ガレージの工房 -8ページ目

ガレージの工房

レジンアクセサリーやパーツを製作しています                  
タティングレース始めました              

       ハンドメイドシャトルの製作販売を始めました

こんばんは

ホビーショーの初日終わりました。

 

蛍の光が流れる時間まで

じっくりと堪能しました。

本日は下見とminneゾーンの探索です。

タティング関係では

ケロピさんに事前連絡をいただいておりまして、アピューさんで待ち合わせして

滑り止め仕上げしたシャトルや

様々な試作シャトルを見ていただきました。

アピューさんでの戦利品はこちら

 

アピューさんでのワークショップは初めての方の体験会とのことでしたので、参加は遠慮しました。

その後、会場をぐるぐるしてから

アピューさんに戻ると

寺地優香先生がいらっしゃいました。

お疲れでお忙しいのにminneゾーンのおすすめブースを案内していたたきました。

ありがとうございました。恐縮です。

明日はminneブースを中心に

回りますが、時々アピューさんのブースにも表れようと思います。

迷彩のリュックを背負ったデカイおっさんが

tetugetaです。

気軽に声をかけていただくと喜びます。

お時間があればシャトルを触っていただくことも可能です。

寺地先生に拉致されるかもしれませんが、

それも楽しみです。

 

 


にほんブログ村
にほんブログ村

こんにちは

少し空いてしまいましたが、

頂いたご質問にお答えするべく

実験をしておりました。

 

ご質問は「シャトルにUVレジンを塗ると滑り止めにならないでしょうか」というものでした。

 

文章でお答えするよりも画像で見ていただいたほうがわかりやすいので実証実験を行いました。

 

用意した材料は以下のものです。

1.UVレジンハード(ヴェルデ・デコレジーナ)

2.UVレジンソフト(ヴェルデ・デコレジーナ)

3.UVレジンソフト(パジコ)

4.UVレジンソフト(キヨハラ)

5.UVレジンハード(アシーナ)

6.UVレジンハード(キヨハラ)

7.UVレジンハード(チャンティ)

8.滑り止め塗料ミドル(キャピタル)

9.滑り止め塗料ソフト(キャピタル)

10.速乾ニス(アサヒペン)

11.クリアーラッカー(アサヒペン)

12.水性クリアー(大日本塗料)

13.水性クリアー(アサヒペン)

以上です。

用意した試料は

軟材の神代ねずこと

超硬質材のピンクアイボリーです。

 

素材の画像がこちら

 

UVレジンはUVライトで硬化させました。

硬化あるいは乾燥後の画像がこちらです。

どの材料も木材に染み込みますので、

水にぬれたような風合いになります。

特に軟材はよく染み込みますので、

塗料系の材料は3回塗りする必要があります。

素材の風合いを重視される方にはお勧めできません。

7.のチャンティ製のUVレジンは硬化後も表面がべたつきますので、使用不可です。

滑り止め効果はソフト、ハードあるいは塗料系であってもさほどの差はなく一応の効果はあります。

大きく違うのはUVレジンは塗料に比べると厚塗りになることです。

また、塗料系は軟質材の場合、3~5回塗りしないと表面の仕上がりに光沢が出ません。

材料の中で滑り止め効果をうたっているのは

8. 9.のキャピタルですので、こちらで大板の比較をしてみました。

ヒノキ材に3回塗りした状況です。

滑り止め効果はありますが、並べて同時に比較しないとソフトとミドルの差はわかりませんでした。どちらも効果ありです。

 

次に実際にシャトルに塗ってみます。

以前に製作途上で失敗したものを使用します。

左が軟材の神代ねずこ

右が超硬質材の縞黒檀です。

仕上げた上でリングを結んでみました。

更に

1.UVレジンハード(ヴェルデ)を

軟材の神代ねずこに

2.UVレジンソフト(ヴェルデ)を

超硬質材の縞黒檀に塗ってみました。

UVレジンは竹串の先に少しずつ付けながら

均一な光沢になるように薄く仕上げるのがコツです。

このような仕上がりです。

実用を重視されるならどれも「あり」かと思います。

個人の感覚の差がありますので、一概には言えませんが使用感は悪くないです。

ただ、使い慣れれば滑り止めがなくてもさほど気にはなりませんし、クロバーのシャトルでも飛ばしてしまうことはよくありますので、

どれがいいとも言い切れません。

 

木製のシャトルに樹脂を塗ると元に戻すことはできませんので、やってみようという方は自己責任でお願いします。

tetugetaは風合いを重視して木製シャトルを製作しておりますので、販売用に塗ったものを出品することはありませんが、どうしてもという方がおられましたら相談には乗ります。

素材のままで同様の効果があるのは紅桧ですが、檜油の安定仕上がりに三か月ほどかかります。

 

以上、実験報告でした。

 

 

日本ホビーショーに行けるようになりました。

最初で最後かもしれませんので、三日間じっくりと回りたいと思います。

アピューさんのワークショップなどにも参加したいと思っていますし、皆さんと出会うことがあるかもしれませんが、その時は気軽に声をかけてやってくださいね。

 

 


にほんブログ村

 

 

 


