 

え、それ???

 

大したことなさすぎて

ずっこけた方もいらっしゃるかも

しれませんが、これ、私にとっては

非常に大きな決断なのです。

 

 

そしてこの決断に至るまでは

そこそこ長い、間接的な

アプローチがありました。

 

 

「自分を知る」ための

メンタルワークをここ数ヶ月

やってきて、ようやく

「自分に必要なものはすでにある」

と気づけたのです。

 

だから新たに買い足す必要はない。

 

 

すでにあるのだからそれを活用しよう、

と決めました。

 

 

ファッション大好き人間を

長年自称してきて、

常にファッションリーダー的な

人々の発信する情報収集をしたり、

街でみかけるハイセンスな人を

真似してみたりと、ファッションには

結構な時間やお金を投資してきました。

(もちろん趣味の範囲でですよ)

 


常にトレンドを追いかけ、

自分好みの新情報が入ってくると

脊髄反射的に買いに走るなど

今思うと恥ずかしい行動が

やめられませんでした。

 

 

買い物依存症だったかも

しれません。

 

 

買っても買っても

枯渇感が拭えず

むしろ虚しい。

 

 

そんな日々を長く過ごして

きたように思います。

 

追いかけた獲物を

ゲットした瞬間が

嬉しいピーク。

 

 

その後は熱が急降下し、

「なんでこんなの買っちゃったんだろ」

 

 

また無駄遣いしてしまったと

罪悪感に苛まれて

支払いの時期には激しく

後悔することの繰り返し。

 

 

常に「足りない」感に

支配されていて、

すでに持っているものの

存在を無視。

 

 

次から次へと

新しいものを入れることで

不足感を補おうとしていたのです。

 

 

これは洋服に限ったことでは

ありません。

 

 

セミナージプシーや資格コレクターの

ように、常に「自分は不完全だ」

ばかりにさまざまな知識を

身につけようと彷徨っていました。

 

 

買っても買っても

資格を取っても取っても

満足できない。

(あ、資格は取ってないですが、

取らなければ!という脅迫観念に

支配されていました)

 

 

自分自身の価値を認められず、

新たに足すことで

何者かになろうとしていたのでは

ないかと思っています。

 

 

視点が今の自分に

向いていなくて、

「自分よりすごい誰か」の

幻想を常に追いかけて

いたのでしょう。

 

 

メンタルトレーニング期間を経て

「今の自分」にようやく戻って

これました。

 

 

そうすると、

自分がすでに持っているものに

気づくことできたのです。

 

 

洋服も、クローゼットいっぱいにあるのに、

毎日「着る服がない!」と嘆く。

 

 

よくある光景ですが、

まさに私もそうでした。

 

今あるものの存在や価値を

認めていなかったのです。

 

 

自分はすでに足りている、

と徐々にわかってきたら、

自然と「枯渇感」

静まりました。

 

 

そして連動するように

洋服買わないチャレンジ

やってみようと思い至ったのです。

 

 

始めてまだ1ヶ月ちょっとですが、

セールにも反応することなく、

意外なくらい心が落ち着いています。

 

 

セール時期には

「買わなきゃ!」という

ある種刷り込みのようなものが

あったのかもしれません。

 

 

そういう呪縛からも

今は解放された感があります。

 

 

巷のファッション情報を見て

ステキだなーとか心踊ることは

あっても、「買いたい!」

直結することはなくなりました

(少なくとも今は)。

 

 

これはある意味自分自身への

実験のようなものなのですが

この変化が我ながらおもしろいなーと

感じています。

 

 

とはいえ、さてどこまで

続けられるか。

 

 

一年、と決めましたが

まずは目標3ヶ月。

 

3ヶ月ごとにクリアできたら

自分で自分を褒めようと

思います。

 

 

長く生きてきていても

まだまだ自分自身を

知れていない部分って

たくさんあります!

