公務員の給与についての意見の抜粋。 | よしくんのブログ ~愛する日本を守りたい~

よしくんのブログ ~愛する日本を守りたい~

売国・安倍政権を糾弾!
アメリカは、資本家・グローバリストという王侯貴族の国家。
アメリカ、韓国、竹中平蔵、統一教会のために売国する、
安倍政権を批判します。
当初は、経済評論家・三橋貴明さんに期待しましたが、安倍政権の一味と解り、批判に転じました。

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

「公務員ルサンチマンと毎日新聞の捏造」へのコメント投稿

2015-12-11

「公務員ルサンチマンと毎日新聞の捏造」へのコメント投稿


コメント数が119にも及んで盛り上がったコメント欄です。

このような意見が提出される中での私の投稿。

まずは目ぼしい意見を抜粋しました。



15. 公務員給与とルサンチマン

私は公務員給与は減額すべきという立場ですが、単に減額すれば良いということではなく、一般的な国民の所得と同じ水準にすべきだと言っているのです。公務員給与が普通の国民の所得と乖離していることが問題なのです。特に、地方においては、給与水準の乖離が、意識の乖離すら招いています。

公務員給与がGDPになるという思い込みは、GDP統計手法から生まれた錯覚です。民間の賃金は売上によって測られますが、公務員が生産した行政サービスについては公務員給与が用いられているから、そういうことが起こっているだけです。また、乗数効果の面から、公務員給与が削られた場合は一旦GDPは減少しますが、その分が低所得者への所得再分配に使われれば、むしろ、GDPは増大します。経済成長力が公務員給与の高さに依存するなどということはあり得ません。

ルサンチマンとは、心理状態を表現する言葉の一つであり、これを批判するのはいかがなものかと思います。人間の心理から、一つを選び出し、それを消し去ろうとすることは、マインドコントロールと呼ばれる手法だと思います。

ルサンチマンは行動の原動力になり得るものです。明治維新においては、長州の幕府に対する、土佐郷士の上士に対するルサンチマンが原動力になりました。そして、このルサンチマンは正しかったと思います。一般の国民の心情を察するならば、その疑問は説明されるべきであるし、ルサンチマンは正しい方法によって叶えられるべきものであると思います。無視するのは不合理です。




16. 三橋氏は公務員の見方でしょ

現在の公務員は大企業社員を基準に設定して
いるのが大きな間違い
である事を三橋氏は
問題視していないのは何故か?
幾ら大企業でもリスラや減給があります
しかし公務員はリスラや減給と言うリスクは
極めて少ない加えて退職後の退職金や年金は
手厚い、リスクはすくなく大企業並みね給与
体系
と言うのが極めて不公正でると言ってるの
ですが?
これに対して全く答えになっていませんね
其れをただルサンチマンと切るのは
非常識何がしらかの利益供与を受けている
のでしょうか?



18. ここまで公務員擁護されると反論せざるを得ない

公務員の仕事とは災害が起きた時に働けば良いのか、
そうじゃあないだろう、常日頃予防、防災、に努め災害時の被害を最小限度にするものである。

堤防決壊はやむを得なかったのか、俄かにはそうは思えませんね、
財政を理由に予算をケチった結果じゃあありませんかねえ。

前にも東電の吉田所長を必死に擁護してましたが、俺に言わせれば彼は事前に電源喪失の危険を知り、上部に上げていたにも関わらず最悪の事態を招いた、この責任は重いよ、行政訴訟が相当だろう、東電なら業務上過失致死の嫌疑がかけられてもいい。


世の中良い人間ばかりじゃあない、
残業代欲しさに手抜きをし濡れ手で粟の、
労せずして巻き上げる上司の一人や二人もいないとは言い切れない。


これらを世間一般では火事場泥棒と呼ぶ、
な~にがルサンチマンだ!




22. 無題

> そもそも、災害発生時に現場で懸命に救援活動に当たる公務員が、超過労働になるのは当たり前です。超過労働になった以上、適切な残業代を支払うのも、これまた当たり前です。


 とはいえ、現在の日本には公務員に対し情けない「ルサンチマン」を抱き、公務員の足を引っ張れば、自分も幸せになれると勘違いしている頭の悪い人たちが大勢います。去石信一記者は、この手の公務員ルサンチマンを抱く「愚民」たち向けに、上記の記事をねつ造したと考えて間違いないでしょう。


この記事に関して言えば、私も「愚民」ですね。

市の職員が災害時、大変な業務を行い、それについて定められた正当な報酬を受けとる一体それの何が問題なのか?

