退院準備大詰め | てんてこまいの介護日記

てんてこまいの介護日記

母の介護に加え、一人暮らしの叔母の介護も加わり、てんてこまいの介護日記です。

ご訪問ありがとうございますおねがい
いよいよ叔母の退院の日が決まり、私もその日に向けて大忙しです。
前回の話はこちら⬇️


叔母を迎え入れるため、完全とまではいかないまでも、自分の家のこと、母のことなどをしながら、叔母の部屋の準備もしなくてはならない。


冷蔵庫には、叔母が欠かさず飲む牛乳、ヨーグルト、トマトやフルーツ、この間捨てた賞味期限が切れた物を新しく買い替えて、入れておく。

少し悩んだが、全てをきれいに捨ててしまわず、若干そのままにする物も残した。


お弁当サービスはお昼と夕飯だから、朝食として簡単に自分で食べられるパンも用意しておいた方がいいかもしれない。


床のチラシはスマホで写真を撮って、いったんどかして、床に掃除機をかけ、クィックル◯イパーで拭いてから、写真を見て床に元通りに配置した😅


ただ、退院の日は手すりの設置もあるので、人の出入りもあるから、すこーしだけ、脇に寄せ気味に並べた。

(床のチラシって何のこと?と思われた方はこちらを見てね⬇️)


ベットのシーツやカバーは変えたけれど、天気の関係もあり、退院までに干したりすることができなかったが、仕方がない。


カーテンやトイレ、洗面台は前にきれいにしておいた。(以前に片付けた話⬇️)



今の私にはこれが精一杯😞

衣替えもしておきたかったけれど、間に合わなかった。大体、夏服がどこにあるかもわからないから、それはまた叔母が帰ってきてから聞いてやるしかない。


いよいよ明日は退院。

退院日は病院に9時半くらいまでに行って、退院手続きをして、叔母の病室へ荷物をまとめに行かなくてはならない。

以前はケアマネさんやヘルパーさんも入れてみんなで支度をしてくれて、私は手続きだけだったが、コロナ禍で家族1人しか入れないため、ケアマネさんとヘルパーさんは一階で待機ということになっている。



スムーズに退院できるかな。

心配症な私😞

何だか緊張する。


退院後もまたいろいろ部屋で打ち合わせやらなんやらで時間がかかるんだろうな。


しかも、すでにこの時点でクタクタだ絶望


ぎっくり腰にならないように、気をつけなくっちゃ😅

(つづく)