 

 

それを一つずつ

ページをめくるように

明らかにしていくのも

人生の醍醐味では

ないでしょうか。

 

 

 

今に集中するテクニックを

身につけてやるべきことを

サクサク片付けよう!下矢印下矢印

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

やるべきことになかなか手をつけられない。

 

始めようと思っても邪魔が入って

集中できない。

 

そんなお悩みのあなたに朗報です。

 

題して、


魔法の集中テクニックで作業効率・計画力UP緊張を緩めるソマティクス


のご案内です。


 

右矢印お申し込みフォーム

 

 

● 魔法の集中テクニックで作業効率・計画力UP緊張を緩めるソマティクス講座とは?

 

 

「集中テクニック×筋肉を緩めるエクササイズ」

の相乗効果で能率3倍!!

リラックスが優れた集中力をつくる!
「魔法のテクニック」

 

ストアカ人気講師、

美人顔トレ&ソマティクスの

つるた薫先生と、

時間管理術講師の中田園子による

コラボ講座です。

 

 

この講座では、

集中テクニックを使って作業や勉強、

読書などを行い、集中タイム後の

休憩時間に凝り固まった

体をゆるめる体操でほぐし、

リフレッシュしてまた次の集中タイムに

備える、という流れで進んでいきます。

 


「魔法の集中テクニックで作業効率・計画力UP緊張を緩めるソマティクス」講座の特徴


 

2名の講師から学べることとは:

 

家事も育児も仕事もこなす

超ハードな三児の母が

試行錯誤して辿り着いた

「最も効果的で継続できる集中術⌚」

 

幸せな身体づくりを

どこまでもトコトン!追求した

「心と身体を緩めるソマティクス🍑」

 

と、充実した内容をお届けする105分です。

 


こんな方にお勧めです!


 

💫 仕事・家事の能率を劇的に上げたい方
💫 ポモドーロテクニックの効果をもっと実感したい方
💫 ポモドーロテクニックの休憩タイムの良い体操を知りたい方
💫 ソマティクスに興味がある方
💫 勉強のための時間がとれない
💫 目標を達成したい
💫 資格の勉強、語学学習を効果的に進めたい
💫 積読を解消したい方
💫 人生の質を上げたい方
💫 仕事合間のリラックス方法を知りたい方




「魔法の集中テクニックで作業効率・計画力UP緊張を緩めるソマティクス」講座の内容


 

✅STEP1:魔法の集中テクニック
━━━━━━━━━━━━━━━━

時間管理術のエキスパート
中田園子から学べるのは

「ポモドーロテクニックの正しいやり方」

集中力、作業効率が驚くほどアップする!
資格取得の勉強、資料作成、作業、
積読の解消にもピッタリ!

⌚びっくりするほどシンプル・簡単
⌚決めたことがサクサク進む
⌚これでバッチリ作業効率アップ!
⌚短時間で区切ってメリハリ!
 お子様の勉強にもおすすめ🍀

と、先延ばしを撃退する
タスク管理で目標も楽々達成できる
✨魔法の集中テクニック✨です。

「えー?YouTube動画で知ってるよ」

と思った皆さん!集中できていますか?

正しいやり方を知らないまま
実践するのは、もったいないです💦

この講座では、ポモドーロテクニックの
目的と正しい知識をお伝えしたうえで、
実践ワークを行います。

そうすることで、ご自分でも
再現する力が身につきます。



 

ポモドーロテクニックなら
効率よく仕事も家事も勉強も進み
目標も達成できちゃいますよ。

資格を取るための勉強がなかなか進まない

テストまであと1ヶ月!
気持ちばかり焦って勉強に集中できない
決めた目標も達成できずじまい。

何もかも中途半端で自己嫌悪に陥る
日々からは、抜け出しましょう!

