中途半端な田舎に住む主婦の日々迷走中ブログ -2ページ目

中途半端な田舎に住む主婦の日々迷走中ブログ

無趣味、無計画、無防備なアラフォー主婦の特におもしろくもない日常を垂れ流してみます。2024年現在、乳がん治療中。左胸全摘出、広背筋皮弁法で同時再建。

そうそう。

1日目のことで書きわすれていたことが。


形成外科の診察もあったんやった。


胸や乳頭の大きさなど、

いろんなところを詳しく測ってくれました。


わたし、

生まれてはじめて自分の乳首が直径何センチかを知ったよ泣き笑い


それから、背中や胸のどこらへんを切るか

先生がしるしをつけてくれました。


マッキーで!


 

 



 

 




普通の油性ペンでええのなww



だいたいわかればいいらしいので

ちょっとくらい擦れて消えてても問題ないとのこと。



このペンで印をつけるのが、 

くすぐったがりの人には拷問みたいに感じるらしいのですが、

わたしは案外平気でしたキメてる



そして迎えた2日目の朝。


起きてからは絶食。

お水は○時まで、と決まっていたので、

○時までは、喉が乾かないようにちょっとずつ飲んでました。



手術室の看護師さんのお迎えがくるまで、
着圧ストッキングと手術着に着替えて待ちます。


着圧ストッキングは、
手術中や手術後に長時間体を動かせない状態が続くと、血栓が出来やすくなるのを防ぐためだそうです。
(飛行機のエコノミークラス症候群と同じような感じ)


なんか、着圧ストッキングのカラーリングがかわいかった。

(帝王切開のときは薄い肌色だった記憶・・・)


ここだけみたら上靴みたい


手術着に着替えるときに、

ちらっと自分の左胸の乳首をみておきました。




もしかしたら最後かもしれないから。





骨や他の臓器への転移はなかったものの、


リンパ節に転移しているか

乳頭に転移しているか


は、手術してみないとわからないそうで。

手術中にそれぞれの細胞を採取し、

その場で検査(30分くらいで結果がでる)、


もしがん細胞があったら、

リンパ節も乳頭もその場で取ると説明を受けました。




んじゃ手術終わって、


乳首ない=浸潤がんあったってことか!!



と思いきや、



乳頭だけは例外で、

乳管の中の話なので、

非浸潤がんでもがん細胞がいっちゃうことがあるみたいです。



乳頭だけはどうしても残してください、と希望される人もいますが、お気持ちはどうですか?

 


と乳腺外科の先生に聞かれた時は、


胸のときと同じく


「検査の結果ちょっとでも疑わしかったら全部とってください!」


と伝えておきました。



形成外科の先生によると、

もし乳頭を取った場合は、パッチワークのボタンみたいなかんじで、乳頭の位置に縫ったあとがのこるけど


希望があれば、

術後落ち着いてから、

保険適用内で、乳頭の再建もしてくれるみたいです。


保険適用外ではあるけど


立体的な乳首のタトゥーもいれることができるんだって!!



すっげ!!

気になる!!!


 



そんなこんなで

乳首に

「できればまた会おうぜキメてる


とお別れして、看護師さんと手術室へ向かいました。


ドラマやったら、手術受ける患者さんって横たわって運ばれていくイメージやけど、


手術着で、

エレベーター乗ったり、てくてく歩いていきました。



はじめてダウンロードする人は、今なら二千円分のポイントもらえるよ!



そんなこんなで、あっという間に入院の日。


ギリギリにならなきゃエンジンかからないB型は、

子どもたちを送り出してから、

あわてて荷物をまとめ、

家の中をバタバタと片付け、病院へ。




到着してまずは、


麻酔科の先生の診察を、旦那と一緒に受けました。



どんな麻酔を使うか、当日の流れを丁寧に説明してくれて、わからないこと、不安なことを聞いてくれました。


わたしは一人目の帝王切開のとき、

硬膜外麻酔で頭痛や吐き気が出て、なかなかキツかったので、麻酔の副作用が不安だと伝えました。



今回は硬膜外麻酔ではなく、

腕の点滴から麻酔や痛み止めを入れるらしいのですが、

その麻酔も、比較的若い女性に吐き気や頭痛の副作用が出やすいとのこと。



わー

嫌だなー魂が抜ける


て思ったけど、



「あまりにもしんどかったら、早めに抜くからねー


なにより、麻酔入れたら、


10秒以内に眠っちゃってさー

あなたの手術予定時間は10時間だけどさー 


体感5分だよ!

