隠れ鍵っ子の泣きアニメの懺悔日記 -3ページ目

隠れ鍵っ子の泣きアニメの懺悔日記

人には他人には言えない趣味があってもいいじゃないですか。社会的な地位、ご近所様に対する世間体。本当はそんなくだらないことにとらわれたくないけど、やっぱり気になるから人には言えない。だからブログで懺悔します。実はKeyで涙腺崩壊するのが趣味なんです。

CLANNADの通常階である風子回よりも泣けて感動する作品の第4位です。

 

今回ご紹介するのは、Keyの第一作目にあたる「Kanon」です。泣きゲームのジャンルを確立した作品です。

テーマは「奇跡」です。


 

北海道を舞台にした美しい景色と、なぜか大阪の守口駅のベンチと横浜元町商店街を舞台にした物語。夏のAIRに対し冬のKanonといわれる名作です。Key3部作の1番最初の物語です。このメインヒロイン月宮あゆと風子の設定はよく似ており、Kanonから入った人は風子のファンタジーさを理解することができます。

 

「奇跡は起きないから奇跡というんですよ」

 

メインヒロインの一人がそう断言する。

 

そこにグランドメインヒロイン、Key作品史上最高ヒロインの月宮あゆが絡んでいきます。

 

彼女は主人公の祐一の幼馴染でカチューシャをつけて夕方の商店街に現れる。7年後に会う約束をしており、いつも何かを探している。

そして、彼女の願い事とは。

 

ほかにも、4人のヒロインがおり、特に真琴と栞の話は涙が止まらず、さすが泣きアニメのパイオニアという感じです。

 

Kanonはアニメが二つあり、京都アニメーション版が絶対お勧めです。これは原作者の一人である麻枝准が見直ししており、また、24話あり

わかりやすくなっています。

 

見終わった後、エンドロールは残念ながらあふれる涙で見ることはできないでしょう。

 

これ以上はネタバレ編で。

 

↓prime videoで白銀の序曲が第一話です

 

 

 

------------------------------------------------

ネタバレ編

 

 

 

「想定外の展開と想定内の結末による至高のハッピーエンド作品」

 

最終回の一発逆転劇はKey作品の中でももっともすばらしいものです。

守口市駅のベンチで座っているあゆを見たらもう涙が止まらなくなります。

24話見たかいがあります。

 

最終話一発逆転という意味では「小さなてのひら」すらも上回るかもしれません。

 

これを見ちゃうと「神様になった日」が納得いかなくなり、駄作とみられてしまいます。あっちはノー奇跡ですから。

一方、こちらは奇跡のバーゲンセールとも呼ばれる外連味ない奇跡を連発していきます。

 

「奇跡は起きないから奇跡というんですよ」

 

の言葉を伏線に起きるはずのない奇跡をわが身を犠牲にしてまで起こす月宮あゆ。一方、その思いにこたえ、月宮あゆへの奇跡を願い、行動を起こす祐一とその関係者たち。

 

そして最後のハッピーエンド。

 

想いは奇跡を起こす。

 

今見ても全然古臭くない良い作品です。

 

この作品がすばらしいゆえにゲートになっています。

 

この作品より泣けて感動した作品が☆5つの評価を得ており、今までのなかで3つしかありません。

 

次回以降いよいよ3位以上の発表です。

 

 

 

 

 

ゲキドル見終えました。

 

一言で言って迷作です。そして、これはアニメではなく演劇です。2021年冬作品の中で最も心を持って行かれた作品といっていいでしょう。

 

劇場ものなのか?アイドルものなのか?百合ものなのか?SFなのか。話数が進むたびにジャンルが変わり、裏切られる作品。そして最後の3話は目が離せない展開。

 

「謎に起きた災害、世界同時都市消失から5年が経った2019年。世界は未だに混乱中であり、少しでも復興を遂げようとしている。そんな中、大きな災害が発生した池袋で「シアトリカルマテリアルシステム」と呼ばれる、3Dホログラムを用いた演劇に魅了され、光り輝くステージへたどり着こうとする少女たちが現れた。その思いから、新たなるステージが幕を開けようとしている」