✅STEP2:心身を整えるソマティクス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

心身を内側から整える!
つるた薫から学べるのは

「ヨガより簡単🍑筋肉をリラックスさせるソマティクス」

🍃 身体ガチガチさん必見!
🍃 筋肉が本来のリラックスを取り戻す
🍃 寝た姿勢で小さくゆっくり動かすだけ
🍃 「たったこれだけでこんなにも楽になるの⁈」
と毎回喜ばれています。

ゆるめる体操✨ソマティクス✨とは
無意識の筋肉の収縮を意識的に緩める
脳科学に基づいた優しいエクササイズです。

特定の筋肉を意識しながら、
小さくゆっくりと動かすことで、
緊張した筋肉を緩めていきます。
 

運動経験ゼロの方も、身体が硬い方も安心して行っていただけます。

 

 

1畳分の広さでどこでも実践できる『ソマティクス』は、
ポモドーロテクニックの5分休憩タイムにも最適です。

今回行うのは、
『腰の張りを緩めるソマティクス』

ヨガマット(バスタオルでも可)に仰向けの姿勢で行います。

・身体のリラックス
・姿勢改善
・呼吸改善

「準備するもの」
・ヨガマットまたは、その代わりになるバスタオルなど

集中の合間の心地よいリラックスで、
益々、集中力が高まります。

🌹つるた薫先生紹介ページ

 

 

 

お客様からのご感想


 

 

今回2回目の参加です!

今回ポモドーロの時間帯は、
家の片付けを行いました。

いつもより1.5倍ほど片付けがはかどりました!

タイマーのカウントダウンを見ながら、片付けを行った事で
他のことに気が散らず、25分間終わるまでに片付けてやる!!
という心理が働き、とてもアクティブに片付けが出来ました。

また、他の受講者の方と一緒に受講することで、
さらにやる気が湧きました。

その後ソマティクスを行い、気分がスッキリして
受講を終えることが出来ました!

(40代男性)

 

時間管理が苦手なので、楽しみに参加させていただきました。
受講した後に感じた事は、自分は時間管理よりも

「集中の継続」が苦手だったんだな、ということです。
お二人の先生の誘導で、不思議なことに自分の集中が

持続しているのがわかりました。
とてもよいきっかけになったので、

これを定着させる為にもまた受講したいと思いました!


(50代女性)

 

教えていただいた通りに実践してみると、
短時間に集中して効率的に作業を行うことが
できたにも関わらず、普段よりも疲労感が
少なかったためびっくりしました。

知識として理解して終わりではなく、
講座の中で体験することで効果を
実感できたことで非常に有意義な時間となりました。

どうもありがとうございました。
 

(30代女性)

 


魔法の集中テクニックで作業効率・計画力UP緊張を緩めるソマティクス」を受けていただくと・・・


 

プペコン 驚くほど集中できるようになる

プペコン 作業効率が飛躍的にアップする
プペコン 自己管理能力が高まる

プペコン 計画性が上がる

プペコン 積読が解消できる

プペコン 気持ちが安定する

プペコン ゆるめる動きで体がラクになる

プペコン 脳が活性化する

 

 

 


「魔法の集中テクニックで作業効率・計画力UP緊張を緩めるソマティクス」詳細

ストアカにて開催中!
今回はリラックスタイムに緊張した
身体の部位をゆるめる体操を行います。

●日時:次回開催未定(開催リクエスト受付中!)
●場所:オンライン(Zoom)
●定員: 5名
●参加費:3,000円 → 先着3名さま20%オフの2,400円!
                

お申込みはこちらからどうぞ下矢印

 

 


今回、日程が合わないけど参加したい!
という方はぜひアメブロのメッセージか、
ストアカの「先生に質問する」ボタンから
ご連絡ください。
 
 

 

 

 

 

 

【中田園子  プロフィール】会社員時代はマーケティングリサーチ、
秘書業務、PR業務、転職エージェントを
経験。
2021年に起業するも、子育てと仕事の
両立に試行錯誤し学び続けていた
「時間管理術」で自分軸が明確になる。
2022年より「時間管理術」講座を
ストアカにて開講。

講師業のかたわら、ライフワークである、
若いアーティストを応援する
「アートライフギャラリーN」も運営。

ライフワークも諦めないための
時間管理術を自ら実践。

自信に満ちた活動が正当に評価される
世の中にするために、
自分軸が整う時間管理術を
日々ブログで発信している。

 

 

 

NEW中田園子自己紹介ムービーNEW

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

2025年が明けたと思ったら

もう1ヶ月すぎてしまいビックリです!