体感5分!!


ワープする感じよ!」


て。



アトラクションみたいに言ってくれるやん泣き笑い

なんかわくわくしてきたぞwww



担当してくれる先生みんなさ、

不安を取り除くの、ほんと上手だよな・・・




しかも、手術室で、好きな曲をかけてくれるらしい。



おじーちゃんおばーちゃんは演歌

おしゃれな人はジャズとか


手術のたびに流れてる曲で雰囲気が変わるらしい。

面白いなー。



そして

何でもかけるよー

何がいいー?


て聞かれて、


えーっと。

Creepy Nutsがいいなぁ・・・


て、答える寸前で



手術室で

これかかったときのこと考えて冷静になりました。l



あ か ん や つ。笑



頭の中ぐるぐる考えて、

最終的には、某女性歌手に落ち着きました。


先生に、

新しいやつ?昔のやつ?


て、聞かれて

「20年くらい前のやつで!」



て答えたら

「だったら○○(アルバムのタイトル名)ね!

あれ200回くらい聴いたよ!

いいよねー!!」と。


まさかの先生とがっつり意気投合www




そんな終始楽しい雰囲気で、診察は終わりました。



それから、病室に行って、

荷物片付けて旦那とバイバイ。


一息ついたところで、

乳腺外科の先生や、形成外科の先生が病室に来てくれて

「明日がんばろーねー」


て言ってくれました。



それでもまだ、いまいち実感は沸かないまま。





「塩もってくりゃよかった・・・だししょうゆとめんつゆも・・」


なんて思いながら素材の味が生かされた晩御飯を食べ、歯磨きしたり顔を洗って、早めに寝ました。



意外とぐっすり眠れました。




このお菓子発狂するくらい美味しいんだけど・・・



はじめてダウンロードする人は今なら2000円分のポイントもらえるよ!↓




入院予定は2週間前後(術後の経過にもよる)と言われました。 

でも、早く帰れる人も多いし、

MAXで2週間くらいだよ、と。




子供たち(保育園&小学校低学年)には、

入院する2週間前に


「ママな、胸にできものできて、取ることになった!

取らんかったらおっきなっていって、

めっちゃ痛いんやって!

だから入院せんとあかんねん。

取ったら治るから、取ってくるなー!

まだまだ先やけどなー!」



と伝えました。



次男はそれを聞いてすぐ泣いてしまったので、

伝えるのちょっと早かったかなー?

かわいそうなことしたかなー?とも思ったけど、


その日以来泣くことはなく、

少しずつ受け入れてくれたみたいでした。



伝えてからの2週間、

家族でなるべく楽しいことをたくさんして、


前日に

「ママが入院する、て言うてから、

今日までどうだった?長かった?すぐだった?」

と、聞きました。


二人とも

「いっしゅん!」


て答えてくれて。


「これからママが入院するのはおんなじ2週間。

おんなじいっしゅん!で帰ってくるからね」



これ言いたかったから2週間前に伝えたwww




当日は二人とも泣かずに保育園と学校に行ってくれました。

一応作戦成功キメてる



入院中は、旦那が子供たちをみてくれました。


旦那の会社がめちゃめちゃ協力的で、

送り迎えの時間の出社時間の調整してくれたり、

子供たちがお休みの日は全て休みを取らせてくれました。


お休みの日は、

わたしや旦那の両親や兄弟に、

日帰りで遊びに連れて行ってもらったり、

映画をみたり、と

楽しい予定をたくさん入れてもらいました。



うちにはねこやトカゲ、その他たくさんの動物もいるので、

人間の予定だけじゃなくて、

動物たちのエサや掃除もやることがたくさん。



子供たちにもわかるように、

冷蔵庫に毎日しなければいけないことと、

2週間のスケジュールをホワイトボードに書いて貼り付けてきました。


これ2枚使いました。便利!