にほんブログ村


こんにちは


材についての最終回です。


ほぼ単色のもを集めました。





アサメラ








アフリカンブラックウッド







アマレロ








アレルセ







イエローハート








イエローポプラ








イタヤ1







イタヤ2







イチョウ








ウメ








ウルシ







オニグルミ








カーリーメープル







カエデ








カステロ








カツラ







カナリーウッド







カバザクラ(桜ではありません)







カメルーンエボニー







カヤ1







カヤ2







クス







グラナディラ








クリ







クワ







コウヤマキ







アオコクタン






ホンコクタン







マグロコクタン







サティーネ






サルスベリ







タブ







ビルマチーク






チャクテビガ






サツマツゲ






トルコツゲ







ミクラジマツゲ







ツバキ







トチ







トチ(岩手産)







ナツメ






ヒバ







ビャクダン







ビリンガ







ピンクアイボリー







ブラックチェリー







ペアーウッド







ベニツバキ






ペルナンブーコ






ペロバローサ







ホオ(合わせ材)







ホンジュラスローズ







マザクラ(ヤマザクラ)






マホガニー







ミズキ(合わせ材)







ミズメ







ヤマザクラ







レッドハート




以上です。



6/17 国際講習会の京都会場、申込できました。


仕事は有給休暇が売るほどあるので行くことにしました。


参加される方、よろしくです。


残念ながら外せない仕事が入ってしまいキャンセルします。







にほんブログ村







にほんブログ村

こんにちは


今回はそれほど模様の目立たない材です。



アカシア







アマゾンローズウッド







イチイ






カリマンタンエボニー







カリン








キリ







ケヤキ








コブシ








シタン






シナ







ジンダイクス







ジンダイスギ







ジンダイネズコ







センダン







チンチャン







トチ(岩手産)







パープルハート







パーローズ







パドック








ヒノキ






ブラックウォールナット






ホワイトアッシュ






マンソニア






レッドオーク






レンガス





以上です。






にほんブログ村







にほんブログ村

こんにちは


材についての二回目です。


minneのギャラリーで購入品を選ぶ際に最初に考えるのは


見た目かと思います。


好みは人それぞれで色や模様は様々です。


今回は模様の特にはっきりしているものを紹介します。


模様といっても木目、木理、杢、などいろいろありますが、


詳しいことは専門書にお任せするとして、


木取りの画像で紹介します。


同じ材でも取る場所によって様々ですが、


参考にご覧ください。


多いですので時間があるときにご覧ください。



イブキ1





イブキ2





インドローズウッド





ウェンジュ





エンジュ






オリーブウッド





カシ






カリンコブ





キハダ





キングウッド






グラナディロ






クラロウォールナット






クロガキ






クワコブ






ゲッケイジュ





シマコクタン






ココボロ 1






ココボロ 2






ココボロ 3





ホンシタン






ジャカランダ(合わせ材)






シャムガキ(ジコリテ)






ジンダイケヤキ






ジンダイタモ






ジンダイニレ(合わせ材)






スネークウッド






ゼブラウッド






タイガーウッド





タガヤサン







タモ(チヂミ杢)





タモ(チヂレ杢)






チシャ






チューリップウッド






デザートアイアンウッド






バイオレットウッド(合わせ材)







パオロッサ






バストゥーンウォールナット






パリサンダー





パロサント







ビンロウジュ






ブビンガ






ベニヒノキ






ベリウッド






ボコーテ






ムラサキタガヤ






モパーネウッド





モミ







モンゾ






ヤクスギ






ヨシノスギ






リオグランデバリサンダー






リグナムバイタ






レースウッド






レッドウッド






ワイルドオリーブ





以上です。













にほんブログ村


にほんブログ村

こんにちは


今回は読者の方からいただいた材についての質問にお答えいたします。


「シャトルとして使っていて滑りにくい材は何か」


とのご質問がありました。


現在minneにアップしていない材も含めますと137種類所有していますが、


その中で通常の仕上がりで比較しますと、


柔らかい材はおおむね滑りにくいと思います。


柔らかい材のほとんどは色が薄くて軽い材です。


樹種で言いますと、


キリ、





ヤクスギ、




ヒノキ、





キハダ、





トチ、





オニグルミ、





ヤマザクラ、





イチイ





などの和材が多く、


イエローポプラ、





チーク、





マホガニー





などの少量の洋材があります。



ただし、滑りにくさは表面の仕上げの番手でも変化します。


通常は研磨の#1000ですが、研削仕上げの#400で止めれば滑りにくくなります。


また、特殊なものではベニヒノキ





は樹脂の影響で削るのがとても大変なのですが、


三か月ほどかけて磨きながら表面の樹脂が硬化安定するのを待ちますと滑り止めの樹脂加工をしたように滑りにくくなります。


仕上がりの具合はminneのギャラリー をご覧ください。


さらに、これまでのシャトルの購入者の方からの感想でいただいているのが、


手指の乾燥の具合で全く違うので、ハンドクリームなどによる手入れが行き届いているかどうかが良く分かるそうでして手に潤いがあるかどうかの判断ができるそうです。


ということで、何が良いのか決め手に欠けるというのが正直なところです。










にほんブログ村







にほんブログ村