当ブログは2023年2月3日より「新ブログ」へ続きます

 

どうぞよろしければご覧ください

 

↓どうぞクリックを

てまりこども園てまりちゃんのブログ (ameblo.jp)

 

あなたも周りも幸運で溢れる

 

今日も明日もよき日でありますように

今日は明日はよき日でありますように


キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる



ちなみに今日は語呂合わせで頭痛の日


頭痛を和らげる方法教えて

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


明日の節分を前に今日てまりこども園ではひと足早く豆まきを行います

消費者庁からは5歳以下のこどもに豆を食べさせないでとの通達が…
https://news.yahoo.co.jp/articles/6514201fbe71d46409222c96c9bda72d8f84bd68


てまりこども園での豆まきは豆を使わずに新聞紙を丸めて豆がわりに使ったりしています


確かに危険がいっぱいの豆


豆を1粒1粒を数えて注意しながら豆まきさせている保育施設が結構あることを知っている人は少ない


それにしても…

「食べさせないで」


と言われると少々頭が痛い

鬼もダメ
豆もダメ

ならもう豆まきはやめようか?
そんな風に思う園やご家庭もあるのでは??

やめてしまうのは簡単だが…
そう思ってしまう心の中に「鬼」はいないか?


進もう、


てまりちゃんブログは

新ブログへ進みます

 

 

今日から2月如月

 

如月(きさらぎ)は 衣更着(きさらぎ)

まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月

(諸説あるそうですが)

 

そして2月3日が節分

そもそも節分は季節を前にしたいわゆる大晦日みたいなもの


だから翌2月4日は立春 もう春です

ある意味で新年なのです


節目節目を大切にしたい

これが「てまりこども園の想い」

 

ってことで…

 

突然ではありますが

いい節目なんで…

 

本日をもって

このブログを終了させていただくことといたします

 

新経営体制に代わってしばらくしてからつぶやきはじめたこのブログ

ほぼ毎日、定刻に継続して投稿をしてまいりました

 

保育、子育ての話題以外の内容が多かったにも関わらず(笑)

気づけば知らないうちに(保護者様や教職員以外も含め)多くの方々にフォローいただくようになり、ご覧いただけたことに深く感謝をしております

 

ご承知のように、てまりちゃんはこのてまりこども園開園以来ずーっと園児を続ける身であります

 

残念ながらというべきか、幸いというべきか

どうやら本年度も卒園はさせてもらえない様子

 

引き続いて「てまりのこどもたち」と保護者様、そして先生たちとともにてまりこども園を見守り続ける立場となりそうです

 

てまりこども園の守り神、江戸時代から400年続く福山城址三蔵稲荷神社とともに、このあとも末永くお見守りいただきますようどうぞよろしくお願いを申し上げます

 



2月3日節分からは…

(立春=新年からじゃないんかい)


「新てまりちゃんブログ」にて

   お会いしましょ~!!

 

(↓どうぞクリックを)

てまりこども園てまりちゃんのブログ (ameblo.jp)

 

インスタグラムもたまに更新中

 

(↓どうぞクリックを)

てまりこども園(@temarikodomoen) • Instagram写真と動画

https://www.instagram.com/temarikodomoen/


朝も昼も黄昏時も

てまりこども園はずっとここにある



昨日は2/7から3日連続で開催される発表会のリハーサル第2部が実施されました(リハーサル第1部は27日に実施済)

https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12786376787.html


てまり楽団も本番にむけて最終調整中




さぁ「チームてまりの底力」をど真剣に見せてくれ

魅せてくれ


https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12729706749.html


てまりこども園の園児として40年以上を過ごすてまりちゃん


いろんなお子様、いろんな保護者様、いろんな人を目にして来ました


たま〜にベクトルが自分ではなく他人に向かう保護者様やご近所様を見かけることがございます

(しょっちゅうではないのが幸い)


具体的な事例は列挙しませんが…

あぁそんな事そんな風に言うんだ 

残念だなぁ って思うことがあるんです

この方は幼少期にどういう育てられ方をされたんだろう

そのあとどんな生き方をされて来たんだろう

いつから他人を嫉み妬み羨む生き方になってしまわれたのだろう

可哀想に思うこともあります


保育士先生たちは理不尽に直面して時に歯をくいしばり、涙を浮かべながら、こどもたちに対しては笑顔をふりまく


逃げまくる理事長先生(笑)