冷凍庫には、

ミートソースやカレーを冷凍したもの、

市販の冷凍チキンライスやチャーハン、

お好み焼き、焼きおにぎり、餃子などなど


子供たちが好きなものかつ、

チンしてすぐ食べられるものをたくさん詰めて。



あとは、毎日小さい楽しみがあるといいなーと思って、


いつもは

「これかってー」


て言われたら


「絶対すぐゴミなるやつやん。

買うんやったら自分の小遣いで買いやー」


て返すような、


ほんまにくだらんちょっとしたおもちゃを

主に百均などで集めました。



うんこを便器の中に放り込むゲームとか

うんこが出てくるバスボールとか

光るうんことか・・・


💩


男児ってさ、うんこ好きよね。



あと、光る泥団子つくるキットとか、

銃や恐竜組み立てるブロックとか、

化石掘り出すやつとかさ。


百均ってしょうもないもの=子供の大好物


たくさん揃ってるよねー

ありがたい。



 こういうのも入れといた。笑

 



 

 



 

 



 

 






喧嘩になるので、ちゃんと同じもの2つ入れて紙袋に入れて日付と

メッセージ書いて・・・

(メッセージはめんどくさくて1日目だけにした泣き笑い


ちゃんと14日分用意しました。



でもこういう作業嫌いじゃないんだよなぁ。



入院準備するより、ずっと楽しかったです。



洗濯物たたむのを全力で拒否するねこ


あ、猫のプライバシー確保のため顔は隠してますwww



ここからダウンロードするだけで今なら2000円分ポイントもらえるよ!↓




手術方法が決まり、入院の日も決まりました。



その間に、

骨転移していないかの検査と、

他の臓器などに転移していないか、CTを取りました。


転移してないと思うけど一応ね?




ていわれてもドキドキするよね。。オエー




もちろん「骨転移」「転移」で検索しまくって、

闘病してる患者さんのブログをみたり、

それらしい症状ないからとりあえずほっとしたり、


調べて不安になる人もたくさんいると思うんやけど、


わたしにとっては

検索するのが一種の精神安定剤みたいになっててな。

調べて、知識をつけ、見通しをたてて、最悪の状況を一通り考えて、



そしてもうあんまり考えないニコニコ




わたし流のポジティブになれる方法というか。


まぁ人それぞれよね。



結果は「転移なし」。

ほっとした。



病気になるって、

この嫌な意味でのドキドキの繰り返しなんやろな。



私はまだ早期発見で

先生も看護師さんもみんないい人で、

ほんまに恵まれてるな、て。


いつも運悪いけど、

こういうところだけ運良い。


よってプラマイゼロ、いやプラスやな。





それから入院までは、


なるべく太れと言われたので、




肉どーーーん!!!!



赤身肉好きなんよな。

霜降りのええ肉、
鉄板焼のコース料理で出てくるような肉、
美味しいんやけど数切れで胃もたれを起こしてしまうので(老化

最近は赤身一択。

写真はブロンコビリーです。 
はじめて行ったけど、
ありありのありです。。!
サラダも美味しかったよ。

大食い家族で行ったら、
チェーン店とは思えない金額になって震えるけど昇天
また行こう。


それから、入院準備。

入院する病院には、
タオルとか歯ブラシやコップ、パジャマが全部パックになってる入院セット(1日○○○円、結構お手頃)みたいなんがあったんやけど

弟夫婦がかわいいパジャマプレゼントしてくれたんよな。
それ持っていきたかったし、
コップとか歯ブラシとかもお気に入りの持っていきたかったので、自分で用意するほうを選びました。

