テツ浪人の旅姿 -27ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

日本※※駅」は奥羽本線峠駅です。

福島駅から青森駅迄結ぶ奥羽本線東北地区の背骨となる奥羽山脈沿

いに走り、太平洋側の東北本線を補う路線となっていました。

特に、福島駅から新庄駅間が標準軌道に架け替えられ、山形新幹線が開

通したことで沿線の風景も大きく変わりましたが、一部区間では普通列車

数も少ない超ローカル路線となります。

米沢駅からは3ツ隣の峠駅米沢市の駅ですが、周囲は山間地となって

いて、駅前には数軒の民家がある程度です。

駅舎と呼べる建物は無く、大きな木造スノーシェルターに被われた駅です。

標準軌道となる前は板坂峠の急勾配と豪雪地帯の駅として、有名なスイッ

チバック駅となっていました。 スノーシェルター内にはスイッチバックの遺

功も残されています。 

島式ホームにホーム待合室がある無人駅で、構内踏切を渡ることになり

ます。 標準軌道後に設置されたホームなので新しいです。

JR東日本仕様と国鉄仕様の駅名標が見られます。

深い山の中にあり、スノーシェルターやスイッチバックの遺功が残る駅と

して秘境駅ランキング20位となっています。

スノーシェルター内を山形新幹線が通過していきます。 新幹線の車内

らはも異様な雰囲気が感じられるのではないでしょうか?

無人駅ですが、普通列車が停車すると『力餅~。力餅~。の売り声が

きます。 スイッチバック駅の当時から販売された「峠の力餅」が立売

れています。 短い停車時間での販売ですが購入する乗客も多く、停

時間が少し延びる時もあるようです。

10個入りなので一人で食べるには少々多いです。

峠駅の駅前をでると「峠の茶屋 力餅」の店舗があり、飲食も可能なよう

です。

 

停車する列車本数が非常に少ない駅となっているので、事前にダイヤを

確認して訪問するのが良いと思えます。

顔はめ看板」の楽しみは熊本県です。 

熊本県に人気ゆるキャラの「くまモン」がいますが、「顔はめ看板」では

見つかっていません。

  

