20歳の自分に教えたい経済のきほん | チャウ子のそれでも本を読むのだ

チャウ子のそれでも本を読むのだ

チャウ子のごった煮風500字読書日記
 地味に更新中f^_^

 

 

 

 前々回ご紹介したのは20歳の自分に教えたいお金のきほん

 今回は「経済」のきほん。

 少し被っているところもありますが。

 今回興味深かったのは「中国」の話です。

 「社会主義」なのに何故あんなに経済が発達したのかは疑問

 でした。

 私、昔は社会主義の方がみんなが平等でいい社会なのではな

 いかと考えてました。

 でもいろいろ見ていると結局社会主義だって上に立つ人間が

 いてその上に立つ人間が下っ端の人間から搾取しているだけ

 ではないか?と思うようになりました。

 それに社会主義ではやる気が削がれるというのはあると思い

 ます。

 真剣に働いても働かなくても収入は同じ、生活ぶりも同じで

 あれば怠けようと思うのが人間の性。

 本書によると中国の最高実力者鄧小平の「社会主義市場経済」

 という社会主義と資本主義を合体させるという訳のわからな

 い言葉によって、中国共産党の言うことを聞いていれば自由

 にお金儲けをして構わないとなったそう。

 これによって中国の経済は発展したのでしょうが、果たして

 本当に中国の国民は幸せになったのだろうかと思ってしまい

 ます。

 習近平主席が打ち出したスローガン「共同富裕」。

 みんなが平等に豊かになろうという意味らしいのですが、一

 党独裁という体制が続く限りこのスローガンもまやかしと思

 ってしまう私です。★★★