『ダークナイト』 (2008) クリストファー・ノーラン監督 | FLICKS FREAK

FLICKS FREAK

いやぁ、映画って本当にいいもんですね~



名作の覚えも高い『ダークナイト』。その前篇が『バットマン・ビギンズ』であり、後篇が『ダークナイト・ライジング』である。

スーパーヒーロー物といえば、勧善懲悪をメインテーマとして、「いい者」のヒーローが悪役を退治するというのが定番の設定。しかし『ダークナイト』では、善と悪、正義と使命が混沌とし、4人の主要な登場人物が葛藤する姿が描かれている。

まずは主人公のブルース・ウェイン/バットマン。バットマンは子供には憧れだが、複数の警官の死が彼の責任であるとされ、大人からの評判はすこぶる悪い。ゴッサム・シティの悪を一掃するためには、もっと日のあたるクリーンなイメージの正義の味方が必要であるとブルースは考え、「光の騎士」とあだ名される地方検事ハービー・デントに期待して、彼は表舞台から去ることを心に決める。

そのハービー・デント/トゥーフェイス。彼はマフィアの犯罪という「大悪」も警察の腐敗という「小悪」も許さない正義感を持っていたが、愛する恋人をマフィアに買収された警官に誘拐され、結果死なせてしまった憎しみから、ダークサイドに落ち、トゥーフェイスという憎しみの権化である悪者に変貌する。

巡査部長から警部補に昇格したジム・ゴードンは、警官の汚職を間近に見ながらも、それを摘発したところで、より悪質なマフィアをのさばらせるだけという現実主義者。その結果が(彼だけの責任ではないが)、ハービー・デントをトゥーフェイスにしたと言える。

前記3人が善悪の中で苦悩する存在であるのに対し、徹頭徹尾、悪を貫いているのがジョーカー。この映画の評価が著しく高いのは、ヒース・レジャー演じるジョーカーのキャラクターによるところが大きいということは誰しもが認めるところであろう。

とにかく予測不可能であり、虚言癖から観客の誰もがジョーカーの真の姿を知り得ない(映画の作中メーキャップをはずすシーンがないというのも、リアルさを売りにするクリストファー・ノーラン版バットマンだけに効果が高い)。看護婦の格好をして起爆装置の不具合に首をかしげながらスイッチを再度押して病院を爆破するシーンの悪役ぶりに、拍手喝采した人は多いのではないだろうか。

この作品は、このような登場人物の葛藤を描いた脚本のよさが光っている。並みのスーパーヒーロー物にない哲学的な深みがあると言っても言い過ぎではないだろう。

前作にあった屋敷の地下の秘密基地が、近代的な建造物に取って代わったのは個人的には残念。バットモービルは、やはり滝の向こう側からドカーンと飛び出してきてほしい。

自分がこの作品をそれほど評価していないのは、勿論そんなところではない。それはクリストファー・ノーラン監督と自分の相性の問題であると思う。彼の作品には、人間味が少ないと感じるためである。ブルースが心を寄せるレイチェルの心はブルースにはなく、しかもブルースは彼女を見殺しにするという設定。人情を感じるのは、アルフレッドが尊敬と愛着をもって「マスター・ウェイン」とブルースを呼び、「お前は俺のことをあきらめないんだな」というブルースの言葉に、いつも"Never."と答える信頼感くらいなものか。

このクリストファー・ノーラン作品の人間味の少なさが、自分が彼の作品を高く評価できない理由であり、人間味を描いた『インターステラー』が彼の作品の中では一番好きだという理由である。

作品公開時には、これがヒース・レジャーの遺作(その後、撮影途中だったテリー・ギリアム監督『Dr.パルナサスの鏡』を、ヒースの親友だったジョニー・デップ、コリン・ファレル、ジュード・ロウが代役の出演を快諾して製作が続行され、完成公開され遺作となった)だとされたことも、ヒースの死後のアカデミー賞助演男優賞受賞とあいまって、この作品の評価を真価以上にしていると推測する。

★★★★★★ (6/10)

『ダークナイト』予告編