グローバル製薬会社が、自分達が作ったクスリについて、定められた正当な報酬を得る。一体それの何が問題なのか?

何も問題などありません。そこに定められたルールがあるかどうかだけです。

製薬会社が人の命を預かる仕事であると言う事実と、そのルールが人の正義に照らして善か?

公務員が働く国や地域の人々の生活を助ける仕事であると言う事実と、そのルールが人の正義に照らして善か?

この記事について、なんとなく腑に落ちないものを感じる心、これは三橋さんの仰るような「ルサンチマン」なのでしょうか。




23. Re:無題
>nonameさん

公務員は貯蓄率が高く中小企業の社員の
住宅ローンや自動車ローン額は余りかわら
ない、子供世帯や低所得者に手当として
配ったほうが需要は高まる
其れと公務員だけが贅沢にくらしていける
社会
と言うのもある意味中国共産党員の
現状に似ている物では
ないでしょうか?




24. 無題
公務員と民間の消費性向を比較すると
公務員よりも民間の方が消費性向が高い、当たり前なんだけど。
お金を持っている人間にお金を注いでも、お金は貯蓄される傾向が高い。
こんなのは周知の事実ですよ。
公務員の給与をカットして、その分を民間に振り向ける意見には私も賛成ですね。
民間も貯蓄するという意見もあるでしょうが
民間は総じて低所得で、普段から物欲を抑えられているので
臨時収入が入ると消費に使われるのではないでしょうかね
それでも貯蓄に回るだろというのなら、貯蓄されないように
地域振興券にすればいいだけの話でしょう
印刷業界も仕事が増えて活況を呈しますよ。

公務員世帯の平均所費性向66前後
民間世帯の消費性向70オーバー
http://allabout.co.jp/gm/gc/13787/3/




27. 無題
災害時に業務超過した分として報酬を貰うのは
当然だとおもいますが、平常業務時にバカ高い
報酬を貰っているので業務超過した分は低く
抑えるのが常識ではないでしょうか?
公務員の1時間当たりの残業代は2000円以上に
なります、これでは残業代が欲しくて働いて
ると言われても致し方ないのでは?




29. 低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
公務員給与を削った分を低所得者へ再分配しない限り、ほかに低所得者の所得を向上させる手段や資源がない」といった場合に限り、私は公務員給与の削減を支持します。両者に所得格差があるのならさっさと是正したいと考えますが、下に合わせるより、上に合わせた方がいいのは明らかですよね。

①公務員給与を削り、低所得者の所得を向上させる
②公務員給与は削らず、低所得者の所得を向上させる

さて、上記の選択肢の中でより経済成長できるのはどちらでしょう? ②と答える人が殆どだと仮定し、たとえば財源(リソース)の問題や懲罰感情を満たす必要性など、何か①でなければならない理由があるのか否か、それは本当に合理的な考えなのか否かを、ここの皆で建設的に考えたいと思います。

私は以前からこのロジックで説明しているし、いい加減決着はついたと思っていたのですが、三橋ブログの読者で今さら税収のみを財源として捉えている人がいるとも思えませんし、やはりもう一度冷静になり、論点を整理しつつ合意を得たいです。所得格差の是正については合意が得られており、そこは論点ではなく、あとは「官」を引き摺り下ろすのか、「民」を押し上げるのかの違いになります。

追記
名目GDPと政府総支出との相関係数は0.9を示しますが、名目GDPと「官民所得平等度」みたいな指標を作った場合の相関について、前者に準ずるところには達せても恐らく超えられないだろうし、いずれにせよ、制約条件がないのなら両方やろうぜという話ですね。



30. Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
>ポルシェ万次郎さん

仰る通りと思います。要するに議論の前提条件として政府支出一定と考えるか、増やせるか、で結論が180度違ってしまいます。

三橋さんが繰り返し強調しておられる、「日本に財政問題はない」を前提にすれば後者になります。

考えて見ると、現下の日本のすべての経済論は「日本に財政問題はない」を前提とするか否かで結論が変わってきますね。




32. Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
>ポルシェ万次郎さん

消費税が公務員給与上昇に使われてる
現状から見れば、GDPの縮小原因は
明らかに公務員給与に問題がる

**ああ。




34. Re:Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
>林檎さん

>消費税が公務員給与上昇に使われてる

ならばせめて、財源を税金に依存した考えの相手と話すときにのみ、「リソースが限られているのなら、分配の対象を低所得者に広げよ」などと、蛸壺の中で議論するのが良いと思われます。

yamayuriさんも仰るように、そもそも「日本に財政問題はない」ことを前提としているコミュニティでは、前述の財源問題があるとした議論は意味をなさなくなります。

所得の格差是正や再分配について、ここでは反対する人などおりません消費性向が高い方乗数効果を得られ、経済成長に寄与することもここの読者は知っています。そうであるならば、既に「正解」は明らかでしょう。

