こんにちは。
保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。


ご無沙汰してます。

いやぁ、なかなかブログ書けませんでしたね〜。

 

ここ最近、毎日のようにセッションが続いて、

なかなか発信の方までできなかったんですが、

お話のネタも結構溜まった!

またぼちぼち書けたらいいなーと思っています。

 

 

子どもたちは楽しく過ごしてるけど、

宿題、どうしたらいいの?

 
サムネイル

 

 

サムネイル

…っていうママ、多いですよね💦
遅くなりましたが、夏休みの宿題のお話、書いていきます

 

    

今日の目次

  • 夏休みの宿題、進んでますか?
  • 全体像を見えるようにする
  • こんなのもありますよ
  • 時間を決める作戦
  • できるだけ楽しく、簡単に、楽に
  • 見直しにいい時期かも

 

 

  夏休みの宿題、進んでますか?

 

さて子ども達は夏休み!

楽しく過ごしてほしいところではあるけれど、

いつも悩む人が多いのは、宿題です。

 

すでに1週間経っちゃった、という人も多いかと思いますが、

この時期にお伝えすることの多い方法、お伝えします。

 

 

夏休みの宿題って、親の宿題のような気がすることもあるんですよね。

 

遊んで遊んで、気がついたら夏休み終わり近くで、

泣きながらやる子も多し。

(なんなら私もそのタイプでした)

 

夏休み最初の計画は完璧だったのに、

今はもう、ダラダラになっちゃってる子も多いんじゃないでしょうか。

(はい。私がそうだったので)

 

前にも書いたネタもありますが

改めて、こういう方法はどうでしょう?

 

 

 

  全体像を見えるようにする

 

子ども達が小さかった頃にやっていた、ふせん作戦。

 

宿題を一度全部書き出して、

終わったら剥がしていく形にするものです。

 

宿題って、なんだかんだ言って、

全体像見えづらいんですよね。

 

あと、結構頑張ってるつもりなのに、なかなか終わらなくて、

テンションが上がらない…。

 

付箋に書いて貼ると、全体が見えるので結構楽しいです。

 

 

image

(調べたらこの写真、2015年だった!懐かしい)

 

 

 

「算数プリント」「作文」というように大きくまとめるより、

 

「算数プリント①」「②」「③」…とか

「作文のテーマを決める」

「内容を考えてみる」

「紙に色々書いてみる」

「作文用紙に書く」

のように、

色々細かく分けるのが、個人的にはおすすめです。

 

(どれくらい細かくするかはその子次第。

 「原稿用紙を準備する」くらいまで細かくしても良いと思う)

 

 

 

  こんなのもありますよ

 

以前紹介した時に、

「うちはこうしてます」というので面白かったのもご紹介。

 
 
image
 
付箋の裏に、「終わったら手に入れられるご褒美」を書いておく方法

 

サムネイル

付箋をはがすのが、より楽しくなりそう♪
モチベーションを上げるのにいいですよね 

 

 

付箋ではなく、スタンプを押していく方法
 
 
サムネイル

付箋をわざわざ作るのが面倒とか、
「はがす」ことより「スタンプで埋まっていく」方がテンション上がるとかなら
こっちの方がいい感じ。
好みによりますね

 

 

  時間を決める作戦

 

もう一つ。

我が家ではいつも、一日の流れを決めていました。

 

「10時になったら宿題しなさいよー!」と言うよりも、

いつもの学校に近い、時間割を決める感じ。


私が言うのは面倒だし、

子ども達も、言われたくないと言うので、

話し合って、 

「時間になったら、アレクサから鐘の音が鳴る仕組み」を作りました。

 

40分授業のように時間を分けて、

子ども達なりに時間割も作って、

「2時間目の終わりには、休憩として唐揚げを食べる」なんてルーティンもあったり。

 

「この時間はこうするものだ」というものを最初から作っておくと

本人のハードルもすごく下がるようです。

 

 

  できるだけ楽しく、簡単に、楽に

 

宿題をするかしないかにエネルギーを使うのは、

ものすごく意志力の無駄遣いです。

 

やらなきゃいけないことはできる限り簡単に、

楽にスタートさせて、楽に終わらせるようにする。

 

そのために、「この子はどうやったら動きやすいのかな」を考えるのが

大事なことだと思います。

 



とはいえ実は、

下の子も中学生になった今、

「今年はもういらないよ」って言われて、ちょっと寂しい母…。

 

もう自分でサクサク進めちゃうもんなぁ。

 

いや、楽だし、こうなるためにずっとやってきたんだから嬉しいんですけどね。 

 

 

 

 

  見直しにいい時期かも

 

夏休み、結構進んじゃってますけど、

見方を変えれば、調整にちょうどいい時期!