 

 

2月はもっとあっという間でしょうね。

 

 

ということで月初恒例、

月間アクセスランキングの

発表です。

 

 

1月にたくさん読んでいただいた

記事はどんなラインナップ

だったのでしょうか?

 

 

1月人気記事トップ5!

 

まじかるクラウン1位 【再アップ】合格率20%からの挑戦:次男のほとんど下剋上中学受験【最終編】

まじかるクラウン2位 【2/16(日)開催】フェイスケア➕タロット➕アートで内側から輝くわたしにまじかるクラウン3位 【7つの習慣】時間管理のマトリックスを意識しよう

まじかるクラウン4位  集中とリラックス法を身につけて作業効率を爆上げしよう

まじかるクラウン5位  長年抱えていた厄介なものを手放したら人生が動き出した

※検索から見つけていただいて

毎月上位に上がる記事は除いています。

 

 

1位はこれまでも何度か再アップしている

我が家の受験体験記。

もう7年前のことになりますが、

次男の中学受験について赤裸々に

書いています。

 

 

毎年この時期になると

あの頃を思い出し、なんとなく

キュンとなりつつ、頑張る受験生たちを

応援したくなります。

 

 

受験、特に中学受験については

賛否両論ありますが、

一つの体験として得るものが

大きかったと個人的には

思います。

 

 

こちらの体験記、一つの記事では

語りきれず三部構成になっておりますが

よろしければぜひ読んでみてください。

 

 

前編:【再アップ】受験体験談:次男のほとんど下剋上中学受験【前編】

中編:【再アップ】受験体験談:次男のほとんど下剋上中学受験【中編】

 

 

2位は今回初のイベント企画

「フェイスケア+タロット+アートで

内側から輝くわたしに」の

告知記事です。

 

 

集中とリラックスのコラボ講座

ご一緒しているつるた薫先生と

行うこちらの講座。

 

 

仕事や子育て、家事育児に忙しい

女性向けに癒しの時間を企画したい、

という薫先生と私の想いから生まれた

この講座。

 

 

心と体を整えて、内側から

輝く女性にをテーマに

企画したイベントです。

 

 

詳細については記事をご覧ください。

 

 

 

 

 

3位は12月にもランクインした

「7つの習慣」についての記事。

 

 

不朽の名作、7つの習慣。

 

人生をよりよく生きるための

ヒントがたくさん詰まっています。

 

 

日々の過ごし方、優先順位の付け方に

ついて書いています。

 

 

 

 

4位にランクインしたのは

もう一つのイベント告知記事、

集中とリラックスを極める講座について。

 

 

こちらも先述したつるた薫先生との

コラボ講座。こちらはオンライン開催に

なります。

 

私がストアカで提供している

集中テクニック講座に薫先生の

ソマティクス(筋肉をゆるめる体操)を

組み合わせた講座です。

 

 

これまで複数回開催し、

ご好評いただいている講座です。

次回は2/8(土)10時から開催です!

 

 

 

 

5位は私が無意識ながらも

長い間抱え込んでいたものを

手放した途端、人生が思わぬ

方向に動き出した!という話。

 

 

詳細については記事をぜひ

読んでいただきたいのですが、

どんな人も、あらゆる意味で

大いなる「勘違い」をしている

可能性があるのです。

 

 

「違ったんだ」とわかった途端、

見える景色が変わる、という

体験をしました。

 

 

 

なんだか人生思うようにいかない、

こんなはずではない、

なんで自分はこうなんだ、

 

 

というような気持ちでいる方へ

ヒントになれば幸いです。

 

 

 

 

いつも私のブログを

読みにきてくださり

本当にありがとうございます!