形成外科の先生からは、術後の前開きのブラジャーを用意するように言われました。

靴下もすり減ったのは恥ずかしいから新しく買ったり、
タオルも何百回洗濯しとん!!て言うようなやつしかなかったから買い替えたり、、

テンション上がるお菓子も用意したり、、、


なんかな。
高額医療費制度もあるし、
診察も同時再建手術も入院も薬も

ぜーんぶ保険適用されてるから
医療費は抑えられるんやけど、

医療費以外も色々とお金かかるっていうのを実感したよね。

入院に持っていくものもやし、
わたしが入院しているあいだの旦那+子どもたちの食費とかさ。

わたしはがん保険には入ってなくて、
最低限の医療保険にだけ入ってたんやけど、

それでも


助かるぜーー!!サンキュー給付金!!ニコニコ


て思いました。
入っててよかった。

正直、がんになるなんて思ってなかったからさ
がん保険入っときゃよかったー!て思ったりもしたけど、たらればよね。
しゃーない。


そして入院準備してても、元気やからさ?
めっちゃ元気やから、いまいち実感がわかないまま入院の日を迎えました。



ここからダウンロードするだけでいまなら2000円分のポイントもらえるよ!↓



形成外科の先生は、サバサバした感じの人でした。


先生からの説明を簡単にまとめると、



再建方法には2種類あって、

人口物自家組織を使うやり方がある。




人工物は、

シリコンを入れる方法で、胸のボリュームがある人におすすめ、手術時間も短く自家組織よりは簡単。

ただ10年に一度くらいは、入れ替えが必要なのと(個人差あり)、定期的なメンテナンスが必要、

あと冬は、シリコンが冷たいと感じる人もいる無気力 



自家組織は、

お腹の肉か背中の肉を持ってきて胸につけてくれる。

胸のボリュームがある人は、お肉が足りない場合があるかも?

血管ごと持ってきてつなぐので手術はめっちゃ時間かかる(朝やって夜までとか)驚き

術後がしんどいけど、なじんだら自分の肉だから一生もの。メンテナンスもあんまりいらない。





これを聞いてわたしは食い気味に



「腹の肉取ってくれるんですか!ニコニコニコニコニコニコ



て聞いたのだけど、


帝王切開やってるから無理やったーオエー

残念。



そのあと先生は実際に私の胸をみて、


「背中からもってくるのいいと思うよ!胸のボリュームそんなにないから、シリコンよりも、自分の背中の肉入れといたらええんちゃうかな!」



(背中の肉つまむ)



「ちょっと・・・手術まで美味しいものたくさん食べて背中だけ太ろうか!」




わたしは

ポテトにナゲットもつけときますー?

くらいの軽いノリに、なんだか笑ってしまって、


(もちろん、あまり深刻に考えすぎないように、気遣ってくれているんだと思う)


最終的に胸を同時再建することに決めた。




正式名称は、

広背筋皮弁(こうはいきんひべん)というやり方です。



再建については、このページ、わかりやすかったよ。





家埋まるほどたけのこもらう季節がきたよ



ここからダウンロードするだけでいまなら2000円分のポイントもらえるよ!








それから先生は、小さな冊子を渡してくれて、

それを一緒にみながら、

乳がんについて色々と説明してくれました。




・・・のだけど、

検索しまくってたから、自分が調べたことの答え合わせみたいになってたw



先生にも色々検索した?て聞かれて



「めちゃめちゃ検索しました」



いうたら、先生爆笑してた爆笑





乳がんは、乳首のところから乳管が葉っぱの葉脈のようにひろがっていて、その先にできる。それが時間をかけて、ちょっとずつがんが大きくなっていく。




それ聞いたとき、まっさきにこのお菓子思い出した。まさにこれじゃない?ニコニコ




このグミの実って、ある程度大きくなると外れてとれちゃうんやけど、
乳がんも同じで、

実がついたまんま(乳管内にとどまっている状態)だと、転移することはない=非浸潤がん

大きくなって実がはずれると(乳管から出ちゃうと)他に転移する可能性が出てくる=浸潤がん




乳がんは大きくこの2つにわけられるんやけど、


わたしが針生検した細胞は、
幸いなことに2つとも、非浸潤がんでした。


でも、他にもがんは複数個あるし、
エコーやマンモにうつってない隠れているがんもあるかもしれない。
そしてその中に、浸潤がんもあるかもしれない。

これ、文書にしてあらためて思った。
・・・恐ろしいよねオエー



ということで、胸を切除することになりました。


がんの大きさから、
1個とか2個だったら、部分切除でもいけるみたいなんやけど、
私の場合、複数個あり、その範囲が少し広がっているため、全摘出のほうがいいかも、と言われました。