熊本城

熊本城熊本市内中心地にあり、観光客で賑わうお城です。

江戸時代細川氏の居城ですが、関が原の功績で入城した加藤清正

イメージが強く、長烏帽子形兜の「顔はめ看板」が設置されています。

又、加藤氏が改易となり入城した細川氏が招いた宮本武蔵の「顔はめ

看板」も設置されています。

 
 一勝地駅

肥薩線特急列車停車駅の一勝地駅のホームには高校野球と受験生

を描いた「顔はめ看板」が設置されています。

一勝と縁起の良い名前の駅であるため、駅舎に入居しているJA球磨一

勝地駅支所にて平日のみ「必勝お守り記念入場券」を販売しているよう

です。

 
 大畑駅

肥薩線ループ線内のスイッチバック駅として知られている大畑駅

置されています。 人吉駅吉松駅間を運行する「いさぶろう・しんぺ

」を描いた「顔はめ看板」です。

大畑駅ではスイッチバックの作業の関係で数分停車しますので、撮影

ることも可能です。

 
 矢岳駅

肥薩線内では最高地の駅、矢岳駅人吉市SL展示館内に設置されて

います。 人吉市SL展示館にはD51が展示保存されています。

いさぶろ・しんぺい号」に乗車すると矢岳駅数分間停車しますので、

SLの見学や記念撮影も可能です。

群馬県の有名駅弁と言えば、横川駅の「峠の釜めし」ではないでしようか。

 
 峠の釜めし     900円

横川駅の駅そば店で購入しました。 「峠の釜めし」は信越本線碓氷

越えのため機関車の付け替え作業の長時間停車の間に販売される

駅弁として、日本一とも言える有名駅弁でした。

しかし、北陸新幹線の開業により横川駅軽井沢駅間の廃線により、

川駅が終着駅となり、特急列車も運行されないことで、乗客が減少し

まい、ホームでの立売などはなくなりましたが、現在も駅舎横の駅そ

で「峠の釜めし」は販売されています。

益子焼の釜に入った鶏肉、ゴボウ、栗、筍、ウズラの卵など、他の釜飯

見本ともなっている食材に、杏が入っているのが特徴です。

香の物も他の駅弁とは異なって、別容器に入っているのが特徴です。

掛紙も古くからのデザインを基調としていて、何時までも残ってほしい駅

となっています。

チナミに、横川駅の駅前には「荻野屋」の食堂と資料館があり、「峠の釜

の歴代の掛紙や写真パネルなどが展示されていますので、横川

に訪問した時には立寄ってほしい場所です。

 
 峠の鳥もも弁当  700円

国道18号線沿いの「峠の釜めしおぎのやドライブイン横川店」で購入し

ました。 列車の乗客数が減少することで、横川駅での「峠の釜めし」の

売数も減少し続けましたが、国道沿いに荻野屋のドライブインでの販

売数が増え、合わせて百貨店などの「駅弁フェア」などでも人気駅弁と

っています。 国道18号線ドライブイン横川では「峠の釜めし」の販売

と合わせて数種類の駅弁が販売されています。

峠の鳥もも弁当は幕の内風に俵型のご飯に大きな鳥もも肉が入ってい

ます。 掛紙には駅弁マークが入っていますが、駅では購入できない駅弁

となっています。

チナミに、「峠の釜めし」は碓氷峠沿いの高速道路のサービスエリアや国

道沿いのドライブインで販売されていますので、ドライブと途中で購入でき

ます。

  
 玄米弁当      500円

軽井沢駅の駅内の荻野屋駅そば店で購入しました。

荻野屋群馬県の駅弁販売店ですが、安中榛名駅長野県軽井沢

上田駅にも駅そば店を併設して「峠の釜めし」が販売されていますが

軽井沢駅には「玄米弁当」も販売されていました。

玄米飯に「がんもどき」や「しいたけ」と健康に良さそう食材の駅弁となって

います。

日本※※駅」はケーブルカー秘境駅です。 

 

ケーブルカーは観光地の山頂への足として設置される場合が多く、

通常は麓と山頂を結んでいて、途中駅は存在しません。 近鉄生駒

ケーブル途中の住民の足となっているので、途中駅が存在してい

ますが比叡坂本ケーブルカー途中駅は存在すること事態が

珍しいと思えます

 

坂本ケーブルカー全体が貴重な存在となっていますので、今回は全

駅を紹介します。

 

ケーブル坂本駅

坂本ケーブルカーの起点ケーブル坂本駅比叡山の裾野にあります

が、京阪電気鉄道坂本駅らは徒歩10分程、JR湖西線比叡山坂本

からは徒歩15分程に位置しています。

駅舎は開業当時のもので、登録有形文化財に指定されています。

待合室にはお土産品店などもあり、古い造りとなっています。

ケーブル車両は、蓄電池式でパノラマワイドな窓をもつヨーロッパ調の

車両「縁号」「福号」で運行されています。

坂本ケーブルカーでは硬券式の往復乗車券が販売されていて、途中

下車も可能となっています。 

 

ほうらい丘駅

ケーブル坂本駅の次の駅ほうらい丘駅となります。 片面ホームの

無人駅です。 ケーブルカーの斜面に並行しているので、ホームも斜

面になっています。 駅舎などは無く、ホームにベンチが設置されてい

るだけです。

駅の直ぐ横に蓬莱丘地蔵尊があり、多くの石仏が奉納されていますが

周囲には民家などは存在しません。

通常ほうらい丘駅では停車しないので、乗車時に駅員に下車する

を通知しなければなりません。 又、乗車する場合にはホームに設置さ

れている電話で連絡しなければ停車しません。

 

尚、この駅への登山道は倒木などで通行が困難となっているので、ケ

ーブルカーでしか訪問はできないようで、秘境駅ランキング18位となっ

ています。

 

もたて山駅

上下列車の交換場を越すと、もたて山駅となります。 板張りの片面ホ

ームの無人駅です。 ホーム待合所が設置されています。

駅前はハイキングコースの山道があるだけで、少し離れて紀貫之の墓

があるようです。

もたて山駅も下車には事前申告と乗車時の電話連絡が必要です。

 

もたて山駅のホームからはケーブル延暦寺駅のホームも見られますの

で、足に自信がある人は徒歩で向かうことも可能なようです。

 

もたて山駅も利用者は無いようで、秘境駅ランキング17位となっています。

 