>現状から見れば、GDPの縮小原因は
>明らかに公務員給与に問題がる

政府支出の中の「公的固定資本形成」の半減および消費税増税が主因だと私は考えます。GDPを構成する他のあらゆる項目が減少か横ばいとなる中で、「政府最終消費支出」の緩やかな増加だけが、97年以降の日本の経済規模を支えていたといって良いでしょう。

「公務員給与を減らさなかったから、ほかの支出項目が増えなかった」ということでない以上、それをGDPの縮小原因と考えることは出来ません。違いますか?



35. Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
>ポルシェ万次郎さん

今回の三橋さんの記事の災害時における公務員の残業代が 
>一般職員の中には、9月の給料が残業代を含めて100万円を超えた職員が主査クラスを中心に十数人いたという。

について、多くのボランティアの方が無償で働かれ、多くの市民が被災にあい、これからの生活にどれほどの不安を感じておられるかを考えた時、そもそもその地域の公務員とは何であるかが問われており、それこそが公務員給与の問題の本質なのだと思うのです。

私はあくまでも公務員給与を民間と同程度にすべきとの主張ですが、それはなにも、その差額を低所得者にまわせと言った財源の話ではなく、公務員の職務とは国家や地域に奉仕する者であり、国民が不況に苦しむ時は共に苦しみ、国民が好況に湧く時は共に豊かになる存在でなければならないと思うからです。



36. Re:Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
>やすさん

>多くのボランティアの方が無償で働かれ

ボランティアに過度に頼るのが間違いです。善良な人々の良心に圧力が加わり、たとえば災害復旧に動員される学生らの姿をニュースで見ては、国が予算をつけて解決せよと思わずにいられません。災害時に当たり前のように寄付金先を表示する慣習についても、国で解決できない証左なので情けない気持ちになります。

>公務員の職務とは国家や地域に奉仕する者であり、
>国民が不況に苦しむ時は共に苦しみ、
>国民が好況に湧く時は共に豊かになる存在でなければ
>ならないと思うからです

個々の資質としてはそうあるべきでしょう。しかし政策を決定する立場にある者は、全体を俯瞰した冷静な判断が必要となります。民間が支出や消費を増やさないから政府も倹約しよう、共に苦しみ、貧乏を分かち合おうでは、ボランティアに配慮して給与を返上しようといった考えではなく、無給や低所得で働く者が出ないで済むような政策転換が求められます。




38. Re:Re:Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。

>ポルシェ万次郎さん

低所得者に重きを置く所得再分配政策を阻んでいるのが公務員であるからです。公務員の無関心と言っても良いかも知れません。諸悪の根源は財政危機説にあるのですが、財政危機説のもっとも堅固な要塞が財務省であり公務員です。

安定した高額所得者は本能からデフレを維持しようとします。公務員と公務員の能力に支えられている政治家の手によって、こまごまとしたあらゆる政策がデフレデフレへと向かって行きます。この、人間の心理を無視して、国や自治体の政策を、民間の所得を上げるわせる方向に向けさせるのは、ほぼ不可能だろうと思います。だから、まず、公務員の権益と戦わなければならないのです。



39. Re:Re:Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。

>ポルシェ万次郎さん


>ならばせめて、財源を税金に依存した考えの相手と話すときにのみ、「リソースが限られているのなら、分配の対象を低所得者に広げよ」などと、蛸壺の中で議論するのが良いと思われます。

は?

日本の財源は殆んどが国民の税収ですが
頭がお花畑すぎますね(´Д` )
使えない政府資産などを持ち出しても論外でしょ
お宅の御託など肥溜めに群がるハエ音のような
ものですね、肥溜めで論議して下さいね




41. 無題
公務員に対するルサンチマンを抱く人達が愚民なのではなく、庶民にルサンチマンを抱かせてしまう現状をつくり上げた人達を責めるべきでしょう。
冬のボーナス無し40%に対し平均ボーナス支給額が60万、どういう事か分かりますか?格差しか感じません。
勿論、公務員が悪いのではありません。が、税金ばかり搾取される世の中でこうした現実を目の当たりにすれば不満が噴出するのは当たり前と思うのです。
まあ、売国政治家の高給は本当に無駄ですね。