それでも希望するならもちろん部分切除もできますよ、と先生は気遣ってくれたのですが、



即答で
「あ、悪いところ全部ごっそり取っちゃってください」


とお願いしました。



胸にこだわりは特に無いし、
そもそも胸があんまりない・・・笑


いや、昔は人並みにあったんよ。
しかし、出産、授乳、男子二人の育児、
それに加え去年かかった肺炎により
今や乳は絶滅寸前・・・
あってBとかちゃうかな?

だから、もうええわ、
それよりもがん全部取ってー!となったわけです。



次は再建の話。
胸のボリュームがないから、再建しなくてもいいと、この時は思ってました。
でも、一応再建のメリット・デメリットを聞いたうえで決めようと思って、
形成外科の先生のカウンセリングを受けることになりました。



大好物のパンダエクスプレス









結果が出るまでの1週間。



検索しすぎて、めっちゃ乳がんにくわしくなっでました・・・笑





わたし、白黒はっきりしないの、めっちゃ嫌いで。

まぁ、好きな色はグレーなんですけど。(どうでもいい



この、早く結果教えてくれー

って状態がなかなか嫌だった。



でもまぁ鬼検索しつつも、

1日中考えるとかはなく、食欲もあり、普通に過ごしてました。



そして迎えた診察日。



心臓バクバクしながら待つのも嫌なので、

携帯で漫画読んでました。


おすすめ↓



すっごい気になるところで、名前呼ばれたので、

頭の中


検査結果<<<<<漫画の続き


のまんま診察室へ。






ドラマで見たことある感じで、先生から




「残念ですが悪性です」



と言われました。





乳がんと分かった直後の正直な気持ちは、




やっぱり 魂が抜ける



でした。


そして結果が分かってすっきりしてる自分もいました。




全然関係ないけどこれ2つで5000円。震える。笑










人間ドッグから2週間後くらい、かな。


家のポストに、検査結果が届いていました。




きたよきたよー滝汗




って思いながら、検査結果の紙をめくる。、



いきなり1ページ目に


「要精密検査」



の文字が。



ひっかかったのは胸部エコーした左胸。

やっぱり!!!としか言えないよね。



提携している総合病院の案内が入っていたので、

すぐにそこの乳腺外科を予約しました。



検査結果がでるまでの間は、

まぁいま色々考えても無駄やし、

結果きてから考えよーくらいに思ってて。



でもさすがに、再検査って言われて、

とりあえず検査のとき目に焼き付けまくったエコーの画像を思い出しながら、ネットで検索しまくりました。笑



調べてわかったことは、


わたしが見たエコー画像にうつっている複数の丸いものがもしもがんならば、

おそらく大きさ的に初期だということ。


がんではなく、嚢胞(なかみが水分で、良性のもの)の可能性もあるかも?ということ。



でもまぁ、ネットでみた初期の乳がんの人のエコー画像は、わたしが人間ドッグで目に焼き付けてきたものと、結構似てて。



あーーこれがんかもなーーって思ってました。






そして迎えた乳腺外科受診の日。



先生、塩対応やったらどうしよー

そのときは病院変えたろー


なんて思ってたんやけど、



めちゃめちゃ優しい先生でした。。!