 

 

これからも皆様に

 

お役に立てる、

クスッと笑える、

共感できる!

 

ブログを書いていけたらなと

思っております。

 

 

 

 

受験にも📚作業・勉強・読書が進む!

驚きの集中テクニックを身につける

 

アメブロ読者様限定20%オフリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

🕰️ 受験にも📚作業・勉強・読書が進む!驚きの集中テクニックを身につける

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

【2022年8月に書いた記事の再アップです】

 

 

次男の下剋上中学受験、

前編中編、に続いて

本日はいよいよ

最終編をお届けします。

 

 

 

  ついに20%以外が出た奇跡!

 

模試では第一志望校の合格率は

決まって合格率20%で、すっかり

見慣れた風景にもなっていましたが、

ある時、奇跡的に社会で高得点がとれ、

なんと50%をたたき出すことが

できました!

 

 

後にも先にも、20%以外の数字が

出たのはこの一回だけ

 

 

マグレだったとしか言いようが

ありませんが、こういうツキ

確実に自分の味方につけることが

できるのが、次男の特技のようです。

 

 

その後の模試では、またいつもの

数値に戻りましたが、

この時以来、多分本人の中で、

何か変化が起きたのでしょう。

 

 

だんだん寒くなって、年末が近づいて

来る頃には、先生にも

「顔つきが変わった!」

と言われ、

ようやく遅ればせながら

エンジンがかかったような

追い込みモードに入りました。

 

 

  入試直前にまさかの…

 

冬季講習も乗り越え、

年末年始もテレビは封印し

(長男も高校受験を控えていました)、

とにかく体調だけは崩さぬよう、

塾は休まぬよう、と細心の注意を

払って過ごしておりました。

 

 

ところが、1月20日ごろだったと思います。

ラストスパートで、過去問消化大会を

企画していた矢先に、

まさかのインフルエンザガーンガーンガーン

 

 

なぜ!?

 

 

一年前からR-1も飲ませ、

もちろん家族全員

インフルエンザ予防接種済み

 

 

しかも学校でも塾でも流行ってない不安

 

 

どこでもらったのか、いまだに謎ですが、

とにかく、1月下旬、最後の10日間は

併願校の過去問がほぼ手付かずだったので、

それを消化するつもりが叶わず、

思いがけず休養期間となってしまいました…昇天

 

 

しかし、これがのちに功を奏します。

 

 

人間万事塞翁が馬、

とはよく言ったものです。

 

 

 

  本番じゃなくて良かった

 

一度も休んだことのなかった塾を

最後の貴重な1週間お休みすることとなり、

不安しかありませんでしたが、

ここでも塾の先生の言葉に救われました。

 

 

「もうやれることは全て

やってきています。

今はゆっくり体を休めて、

本番にベストコンディションで

臨ませてください。

焦らなくても大丈夫です。」

 

 

その言葉に安心し、

思う存分日頃の睡眠不足を

解消した次男でしたzzz

 

 

  いよいよ決戦

 

東京都の中学受験は

2月1日から始まります。

 

 

次男の通っていた塾では

前日の1月31日に、担当の先生から

「激励」電話をもらい、

本番に臨むという慣例がありました。

 

 

大好きで、心から信頼を寄せいていた

Y先生に激励してもらい、

すっかり安心しきった

様子の次男。

 

 

次男の第一志望校の入試は

翌日の2月1日。

 

 

当日は雪の予報が出ていたので、

念のため、学校近くのホテルに

前泊することにしました。

 

 

中学受験ごときで大袈裟かな〜と

思いましたが、蓋を開けてみたら

前泊の親子をたくさん見かけました。

 

 

考えることは皆同じです笑い泣き

 

 