ケーブル延暦寺駅

坂本ケーブルカーの終点がケーブル延暦寺駅で、ケーブル坂本駅から

は全長2025mと日本一長いケーブルカーとなっています。

ケーブル延暦寺駅も開業当時の駅舎が残されていて、登録有形文化財

に指定され、近畿の駅百選にも選定されています。

ケーブル延暦寺駅の展望テラスからは琵琶湖の湖面も見られます。

徒歩10分程に比叡山延暦寺の山門があり、延暦寺観光にも適しています。

 

坂本ケーブルカーの全駅が秘境駅登録有形文化財と貴重な路線と言

え、延暦寺などの比叡山観光も楽しめますので、一度は乗車して頂きたい

です。

顔はめ看板」の楽しみは、九州大分県からです。

 

大分県は鉄道の旅では少々不便な地区なのですが、大阪港から別府港

へはフェリーが運行しているので、近畿圏からは訪問しやすくなっています。

 

しかし、大分県内の観光地などには訪れていないので、「顔はめ看板」は

1箇所のみの撮影となっています。

 
 別府駅

別府駅の構内に設置されていました。 イベント開催を記念しての「顔は

め看板」なので、現在は設置されていないと思えます。

ヤッターマンの「顔はめ看板」なので、アニメファンには貴重でしょうネ。

駅弁の楽しみ」は群馬県から紹介します。 群馬県には上越新幹線

北陸新幹線の分岐する高崎駅があり、鉄道の要所となっていますので、

古くから駅弁にも恵まれていると思えます。

  
 だるま弁当    900円

高崎駅の改札内駅弁販売店で購入しました。

だるま弁当は高崎駅の名物駅弁となっています。 だるま型容器に釜

風の具材が入っています。 だるま容器の口が少し開いててるので、

食べ終わった後の容器は貯金箱になるようです。

 
 鶏めし弁当   800円

高崎駅の改札内駅弁販売店で購入しました。

鶏めし弁当高崎駅で古くから販売されている駅弁で、鳥そぼろと鶏

肉が乗っていますが、一般的鶏めし弁当に比べると鶏肉が多いと思え

ます。 掛紙も古さを感じれる駅弁です。

 
 SLロクイチ物語   900円

高崎駅の構内自由通路内の売店で購入しました。

上越線で運行されている「SLみなかみ」の「C61 20」を命した駅弁です。

SLのボイラーを模した容器に釜飯風の駅弁となっています。 SLの車輪

を模したレンコンも黒く染められています。 お箸にも「C61 20」が表記さ

れていますので、食後に持帰る楽しみもあります

SLみなかみで運行されている「D51 498」の駅弁も販売されているようです。

 
 上州の朝がゆ    350円

高崎駅の新幹線改札内の駅弁販売店で購入しました。

早朝に数量限定で販売される駅弁で、暖かな朝がゆとなっている、少し

珍しい駅弁です。

高崎駅からは都内への新幹線通勤の乗客が、朝食として購入する駅弁

となっているようです。

 

群馬県の県庁所在地の最寄駅は両毛線前橋駅となっていますが、

崎駅に比べると小さな駅となっていますので駅弁は無いです。

次回はその他の駅にある駅弁を紹介します。

日本※※駅」は岩手県三陸鉄道秘境駅です。

 

三陸鉄道国鉄の未開業路線を引継ぎ、日本初の第三セクターの鉄

会社として開業しましたが、陸の孤島とも呼ばれた三陸のリアス海岸

地区に開通したことで、乗降客が少ない駅も多いです。

 

白井海岸駅

三陸鉄道北リアス線白井海岸駅はトンネルとトンネルに挟まれた片

ホームの無人駅です。 駅舎は無く待合所のみですが、簡易トイレが

設置されています。 周囲には民家などは無く、山の中にある駅です

待合所にはベンチが設置されているだけです。

ホームは谷間に設置されているので、高架ホーム風なっていて、ホー

からは海岸線も見られます。

三陸鉄道北リアス線のダイヤは1時間に1本程度あるので、列車で訪

するのは難しくないです。

駅名標には愛称の「ウニの香り」と表記されていますが、山の中の駅な

ので、海を感じれませんが、白井海岸まで「徒歩3分」と表記されている

ので向かってみます。

駅前の道路は舗装され、急な下り坂が続き白井海岸の漁港となってい

ます。 漁師の自家用車が時折通過する程度です。

徒歩3分」と表記されていますが、下るには5分以上必要で、戻る時に

は登りとなるので10分以上必要でした。

 