噛み付く園長せんせー(笑)

お二人には出来ないだろう(笑)(笑)


挨拶すら出来ない

目はあわせない

なんだかいつもイライラしている

それが顔に滲み出ている

こどもの声が騒がしいとおっしゃる

物事に感謝出来ない

感動も出来ない

シラケる


そんな大人のもとで育つお子様たちは不幸だなぁと思ってしまいます


日本人は「頑張れ」「負けるな」「大丈夫」

そんな言葉を使いながら人を励ますそうですが

でもこれらの言葉はある時は人を追い込む言葉にもなりかねないのだそうだ


運動会や発表会では

「頑張れ」というのでなく「出来る限りやりなさい」というのが最近の世の中なのだとか


ベクトルさえ前に向いていれば「頑張れ」は素晴らしい激励の言葉なのに

大袈裟にいうならばその言葉が日本の文化なのに


日本人は頑張って自然とも調和をしながら、頑張って今まで国家を築いて来たんじゃないの?


てまりこども園の発表会では「頑張る」こどもたち、「頑張る」先生たちの姿が見れるんです


こどもたちや保育士先生から教わること

いっぱいあるんじゃないかなぁ


私達、なんか忘れていませんか?


達成感でキラキラ輝くこどもたちの目

真剣にチャレンジする姿

ド緊張する姿

自分の思うように出来なくて悔しがる姿

嬉しさを爆発させて笑う姿

胸をはる姿


どれもこれもみーんな最近の日本人が忘れている姿に思えてならないのです


あぢゃ〜!

最後にまたまた興奮してしまったなぁ

(ベクトルを自分にむけて…反省)


今日はテレビ放送の日


欠かさず観てるテレビ番組ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


テレビじゃなくて…
ラジオ
武田鉄矢さんの「今朝の三枚おろし」

ポッドキャストやYouTubeでも聴取出来ますからどうぞ


肉と魚どっちをよく食べてる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう


てまりこども園があるのは瀬戸内だから

魚!といいたいところだが…


肉 かな


っということで今日の画像は

カツ丼 ドッカ〜ン!



  

どこで食べた? 

 

高知県大豊町 ひばり食堂

結構な山奥


 

推せるポイントは? 

 

とにかくデカ盛り!


お肉屋さんの経営らしくお肉もかなり上質のように思いました


もちろん美味しくてコスパ最高だ


行列が出来るお店



それにしても…

これで並盛

二人前のボリュームでびっくり!

湯気が見えますか? 最高だっ!


めちゃくちゃ美味しかったけれど…

次回行くことがあるのなら朝食抜いて行くか「ミニカツ丼」500円にしようと思う


美味しいものに出会うが食べ過ぎる

 


キャンペーン詳細をみる

 

みんなの投稿をみる

 



店名は美空ひばりさんに由来があるとのこと


https://represent-kochi.com/gourmet/2975/


ところで…

滋賀の伝説のデカ盛り店「美富士食堂」のすぐ近くの高校で学んだという園長せんせー


学生時代はラグビー部の地獄の夏合宿で苦しんだ記憶があるそうだが、練習以上に食事も地獄だったとのこと


超デカ盛りカツ丼に焼きそば、かき氷を食べたあとにグラウンドを何往復もパスをしながら走ったのだとか…


ところでところで、てまりこども園の電話番号の最後の4桁は8135(ハイ産後)

美富士食堂の電話番号の最後の4桁も8135

なのだそうだ



この一致は園長せんせーにとって何が因縁めいたようなものがあるのではなかろうか?


知らんけど(笑)


 

 

 

 

 てまりこども園の昨日の給食は

 

「やきそば」!

 

 

 

開園以来ず~  っと厨房を守ってくれているてまりこども園のゴッドマザーのもちろん手作り

(40年以上給食をつくってくださっている職員さんがいるなんて素敵でしょ)

 

てまりキッチンの名物メニューのひとつ

まさに「おうちの味」だ

 

推せるポイントは? 