看護師さんへの気遣いとか、

看護師さんとにこにこ話してるとことか、

めっちゃ雰囲気よくて。



家の近所に美味しい、ていわれてるケーキ屋があるんやけど、オーナーのおっさんが、めちゃめちゃバイトの女の子に怒るのよな。

で、店内ピリピリしてることも多くて。


いくら美味しくても、もう絶対行かんわい赤ちゃんぴえん



なんて思ったことがあってさ。



患者さんに対してじゃなくて、

一緒に働いてる人に対する態度でだいたい分かると思うので、

とりあえず、いい先生ぼいぞ、と。笑




再検査では、

まずエコーをして、

さらにマンモを。


胸小さい人は、マンモ激痛って聞いてたので、

ビビりながら受けたんやけど、



全然いけた・・・!!!

乳をでかめの洗濯クリップでぎゅいんとはさまれてるって感じでした。

個人差あるんやろなとは思うけど。


で、それぞれの画像をみながら先生が説明してくれたんやけど、

小さくて丸いものが複数個ちらばってる。

あと、石灰化してるものもある。


これらが良性か悪性か、

画像だけで判断するのは難しいので、

いまから針生検をしましょう、と。



この、再検査の流れも、

ツイッターでめっちゃ検索してて。笑


エコーとマンモだけで、

これ違うから安心してーなんて言われてる人もたくさんいたので、

針生検きたよきたよー!オエー


て。



針生検の針、こんなんです、

て見せてもらったけど。


針ちゃうやん、プラスドライバーくらいあるやん!

(大げさ


でも麻酔があるから痛くないですよー

この針を銃みたいな器具でぱしゅっと刺して、

中の細胞ぱしゅっと取りますねー



・・・ぱしゅっと昇天昇天昇天



ぱしゅっとされた瞬間、

ぱしゅっとじゃなくて



ガッチャン!!!!



みたいなデカ目の音して震えたけど、

ほんまに痛くなくて無事終わりました。



先生は、

「たぶん大丈夫ですよー」とか一切言わんのよね。


「まぁ40代になったら乳がんも増えてきますしねー。。」


いや、先生、がんやなこれって思ってるやろwwww





てツッコミいれたくなりましたわい。



結果が出るまで1週間。

ここからわたしはまた検索魔になります。笑




カバーの写真は、

わたしのがんみたいな、

手作りチョコチップクッキーです。

(ヤメロ





明日以降言うて何日たってんのや。。

下書きのまんま放置してました。





一個前のブログのカバー写真にした写真。


アップで撮ったやつがこれなんですけど。
これね、
高級なねるねるねるね。


なんと、500円ほどします。
高っ・・・!!
次男がどうしても欲しいということで。
風邪引いて家で暇してるときに買ってあげました。
もちろん次男だけと言うわけにもいかないので
長男にも。


でも作ってみて思ったよね。

1個でじゅうぶん。。。!

しかも1個にさ、紙のスプーン5本くらいついてんのよ。
みんなで分けてね的な?
でもさ、だいぶシェアしにくいお菓子よね?(笑)

まぁでもさすがにひとりずつ食べるのは多いので、

わたしと長男
旦那と次男

で、半分ずつ食べたけど。。。
途中からこれ何食べさせられてんねやろ、てなったわ。笑

すさまじい量でした。

子供らは大好きなねるねるねるねが夢のような量食べられるからめっちゃ喜んでた。
それならよし。
リピートは絶対にしないけどな。笑





さて。
前回の続き。

がんが発覚するまでの経緯を。


まず、1月中旬に、人間ドッグに行きました。
これは、加入してる健康保険組合で、割引サービスがあって、1、2年に一回、案内が来たら行くって感じで。

クリニックもいつも同じところだし、3回目だったので、検査も慣れたもの。
心電図、血液検査、腹部エコーと、順調に検査はすすみ、胸のエコーに。

腹部のエコーと同じように、検査技師さんが、胸にゼリーを塗ってくれ、そこを器具でグリグリしながらモニターをみるんですけど、


左胸、めっちゃ長くね?


体感20分くらい、左胸のどちらかといえば脇寄りのところをぐりぐりぐりぐり。そのたびに写真をぱしゃぱしゃ保存してる。

ちょうど右上むいたらみえる角度にモニターがあったので、のぞいてみたら、

なんか、あるぞ。

なんか丸いの何個かあるぞ。。。


技師さんに
「あの、なんかありますよね?これ」

て聞いたら


「すみません、医師じゃないので私から何かお伝えすることはできないんです」

と。

いや、めっちゃ気になるやんか!!!!