44. 安倍政権の金融緩和は失敗だ

安倍政権になってから金融緩和により輸出産業の
大企業のみが業績を伸ばし
内部留保が過去最高になりその社員の給与が
上昇その基準合わせた公務員も上昇したが
一般の国民の所得は上がる所か下がり続けている
これに追い打ちをかけるように消費税を上げる
のだから始末が悪い、更に格差を拡大するのは
目に見えている



45. 給料
まず、国の借金が1,000兆円あって金がないから消費増税したわけでしょ。金がないんでしょ。で金もっと沢山ちょうだいって増税したんでしょ。金がないのに何故給料上げるんですか?あるじゃん、給料上げる金。あるじゃん。ここにあるだろ!

財政の信任を回復するため増税して借金を返すんだろ。借金があるんだろ。なら給料減らして借金返せよ。自分で言ってんだろ。借金があるって。自分で借金があるからヤバいから増税しますといっておきながら、しかし、「デフレ脱却のために給料上げます」なんて通るんですか?

増税して経済が失速する大失態を犯しておきながら、「給料を上げないと、GDPが下がり、役所の近所の居酒屋が潰れー」とかって世間で通用するんですかね。

民間企業の会議で工場建設して稼働率が30%とかで、「いやー、ただ今ですよ。我々の給料が下がったら、国民経済が悪化しGDPが下がってしまいますよデフレ脱却のために給料増おねしゃす!!」

これ、通用するんすか?

っていうか、公務員って結果を出す能力ないの?そういう執着心とかないの?私は仕事を任せられたら執念でやり遂げようとしますよ。早出もするしサービス残業もするし、できるまでやる。どうしても帰れ言われるまで、できるまで帰らない。年収200万円の低所得者ですが。

失礼ですが、そんな低レベルで高級もらってるんすか?私はルサンチマンとかではなく、失笑してるんですよ。





46. Re:給料
>shishamoさん

無能に高給あげるのが三橋氏の経済政策
みたいですね(^^)
三橋氏にはガッカリです
雲上の経済論を論じて、悦に入っているのが
関の山ですよね




47. Re:Re:Re:低所得者の所得向上を阻んでいるのが「平均より高すぎる公務員給与」なのか? そこを論点とすべき。
>ポルシェ万次郎さん

う~ん、国民と共にあるべき公務員・・・、確かに共に貧乏に耐えようも、まさしく共にありますね・・。

そういう事が記事にあった災害時の公務員の残業代にも求められていないか、と思うのです。

ただ、人間ですから本心としては、そりゃお金を欲しい、はずなのです。つまり、自分も好い目を見ようとすれば、国民を豊かにする政策を行わなくてはならないというベクトルに、彼らの思考を変えてしまうのです。

国民の奉仕者である公務員と言うのが公の姿であるならば、奉仕すべき国民が災害にあい、困窮している事態に、気が付いたら残業代込みで百万超えてました、では、やるせないと言いますか(笑)

24時間TV出演者が高額の出演料を貰っているらしいよ、と聞かされた時のような、やるせなさ感がありますね。



49. 三橋氏ぼこぼこですね
よく氏は公務員を論点にする場合、「ルサンチマン」とレッテル貼りで済ませます。

あとは世界と比べて公務員の人数は少ない論でしたか?

本来は公務員賃金と民間賃金の対比が必要であるが、氏からは根拠のある説明がされていません。

国家公務員で言えば、省益を優先するが為、日本国民に恩恵が得られるどころか害へ働きかけている始末です。

TPPや規制緩和に働きをかける 経済産業省

出鱈目な二酸化炭素による地球温暖化のプロバガンダに加担する 環境省

消費税増税など働きかける 財務省

雇用の規制緩和を働きかける 厚生労働省

↑このようなアホ連中に、民間と比べて高い賃金を上げる理由なんてありますか?

公務員賃金は民間に据え置き、ある目的達成「名目GDP3%、実質GDP2%」すれば、ボーナスとして大企業並みの賞与を与えれば良いでしょう。

私は公職で働く非正規が多いから、正規の公務員賃金を引き下げて正規を増やせ論ですがね。





55. Re:元気ですねー
>ホワホさん

余りにも一般の中小企業の社員と公務員や政治家
の所得格差が広がってるからだろ
消費税が更に所得の低く人達を苦しめている
のに政治家や公務員だけが給与が増えてるから
不満が増殖してるに三橋氏は全くトンチカンな
事しか言っていないのは凄くいわかんを感じるよ


○適当に抜粋したので、三橋さんのブログで確認して下さい。
抜粋は適当です。