今思えば、次男と2人きりで

ホテルに泊まったのは、あれが

最初で最後だったかもしれません。

 

 

夕食を軽めに早めに済ませ、

早く寝るようにと言われて

いましたが、寝る直前まで、

社会と理科のクイズの出し合いを

しました。

(後で聞いたら、前日散々やった

クイズの問題は1問も出なかったらしいです)

 

 

幸い朝は雪は降らず、予定通り

会場入りでき、塾の先生方が待つ

門のところで再び激励の言葉と

握手をしてもらい、

本番に臨みました。

 

 

  結果は…

 

入試直後の次男は、明るい表情でした。

 

 

感想を尋ねたところ、

手応えあったとのこと。

 

 

ただ彼の手応えは、全く当てに

ならないため、私は合格発表を

見にくる日が、この学校にくる最後に

なるだろうなと密かに思っていました。

 

 

出せるものを出し切ったなら、

それで満足でしょう照れ

 

 

結果は入試の翌日。

当時はまだ掲示発表のみだったため、

誰かが見に行かなければ結果は

わかりません。

 

 

発表は自分の目で確認するかと、

本人に聞いたところ、

「見に行く」というので、

2人で見に行くことにしました。

 

 

掲示板までの道のりは長く、

待っている間に、怖気付いてきて、

途中でリタイアしたい気分で

いっぱいでしたが、そうこう

しているうちに目の前に掲示板が。

 

 

あるわけないと思っていた

次男の受験番号が

不思議なことに

スポットライトを浴びて(見えました)、

真っ先に目に入ってきました。

 

 

「え!? あるけど…

 

なんかの間違い?

番号あってる? あってる…

 

やったー!あったー!」

 

 

次男をみると、涙ぐんでいました。

 

 

  伝説を樹立

 

すぐに家族、塾に連絡を入れ、

まさかの合格の報告。

 

 

Y先生が出てくださり、

電話口で泣いて喜んでくださいました泣くうさぎ

 

 

伝説作りましたね(笑)

 

 

多分、塾でも誰1人、次男が

本当に合格すると思っていた人は

いなかったと思います。

 

 

  運をつかんだコツ

 

甲子園の魔物同様、

中学受験にも魔物はつきものです。

 

 

確実に合格できると言われて

いたところに落ちたり、

次男のように、一定数マグレ合格が

出るのも、中学受験ならでは。

 

 

本当にドラマチックな世界なのです。

 

 

合格率20%の実力でなぜ、次男は

志望校に合格できたのか。

 

 

マグレ以外の要素としては、

彼が引き寄せたとしか考えられません。

 

 

次男は、厳しい現実を目の当たりにしながらも、

俺は絶対受かる!」と周りの友達に

ずっと言い続けていたそうです。

 

 

第一志望がダメだったらどうする?

と聞いても、ダメだった時のことは

想定していない様子でした。

 

 

ある意味、他の選択肢を捨てて、

自分を追い込んでいたのかも

しれません。

 

 

そこは、私も見習うべきだなと

今でも思っています。

 

 

 

  第一志望合格の陰に

 

第一志望校に合格できて、

なんだハッピーエンドか、

と思われたかもしれませんが、

この合格発表の前に、次男は

実は抑えの併願校に落ちて

いました。

 

 

この学校の過去問をやらせた時に

全くできないので、

不安を拭いきれず、塾の先生にも

相談していました。

 

 

そこで、ここがダメだった時の

プランBをY先生が事前に練って

くださいました。

 

 

ただ、プランBについても私個人的には

懐疑的だったのですが、次男のことを

よく見ていてくれて、かつ中学受験の

経験上、プランBが最適ですと

おっしゃるY先生の言葉を信じ、

指示に従いました。

 

 

結果、そうして本当に良かったと

思っています。

 

 

最終的に決断するのは、親もしくは

子ども本人ですが、迷った時は

プロである塾の先生に

アドバイスを仰ぐことが

最善の結果につながりやすいと

思います。

 