周囲には民家などが無く、利用客が少ないので秘境駅ランキング14

と高ランキングとなっています。 しかし、高校生が通学利用者がいる

ようで、家族が自家用車で送迎する姿が見られました。

 

三陸鉄道はNHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」人気で、乗降客が増加し

ていますが、白井海岸駅はロケ地として利用されていないので、この駅

で下車する人はいないと思われます。

顔はめ看板」の楽しみは、長崎県からです。

 

長崎県へは「JR最長片道きっぷ」の旅を終えた後に、市内観光を行った

しています。

 
 大浦天主堂前 お土産品店

長崎市内観光を行っていて、長崎市電の終点石橋電停より、徒歩で

大浦天主堂グラバー邸へと向かった途中のお土産品店の店内で

みつけました。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」が放映されていたので、

市内でもロケが行われていて、龍馬人気が高まっていた時期です。

 

 長崎まちなか龍馬館

長崎市内中心商店街にあった長崎まちなか龍馬館に設置されていた

龍馬の首をはめる形式のものです。

長崎まちなか龍馬館は既に閉館となっていますので、この顔はめ看板

は見ることはできないでしょう。

 
 大村駅

大村駅のホーム内に設置されている顔はめ看板は、大村藩のキリシタ

大名大村純忠が派遣した天正遣欧少年使節をモチーフにしています。

チナミに、大村駅はピンク色に塗装された木造駅舎が特徴です。

栃木県からの「駅弁の楽しみ」は東武鉄道沿線からです。

東武鉄道浅草駅から特急列車が運行され、更に会津若松駅へと路

が延びることから、私鉄の駅としては珍しく駅弁が販売されています。

 
 日光鶏めし弁当     800円

東武日光駅の待合室にある売店で購入します。 駅弁専門店もあります

が、早朝でしたので、キオスク風売店での購入となり、駅弁の種類も多く

なかったのですが、専門店では名物駅弁などの販売も行われています。

鶏飯の上に鶏肉が乗っている弁当です。

 
 どこから食べようかな  840円

鬼怒川温泉駅の待合室内売店で購入しました。

関東奥座敷の有名温泉地なので、特急列車の始発駅となっているので

多くの乗降客で賑わう駅です。

白米の上に、豚バラ肉のあぶり焼とチキン南蛮が乗っているチョット変わ

った駅弁です。

 

多くは東京方面への乗客が購入すると思えますが、野岩鉄道会津鉄

道へと乗り継ぐ乗客も、一度下車して購入するのをお勧めします。

日本※※駅」はJR北海道札沼線からです。

札沼線学園都市線の愛称で呼ばれ、北海道医療大学駅迄は電化

され、多くの乗降客が利用る路線ですが、非電化区間は利用客が減

少し、キハ40形が1両編成で運行される路線となり、秘境駅と言える

もみられます。

 

豊ヶ岡駅 

スタフ閉塞される石狩月形駅の隣、豊ヶ岡駅月形町の中心地から

少し離れている駅ですが、住居などは無い原野の中にある無人駅で

す。 小さな木造駅舎が設置されています。

片面ホームで、駅前の道路は未舗装で、幹線道路から自動車などで

訪問するには難しいようです。 周囲は熊笹におおわれ、ヒグマが出

没してもおかしくはない駅です。

片面ホームはコンクリート造りで、1両編成用としては長いホームとな

っています。 駅名標には学園都市線の名称が付けられています。

木造駅舎の待合室には納屋風に除雪道具などが置かれていますが、

壁には鉄道写真が掲示されています。

木造ベンチは駅寝も可能ですが、この駅で一夜を過ごすには覚悟が

必要だと思えます。

列車本数は往復14本程あるので訪問は難しくはないようですが、長時

間の待ち合わせとなる時間帯があります。

 

豊ヶ岡駅は周囲に民家などは無く、原野の中にある駅舎は小さな木造

小屋は古き駅を感じられことから、秘境駅ランキング13位となってい

ます。