 

7月に予定通りできたかどうかをチェックして、

仕切り直して8月から頑張る!みたいな感じでもいいかと思います。

 

改めてやってみませんか?

 

 

サムネイル

今日のお話、
もうちょっと脳科学的なお話で、書きたいことがあります。

できれば明日。
…明日がダメなら近いうちに、
続き書かせてください。

 

話を聞いてもらったら、すごく気持ちが楽になって喜んでたんですが、
それだけじゃなくて、奇跡みたいなことが起こりました!
魔法かけました!?

 
サムネイル

 

 

サムネイル

魔法はかけてません爆笑
でも、結構よくあることです。
魔法みたいに、奇跡みたいに世界が変わるカラクリ、書いてみます

 

こんにちは。
保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。

 

講座やセッション三昧で、ちょいご無沙汰していました。

なかなかハードな悩みを持っている人が多く、一緒に涙しながら話をしたりして。

 

その中で感じたこと、ここにも残しておきます。

 

 

    

今日の目次

  • 魔法使いコーチ!?
  • 魔法の正体
  • 魔法はあなた自身の中に
  • 「本気の覚悟」のお手伝い
  • 本気になると世界は変わる

 

  魔法使いコーチ!?

 

最近一部で、「魔法使い」扱いをされてたりします笑い泣き

 
どうしようもないと思っていた、子どものしんどい状況が変わったとか、
ずっと困らされていた同僚が急に辞めていなくなったとか、
夫が優しくなったとか。
 
直接お話をした本人ではない、周りの人とか環境とか
そんなのが変わっていくので、
「魔法!?」「何したんですか!?」と言われたりするんですが、
 
何もしてませんにっこり
 
当然魔法も、かけてません爆笑
 
 
むしろ私の方が
いつも皆さんの報告に、びっくりしているんですよ。

 

 

 

  魔法の正体

 

とはいえ、実際に状況が変わるのは事実なわけで。

 

色々観察していますが、

やっぱり直接の原因は、

本人が変化することだと思っています。

 

 

本人が変わると、

周りも変わらざるを得なくなる。

 

ちょっとした声かけが変わるから、

子どもの行動が変わってきたり、

 

今までのオドオドした感じがなくなるから、

あなたを侮っていた人は、居心地が悪くなったり、

 

あなたが何かに気づいたから、

相手にも何かが伝わっていったり。

 

 

自分自身の変化は、とても小さいこと。

 

それでも、

自分の変化は、周りへの影響を生み出します。

 

 

 

  魔法はあなた自身の中に

 

私自身がいつも不思議に思っているんですが、

私の講座やセッションを「受けようと決めた」だけで

物事が動き出す人もまた、結構いるんです。

 

もちろん、実際に始まったら全力で応援するけども、

その前に、もう変化が始まっちゃう。

 

これは、「覚悟」の力だと思います。

 

 

本気で、変化させようと思う。

本気で、動き出そうと思う。

その覚悟ができるだけで、

少しずつ、変化は始まります。

 

それは、奇跡のようなことを生み出します。 

本当に、面白いんですよね。 

 

 

 

  「本気の覚悟」のお手伝い

 

コーチングは、

「あくまでも主体は本人」で

「本人が辿り着きたいところに、スムーズに辿り着くためのお手伝いをする」

というものです。

 

正直、自分一人でも、

どうにかなるかもしれません。

 

情報なんて、調べれば

世の中いろんなところにあふれてますからね。

 

私は、

一緒に頭の中を整理して、

一緒に考えて、
一緒に迷って、

一緒に涙して、

一緒に喜ぶだけ。

 

もちろん、情報はたくさん持っているから

山のような情報の中から、使えそうなものをお渡ししたり

強みを見つけ出して強化したりもしますけどね。

 

でも、それだけじゃ、

この奇跡は起きないと思っているから。

 

 

本気の覚悟のお手伝いをしながら、

辿り着きたい場所まで、ご一緒させてもらう。

 

それで奇跡を見られるんだから、

本当に、幸せなお仕事をさせていただいていると思います。

 

 

 

  本気になると、世界は変わる

 

あなたの本気は、あなたの状況を変えます。

 