 

  受験は通過点

 

とにかく長い中学受験。

親子共々、モチベーションを保つことが

最大の難関だと思います。

 

 

やることが多すぎるし、

目の前の結果に左右されがち

になりますが、極力少し先を

見据えるようにすること、

望む未来を見せるようにすることが

大事かなと思います。

 

 

合格は人生最大の喜びのように

感じますが、よく言われるように

単なる通過点にしか過ぎません。

 

 

マグレで第一志望校に入れたものの、

予想通り、次男は入学してから

かなり苦労していますタラー

 

 

それでも本人は大好きな部活を

続けるために、勉強も彼なりに

頑張っています。

(成績不良だと部活停止になるので)

 

 

合格は目標ではありますが、

ゴールではありません。

 

 

もちろんこの上ない喜びでは

ありますが、そこで燃え尽きない

ように、常にその先を見据えられるよう、

親御さんはお子さんをうまく

導いてあげてください。

 

 

第一志望でも、そうでなくても、

合格して進学すると決めた学校が

ご縁がある学校ですキラキラ

 

 

  受験生へのエール

 

夏を乗り切った受験生は

一回りも二回りも成長していますよ。

 

 

すぐに結果が出ないからと

嘆かずに。

 

 

結果が出るのは本番です!

 

 

あと残り数ヶ月。

走り抜けてくださいね。

 

 

頑張れ受験生!絵馬


 

 

参加するだけで集中テクニックが

身につき、作業も終わっちゃうかも!?

 

 

今なら20%オフ!!

 

ご予約はこちらのリンクからどうぞ下差し

 

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加

 

 

 

昨日から次男中学受験体験談を

お届けしています。

二部構成にしようと思っていましたが、

まとまりそうにないため、急遽

三部構成に変更します(笑)

 

 

前半はこちら

 

 

 

  志望校を決める

 

 

実は次男が中学受験を決めたとき、

きっかけになる学校がありました。

 

 

なんの知識もなく、単に長男の

小学校の同級生が入った某トップ校

話を聞いて、「僕もそこへ行く!」と

恥ずかしげもなく言い放ったのですが、

箸にも棒にもかからないことは

さておき、そもそもそこは男子校。

 

 

共学にしか興味がない次男には

無関係ということで、

その学校のことはその後

あっさり忘れ去られました。

 

 

全くご縁はありませんでしたが、

次男があの学校の名前を聞かなければ、

中学受験をすることはなかったかも

しれません。

 

 

成り行きで始まってしまった

中学受験準備ですが、

6年生になると、さすがにそろそろ

本気で志望校を決めないといけません。

 

 

次男にとっての選択基準は

ただ一つ、共学であること。

 

 

そこだけは譲れないそうで、

併願校でも男子校は受けないと

最後まで譲りませんでしたネガティブ

 

 

共学校に絞ると、意外に選択肢が

少なくなります。

 

 

いわゆる大学附属校であったり、

元々女子校だったところが

共学化した、新しめの学校から

選ぶことになります。

 

 

最終的に、何が良かったのか

いまだに分かりませんが、

彼は当時の実力よりも

かな〜り上の共学校を第一志望に

決めました。

 

 

 

  模試では毎回合格率20%

 

中学受験は、高校と違って、

かなりのレベルのチャレンジ

許されます。

 

 

仮に受けたところが一つも

合格できなかったとしても、

公立の学校に行くことが

できるからです。

 

 

とはいえ、第一志望は

どれだけ夢を見ても良いけれど、

併願校は必ず一つは確実に受かる

ところを入れるよう、

塾では指導されます。

 

 

中学受験は準備期間も長いため、

何年にもわたる努力の結果、

全落ちで終わることがないよう、

進学するしないに関わらず、

必ず一つは合格できたという

体験をさせることが、

どこの塾でも鉄則のようです。

 

 