 

改装されたばかりのランチルーム「てまりキッチン」

 

 

 

つい先日は東京や岡山の大学の先生たちが見学にいらっしゃいましたよ

 

食育の場としても活用されている「てまりキッチン」

 

https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12782780109.html


 

抜群の環境下でみんなと一緒に食べる給食の味はいうまでもない

 

 

 

てまりキッチンでの給食 プライスレス!!

 

 

 

ところで今日はタウン情報の日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


日本発の地域情報誌が発行された日にちなんで制定されたのだそうだ

 

ちなみにてまりこども園のある福山のタウン情報誌にはてまりこども園の給食メニュー「絶品やきそば」については未掲載

 

念の為に明記しておこう

 

 

 

 

 

 

 
画像は昨日のてまりこども園

 

 

 

 

 

昨日は瀬戸内福山にも雪が舞いました

 

積もらないだけありがたいのがこの地域

 

確かに寒いが…

こんなの寒いと言ってたら寒波到来で多くの影響を受けている人たちに叱られますね

 

しかしこう寒くては洗濯物はまったく乾かない

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

この季節こそ衣類乾燥機は必需品です

 

さて、昨日は2月に開催される発表会にむけてのリハーサルが実施されました

 

 

劇団てまりの公演はまもなく開演だ

 

 

 

 

“ TEAM TEMARI ” の快演、怪演に期待しよう

https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12729763287.html

 

 

 

 

南国で暮らすならどこに行きたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


実はハワイに行った事がないてまりちゃん

人に聞くと
風が心地いいらしい
ゆったりと時間が流れているらしい

一昔前ならこの時期は芸能人がオフを過ごしていたのがハワイ

みんながハワイで暮らしたいと言うのはなぜなのだろう?

コロナ後の世界
まずは一度行ってみたいと思う



ってなことでお散歩


ここはどこ?



ハワイではないけれど

青い青い空


白い雲


ハワイの空はどんな感じなのだろうか?


ハワイ風?のお店発見



内装も特徴的だ


ゆったりとした時間が流れてる流れてる





こちらのお店の推しは…

パンケーキ!


プルップルふわふわのパンケーキ!!


是非てまりこども園でも給食先生に作ってもらおう!


画像は一昨日の黄昏時

 

比較的温暖な瀬戸内であっても強風、しかも低温

寒さがこたえました

 

しかし、こんなのは序の口

全国的には翌日(昨日)にかけて、やはり大きな影響があったようで、通勤列車等が立往生し、乗客が何時間も缶詰状態になった地域もあったとか

 

続くは昨日の黄昏時画像

 

そして夜の福山城

 

降雪と強烈寒波の影響を受けている人たちにとっては同じ極寒であっても星や月の見える風景は垂涎だろう

 

 

不要不急の外出は避けて

と言われていても…

お仕事や学校は必要なのでみ~んな外出

 

予報していた人は ホラね言ってたでしょ?とおっしゃる

一方で災難に巻き込まれた人は まさかそこまでは想像していなかったとおっしゃる

そこへ人災とも言える事態も発生する

 

ネット上では「JR全滅」なんて言葉が検索数トップにあがるほどだったようです

https://news.yahoo.co.jp/articles/934a92d56429ec876f0e68baeb0010aaf17b32a2

 

 

 

 

日本国民の大部分はとりあえずは会社へ向かう(リモートワークが定着したとはいえどもリモートで仕事できる人している人って現実にはまだまだ少ない)

 

動かなくなった電車から降りて何時間もかけて歩いて歩いて

はいつくばりながらとりあえず出勤せねばとみんなが焦る

 

出社すると上司からは英雄扱いだ

彼はこんな状況下でも出社してくれた

たいしたもんだと

それに比べて君はどうだ

電車が停まったくらいでお休みをさせてくれという

さらには有給休暇扱いししてほしいだと?

 

こんな会社 もう今の日本にはないですよね?

 

仮に保育施設の先生や職員方がすべて電車通勤だったとしよう

 

保護者がこどもをあずける為に園に到着しても園の鍵が開いていない

もちろん保育士先生は電車の中で出勤できていない

 

そんなことはありえないお話し?