そのあと左胸は体感1分くらいで終わりました。
はや!!!

そしてモニターみてたけど、なーーーんにもうつってなかった!

すんごいモヤモヤしながら検査を終えました。




その後のバリウム検査の後、まさかのバリウムがお腹の中で固まって便がなかなか出ず、浣腸やら下剤やらでやっとのことでしぼりだした便でトイレ詰まらした話はまた別の機会に・・・ネガティブ



またもや日が空いてしまいましたが。


生きてます!   



そして色々ありました。

まだ2024年になって3ヶ月ほどしか経っていないというのに。


何から書いていったらいいのか分からないくらい、

書くことが溜まっているんやけど、


わたしのなかで文章にすることは、

頭の中を整理してスッキリするということなので、

ちょっとずつ書いていきたいと思う。


デトックスやな、デトックス。



とりあえず、前回のブログのあと、少ししてから私と旦那がコロナ感染。笑

子供からは伝染ることなく、

免疫ケア効いてんちゃうん!?とか思ってたけど、

ぜんっぜん違うところからもらってきたよね。



まぁ普通に考えて、飲み始めてすぐ免疫力がアップするわけないよね。


幼少期からのわたしの食生活や運動量を考えてもよ。


健康的とはほど遠い生活をしてきたからな。



大人になって、自分で家族のためにごはんを作るようになって、栄養を考えたり意識して野菜を摂るようになったけども、



時すでに遅し。。。!



だからといって、過剰に食品添加物を気にしたり、オーガニックの食品ばかりを選ぶことはこれからもないと言い切れる。


うちのひいばーちゃんは、ヘビースモーカーで、1日3箱も4箱もタバコ吸ってたけど普通に長生きしたし、ボケずにころっと死んだからね。


所詮、運だよなとも思ってる。



ちなみにコロナは軽症で、高熱が続くこともなく、すぐに回復した。

ウイルス自体が弱毒化してるからといって、

味覚障害なったりする人もいる中で、

軽い風邪程度で回復できたのはラッキーだよな。

これも運。



話めっちゃ変わるけど、最近うちの子供たちの間にでブームなのがだじゃれ。



あの、オッサンが言うやつよ。

オッサンが言おうもんなら、場が凍りつく以前に普通にスルーされるやつ



って思ってたんやけど。


小学生男子なら一度は通る道らしい。


うそやん?

だじゃれやで?

布団が吹っ飛んだとかやで?

いま令和よ?


うちの近所の小学生だけやろ、おもてたら。

子供が毎月買ってるコ◯コ◯コミックにも、

だじゃれが載ってたよ。。

わざわざ別冊の付録になってたりするのよ、


だじゃれが。


信じられんくない?

てか、何年おんなじネタを使い続けてんのよ。

いや、軽く何十年だよな。


そして暇になるとふいにはじまる、

だじゃれ対決。


長男、次男、わたし、でひたすらだじゃれを言っていき、つまってしまった人が負け、というゲーム。



だじゃれなんかな、そんな数知らんやん。


しかし、毎日繰り返すうちに、だじゃれのレパートリーはどんどん増えていき、この間数えてみたら、

その数、52個。


ねこがねころんだーだの

イカはいかがーだの

いくらはおいくら?だの。


色々考えてだしきって、いまのところ52個。


ママまたなんか考えついたら教えてなー  


て、長男に言われててさ。


このブログ書きながら一個思いついた。


まさに今の状況なんやけど。






『癌になってしまった。ガーン。』




・・・我ながらしょうもなさすぎてどうしよう。




そして、子供に絶対言えないやつだよな。笑




まあそんなわけで簡単にいうと乳がんだということがわかったんですよ、最近。


わかるまでのこと、わかってからのこと、

ちょっとずつ書いていこうかなぁと。

覚えてるうちに記憶にのこしとこ。


明日以降につづく。