一方、第一志望校は

実力から見てどれだけ

現実離れしていようと、

そこはモチベーションを保つために、

原則変えないことを推奨されます。

 

 

その原則を頑なに守り、

最後まで第一志望校を変えなかった

次男ですが、その道のりは

イバラだらけでした真顔

 

 

模試を受けるたび、悲しい

現実を見せつけられる日々。

 

 

どれだけ頑張っても

第一志望校だけは毎回合格率20%

20%より下はないので、実際には

20%もなかったかもしれません。

 

 

とはいえ、合格率20%というのは、

一見絶望的にとられそうですが、

降水確率と同じ原理で、

例えば、次男と全く同じ実力の子が

5人その学校を受験したら、

そのうち1人は合格する

という意味なのです。

 

 

もちろん、その確率は4人に1人、

3人に1人、というふうに上がるに

こしたことはありませんが、

5人に1人は可能性ゼロという意味では

ないのですニヤリ

 

 

 

  諦めたら終わり

 

中学受験生の最後の

1年間は、明けても暮れても

勉強の日々。

 

 

次男もそうでしたが、あれを

経験された方は皆さん口を揃えて、

人生で、中学受験の時ほど

勉強した時期は他にない

おっしゃいます。

 

 

私自身は中学受験を経験して

いませんが、次男を見ていて、

本当に心配になるほど、

勉強の日々でした。

 

 

6年生から、志望校別の

クラスに振り分けられるのですが、

その中でもちょくちょくテストが

あり、その成績順で席順も

決まるという、かなりエグい

システム。

 

 

次男はもちろん、後ろの方の

席の常連だったようです不安

 

 

それでも、腐ることなく

同じ志を持つ仲間たちと

切磋琢磨し続けたことは

先生方のご指導のおかげも

あったと思いますが、

本人の「諦めたら終わり」と

いう、執念めいたものが

そうさせていたのかもしれません。

 

 

  親ができること

 

中学受験初心者で、

右も左もよくわからないまま、

子どもの成績に振り回される日々は

なかなかメンタルにこたえました。

 

 

今思えば、私は次男に対して、

NGな発言や対応ばかり

していたと反省していますタラー

 

 

長い中学受験を支える親が

できることは、今振り返ると、

とにかく目の前に結果には

目を瞑り、先のことを考えるように

することかなと思います。

 

 

先を考えると不安になるかもしれませんん。

 

 

そんな時はとにかく基礎を固めること。

余計なことは極力削り、シンプルに

基礎に立ちかえることが一番の早道

だと思います。

 

 

私が最後の一年、次男に対して

やったことは、算数と国語の

基礎ドリルをとにかく毎日やらせて、

丸つけをしました。

 

 

先輩ママにもそうアドバイスされましたし、

愚直にこれをやることが、

合格につながる気がしたのですキラキラ

 

 

いよいよ最終編へ続く…

 


 

参加するだけで集中テクニックが

身につき、作業も終わっちゃうかも!?

 

 

今なら20%オフ!!

 

ご予約はこちらのリンクからどうぞ下差し

 

 

 

日程合わない場合は

「先生に質問する」から

お気軽にお問い合わせください照れ

 

 

 

お待ちしています!

 

 

講座を受けてくださった方のご感想はこちら下矢印

 

右差しビックリするくらいの集中力で作業が終わりました!〜講座受講生さまご感想​​​​​​

右差し「魔法の集中テクニックを身につける」お客様ご感想

右差し25分で本2分の1冊読める!資格の勉強もはかどる!驚きの集中テクニック講座開催報告

 

 

ひまわりご提供中のサービスひまわり

ふんわりリボンお客様の声

メールお問い合わせ お気軽にどうぞ!

 

スマホSNS フォロー大歓迎!

 Facebook  X(Twitter)        Instagram

 

LINE登録三大特典付きルンルン
  • おすすめ時短グッズ
  • 時間管理チェックシート
  • ストアカ講座受講に使える割引クーポン

友だち追加