そういえば、9か月になった頃に
ママからパパへ質問がありました![]()
『フォローアップミルクっているかなあ
』
息子は母乳がメインで、ときどき育児用粉ミルク
(普通の粉ミルクのこと)を使っていました。
離乳食は家ではムラがありましたが、
保育園では、こんなに食べるのというぐらい食欲旺盛でした![]()
このときの僕の答えは
『あっ、いらないよ
』だったような気がします。
フォローアップミルクは、僕らでいう牛乳と同じポジションです![]()
牛乳は食生活の中で、カルシウムやタンパク質を
【補う】のに役立ちます![]()
(フォローアップミルクもカルシウムやタンパク質が
多いです。牛乳にない特徴は鉄分やビタミンがあることです。
でも育児用粉ミルクにも鉄分やビタミンは入ってますよ。)
でも、他から補給できれば絶対に牛乳じゃなくてもよいし、
ごはんやおかずを食べずに牛乳のみで生活っていうのも
ないと思います。あくまで【補う】というのがポイントです![]()
そのため、母乳や育児用粉ミルクが主食である、
離乳食の始まってない赤ちゃんに
牛乳やフォローアップミルクを使うのはまちがいです
。
また、この頃は消化機能が不十分なので、
タンパク質が多いと、赤ちゃんのお腹に負担になります
。
まあ、この時期で迷うことは少ないかな。
次は離乳食前期~中期(1日1-2食)は、
消化機能は以前より発達していると思います。
ただ、タンパク質が多いと、とりすぎになる可能性が
あります
。
また、銅や亜鉛などは、僕ら大人でも食事から摂取しないと
いけない微量成分です。これらは、
母乳や育児用粉ミルクには入っていますが、
フォローアップミルクには入っていません
。
だから、離乳が進んで、1日3回食べる頃なら、
タンパク質の1日必要量も増えて、とりすぎの心配も少なく、
離乳食から銅や亜鉛も摂取できます![]()
だったら、牛乳でもいいのでは
と思うかもしれませんが、
ここで大事な、牛乳とフォローアップミルクの違いとして、
牛乳では鉄分が少ないことがポイントです![]()
お母さんのお腹にいたときにもらった赤血球は、
生後どんどん消費されて、体も大きくなるので、
足りなくなります。
![]()
さらに離乳食前期は鉄分が少ないため、離乳食後期である
生後9か月頃に鉄欠乏性貧血になることがあります。
![]()
よって、離乳食後期以降に、
赤身の魚や肉、レバーなどを使用したり、
鉄の吸収を促進するビタミンCを果物から補給するなどして、
材料である鉄分を、食事からしっかり補給する必要があります。
このとき、離乳食がうまく進まないときや、
食事量が少ないと鉄分が足りず、貧血になります![]()
そこで、離乳食後期の9か月以降に、
鉄分が足りてない心配があるときに、
鉄分を補うのにフォローアップミルクを使う
ときもあるという流れです![]()
こんな時期に鉄分の少ない牛乳を、
母乳や育児用ミルクの代わりに使うのは、
鉄をますます少なくさせ、貧血になる手助けをするようなものです![]()
そのため、牛乳は、このような鉄が少なくなりやすい時期が過ぎた、
1歳過ぎ頃からといわれていると思います。
僕が『あっ、いらない。』て答えた理由は、
離乳食の種類や量をある程度食べているから、
わざわざ、でている母乳を止めたり、育児用ミルクを
フォローアップミルクに変える必要はないと考えたからです
。
ここまででも分かるように、
フォローアップミルクは離乳食完了した後の牛乳のかわりなので、
【補う】必要がなければ使わなくてもよいということです![]()
ちなみに、ここまで丁寧にママには説明しなかった
ので、
明日以降に、このブログをみるように伝えようと思います![]()
まとめるのが下手で、また長文になってスイマセン。
よければ、クリックして下さい。
↓
応援ありがとうございます。
ブログ更新の元気がでそうです。