Wikiから引用

 

世界観が半端なく、理解するころには終わってしまうという作品。

 

そして当たり前ですが演劇手法を使ってみている人を引き込ませます。

「喜怒哀楽を大げさに表現し、それを出演者に演じさせる。そのことにより観客に共感を呼びこませ、あたかも自分が出演者の一人として感情移入させる」

 

これにより訳が分からないけど感動する作品が出来上がっています。やはり迷作でしょう。

 

しかし、池袋の東口の街を忠実に再現していますね。劇場は池袋サンシャイン劇場。その横の喫茶店まで忠実に再現されています。そのため、まるで実際の世界に取り込まれて、いつのまにかSFの世界に取り込まれているという不思議な感覚です。

 

以下ネタバレ編です

 

--------------------------------------------------

 

ネタバレ編

 

「アニメに本格的演劇手法を取り入れた時代がついてこれない世界系の新世界観アニメ」

 

AIRが出たときに衝撃を受けたように、いきなり世界がパラダイムシフトした感じです。

 

アニメに本格的演劇手法を取り入れた感覚です。突然の設定・展開にアニメファンはいきなりおいてかれるわけです。一方、演劇ではこれが当たり前。何回も見ることを前提としているからです。舞台がサンシャイン通り近辺というのも演劇ファンを引き寄せるためとか、演劇であることを暗示させています。サンシャインでクロノスとか見てる人にはついていきやすい話です。

 

最初は演劇の話。いきなりシアステとかドールとかわけわからない設定が出ても平気なのも演劇手法。

そこから少し百合系が入って、アイドル作品になって、SFになっていく。そして、最後はドッカンエンド。

だけど、演劇手法パワーでそのへんてこりんさを感じさせない迷作でしょう。

 

印象に残る。もう一回見たくなる。スピンアウト作品を見たくなる。

そういう意味ではマーケティング的に成功しています。

 

この作品劇中劇としてみると面白いですよね。アニメそのものが劇。その中で劇をやっている。

「みんなでわかりあおうとすれば世界は幸せになる」

みたいな舞台特有のシナリオ感。

 

ああ、嫌いじゃないですね。

 

この作品、最後にカーテンコールでみんなが挨拶すればすごいしまったんじゃないかと思う作品です。

 

泣けるアニメではありませんが作品の出来としては☆4つの評価です。

関係者の今後の活躍を期待したい作品でした。

 

 

 

ゲキドルは以下の作品に影響を受けこういうのを作りたかったのでは?

 

CLANNADの風子回よりも泣けて感動する作品の第5位です。

 

今回ご紹介するのはKey3部作の一つAIRです。

 

日本の夏、AIRの夏ともいわれる名作です。

 

主人公である往人がある夏、海辺の町で出会った少女たちとの織りなす切ない物語。

 

叔母と一緒に暮らしている明るく元気な少女。神尾美鈴。叔母をお母さんと呼ぶ微妙な関係。そして、空を飛ぶ夢を見るたびに弱っていく美鈴。

彼女に秘められた世界をゆるがす運命。今で言う世界系の物語です。

原作Key。制作京都アニメーション。両者黄金時代の作品です。

 

非常に美しい音楽と想定外のエンディングで視聴者を滂沱の涙の世界に強制送還し、2週間は社会復帰不可能な精神破壊攻撃を加えます。

 

CLANNADは「人生」、Kanonは「奇跡」とそのシナリオの特性から言われています。そしてAIRは「芸術」らしいです。その美しい音楽のすばらしさが由来です。

 

美しい音楽といえばAIRといえば鳥の歌が有名です。一時期「国家」と評された歌ですが、実際には「夏影」のほうが評価が高く、麻枝准の評価を一気にあげた歌と作品になります。