もちろん、今がしんどいのが

あなたのせいだ、というわけではありません。

 

あなたの苦しみは、

あなたにとって、必要なことだったりしますから。

 

でも、

「もう、終わりにしよう」と思えたのなら。

 

本気で変化させる、覚悟をするタイミングかもしれません。

 

本気で動き出すと、

奇跡は起きますよ。

 

 

 

 

自分を大切に、とは言っても、どうしても自己犠牲傾向があります。
自分の幸せって何なのか、どうしたら幸せを感じるかも
分からなくなってきました…。 

 
サムネイル

 

 

サムネイル

うわーん、頑張りすぎてます…えーん
でもそういう人結構多い。
少しでもヒントになるように、お話書かせてください

 

 

 

こんにちは。
保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。

 

    

今日の目次

  • あなたは本当に頑張ってる
  • 頑張る人ほど、自分の幸せが分からなくなりがち
  • 自分の幸せに気づく小さなコツ
  • 些細な選択を意識する、大切な意味
  • あなたはもっと、幸せになっていい

 

  

 

 

  あなたは本当に頑張ってる

 

前回の記事で、
「まずは自分を幸せにしましょう」

「自分のためだけじゃなくて、子どものためにも

 大切なんですよ」
って記事を書きました。

このことって、私のブログでは
何度も何度も何度もお伝えしていること。

子育て中の女性って、本当に一生懸命頑張っています。

人によって感じる大変さは違うかもしれないけど、
頑張ってる私達って、本当に偉いと思うんです。


願わくば、
頑張ってる分、苦労している分、
その人には幸せが訪れてほしい。

でも、
どうしても苦労に苦労が重なることってよくあるんですよねショボーン


 


 

  頑張る人ほど、自分の幸せが分からなくなりがち

 

頑張る人ほど自分の幸せが見えにくくなることがあります。

 

それは、「頑張らなきゃいけないこと」のために一生懸命で

自分のことを後回しにしてしまって、

自分の気持ちに蓋をしてしまうから。

 

 

それは、胸が痛くなるほどわかることだし、

心から、あなたを抱きしめたくなってしまうほどです。

 

でもねでもね、

自分の気持ちを大切にしないと、幸せは見つけられない。

 

わからないからこそ、
意識して探してほしいんです。

 

 


  自分の幸せに気づく小さなコツ

 

自分の幸せが分からなくなってきたら、

小さくてもいいから、「自分のための選択」をしてみましょう。

 

それは、小さなことでも構いません。

 

好きな本を読む時間を作るとか

美味しいものを食べるとかでもいいですが、

もっともっと小さくても構わない。

 

「今日は右足から靴を履こう」

「暑いから日陰の路を歩くことにしよう」

こんな、当たり前のことでOK。

 

そして、

「これは私が選んでいることなんだ」ということを

ちゃんと意識することが大事なんです。

 

 


 

  些細な選択を意識する、大切な意味

 

どんなに小さいことでも、

「自分で選択したんだ」と思うことで、

自分の人生に主体性が生まれます。

 

自分の人生のハンドルを

自分で握っている感覚って、すごく大事。

 

大変な状況であればあるほど、尚更です。

 

 

大変な状況って、嵐の中のようなもの。

その中で、流されている気持ちになってしまうと、

もう自分では何もできない気持ちになってしまいます。

 

でも、

大変な状況でも「流されている」のではなく「今は流れてる」と思えるなら。

 

どこかにある手助けに、気付けるかもしれないし、

少しずつ変化している状況に、気付けるかもしれないし、

もっと自分らしい幸せに、気付けるかもしれない。

 

 

小さくても幸せを選べるようになってくると、

次の、もうちょっと大きな幸せも選べるようになってくるんです。

 

 


 

  あなたはもっと、幸せになっていい

 

何度も言いますが、
あなたは、もっと幸せになっていい。

 

いえ、大切な人のためにも、

幸せにならなきゃいけないんです。

 

 

あなたの頭の中は、

子どもへの心配、夫への不満、今日の夕御飯、PTA、

やらなきゃいけないことや、不安や焦りなどでいっぱいかもしれません。

 

でも、その中の大切なタスクとして、

「自分を少しでも幸せにするなにかを選ぶ」ということを

入れてほしい。

 

それは、すごくすごくすごく、大事なことだと思います。

 

 



 

 

 

 

 

 

    

 

マザーズコーチマルシェ実施中


 マザーズコーチ・ジャパン公式HP

 

 マザーズコーチ公式Instagram