 

鍵っ子にとって「夏影」を聞いただけで涙が出てくるほどの作品です。ほかにも「青空」も即死級となります。

 

 

これ以上はネタバレ編で

 

↓AmazonVideoで視聴可能です。クリックののち1話を選ぶと視聴できます。1話は無料です。くれぐれも精神崩壊に注意です。

 

 

 

-----------------------------------------------

 

 

ネタバレ編

 

 

 

アニメ史上最高の悲劇作品の一つ。

 

似たような作品で「すかすか」「プラスチック・メモリーズ」などがありますが、やはり群を抜いています。ゲートに「planetarian~星の人~」を置いていますが、この2段落としの悲劇作品をも超えていきます。「エルフィン・リート」とためをはれるといってもいいです。

 

途中のSummer編で観鈴の呪われた過去が明らかになります。このSummer編で1000年前に吹っ飛んでからがAIRの本番ではないでしょうか。

 

そしてAIR編。

 

 再び現代に戻って、今度は観鈴と母親である晴子の話になります。晴子視点で描かれるため主人公の往人はカラスにして一歩引いた形で現れます。謎の病に倒れる観鈴。ちょっと思いがすれ違った義理の親子。だけど、やっと二人が本当の母親と子供になれる日が来る。そして、夏休み、晴子と二人で海まで散歩に出かける。バックには「夏影」の曲が。

 

そして、

 

「お母さんはそこに立ってて」「お母さんはゴールだから」

 

「こうやって頑張っていけば元気になれる」「一緒に頑張っていこう」

 

「もういいよね」「私頑張ったよね」「もうゴールしていいよね」「休んでもいいよね」

 

ここでBGMが「青空」に

 

「全部やり終えたからゴールしてもいいよね」「あかん、ゴールしたらあかん。始まったばかりやないか」

「私のゴールは幸せと一緒だったから」「一人きりじゃなかったから」「だからね。もうゴールするね」

「ゴール」

 

そして、ボーカル入りの青空が。

 

強烈な夏影>青空コンボで視聴者をノックアウトしていきます。

 

泣きアニメという意味では最高ランクですが、ないて感動するという意味ではこれから出てくる4作品に今一つ譲ります。

 

次回は「奇跡」の話です。

 

Summer編の特別編です。これらもよい作品です。

 

 

 

 

夏影は名曲です。

 

 

 

 

世界の終わりを迎えた後、「次回は晴れてハレルヤ」だと宣言しました。

 

そして、MIDIを購入して、コード打ち込んで、練習して万全に準備を迎えてレッスンに向かいました。

 

そして、話題は「きみという神話」の打ち込みについて。今のエレクトーンは打ち込みもかなりできるので、リズムとリードの音を作ると後はちょっとした耳コピでできるという話です。

 

「実はいい曲があるんですよ」

 

そして取り出したのはなぜか「ねこミミスイッチ」

 

「この曲いいのですが、MIDIもバンドスコアもないんですよね」

 

「なら、耳コピして打ち込んでいきましょうか」

 

ということで「ねこミミスイッチ」に変更です。

 

さて、♩=160という吹っ飛んだ速さ、(君という神話も♩=164でしたね) #6つという黒鍵盤の嵐。まあ、ねこふんじゃったも黒鍵盤だけなので似たようなものですが。途中若干の転調があるというとんでもない曲です。

 

そもそも弾く曲じゃないでしょ。カラオケでも歌うの難しんじゃないでしょうか?

 

それに泣きアニメどころかアニソンですらないし。

 

どこに向かうのか怪しくなってきましたが頑張ってみたいと思います。

 

 

↓ねこミミスイッチの動画ならいろいろありますがれいむさんのが一番でしょう。

 

エレクトーンの(内輪の)発表会に「君という神話」で臨むという無謀な企画です。

 

ええ、無謀でした。ボロボロでした。

 

来年また頑張ります。

 

次回は「晴れてハレルヤ」で。