 

十分予見できるから…

 

例えば例えば前日に施設長が保護者様へ一斉に連絡

 

「明日は交通機関の混乱が予想され従業員が出勤できない可能性もあり、給食の食材が届かないこともある為、臨時休園ささてもらえないだろうか?」

 

保護者は激怒

「ぬぁんだとぉ~! そんな勝手な! こっちに仕事を休めっていうの!!」

 

「じゃあなんとか来れる人員で開所はしますから、お弁当だけはご持参いただけないでしょうか?」

 

「えぇ~!? お弁当を作って持って来いだとぉ〜!!」

 

 

翌日、予報通り市内は混乱

保護者さんのイライラが影響したのか

登園後落ち着けず、不安で泣きだすお子様

少し体調もよろしくない様子で微熱に嘔吐

慌てて保護者さまに連絡を入れると「仕事に向かっている途中にそんなレベルで電話してくるな」と言われ凹む保育士先生

 

通勤途中の混乱で出勤出来ていない保育士多数

そんな保育士先生にもお子さんがいらっしゃる

 

限られたメンバーだけで一度に年齢の異なる多くのお子さんに対応しきれない

 

しばらく様子を見ながらもやはり症状が悪化するお子さんの様子を今度は施設長が保護者に連絡

 

しぶしぶお迎えに来て

「おるぁ~!どうしてこんなになるまで放置してたんだ」と逆にキレて施設長に詰め寄る保護者さん

 

まさか今どき

そんなこと言う保護者さんはいらっしゃらないですよね?

 

 

もし、予報が外れて通常の業務が可能だったら

「ホラ見てみろ、勝手に閉園を決めやがって! 保育できたじゃないか! こっちは仕事休んだんだ! どうしてくれるんだぁ~!!」

 

 もし、お迎えに来られた時にすでにお子様が回復されていたら…

「ホラ、大したことなかったじゃないか! こどもの体調が悪いだなんてウソだったんじゃないか? 体温計が故障してたんじゃないか?」

 

そんなことをおっしゃる方

もう今の日本にはホントにホントにいらっしゃらないですよね?

 

交通がマヒする中で多くの保育士先生は歩いて歩いて はいつくばるように登園しようとする

 

 

台風が来ても、大寒波予報があったとしても、場合によってはミサイルが飛んで来ても

会社にはいくべきだ

もちろん保育施設は特に保育所やこども園は福祉の施設なんだから開所すべきだ

 

こどものあるいは自らの安全のために、健康のために有給休暇を使って、親が自らが会社を休めないという現状

 

こんな国で結婚なんて出来ないわ

したくないわ

こどもなんて産めないわ

産みたくないわ

 

はい、これが今の日本の姿

 

「異次元の少子化対策」?「次元の異なる少子化対策」とやらを掲げている政府は何をすべきなの?

 

 

保育施設の施設長も理事長も、もちろん市役所の担当部署の担当者さんも明日は臨時休園にしましょうとは言い出せない

 

会社の従業員さんも、課長さんも部長さんも

明日の仕事は臨時休業にしましょうと言い出せない

 

西日本豪雨の時の教訓もコロナ対応の教訓も

だれも活かそうとしていない

 

誰が言うの? 誰が進言するの?

誰が決めるの?

 

そうこう言ってるウチにまた極寒の夜は明ける

 

 

 

日本は混乱が始まってから対応をスタートさせる国

混乱が始まる前に「そんなどうなるかわからない段階で話しをするな」「事がおこってから考えろ」という風潮(?!)がある国

 

被災したら

攻撃をうけたら

困難に遭遇したら

 

それがもし想定できるのならば

その前に

他人のことはさておいて

 

あなたはどうする?

あなたならどうする?

 

 

 

【追記】

 

今も上映中(かな)の韓国映画がございます

 

その名も『非常宣言』

image

 

非常宣言下でアメリカは日本は韓国は、そして機内のスタッフや乗客はどう行動したのか?

 

てまりちゃんは

あの豪華客船のダイヤモンドプリンセス号寄港時の様々な対応を思い出したりもしました

 

有給休暇を取得して鑑賞する価値のある映画ですよ

 

あなたならどうする??

 

 

初天神とはその年の最初の天神(菅原道真)を祀る神社(天満宮・天神社)の縁日

 

今日は初天神です

 

全国的に予報どおり今季最強寒波の到来と重なった初天神

 

今日は「ホットケーキの日」であるとともに…


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

今日は「日本最低気温の日」でもあるのだそうです

1902年に旭川でマイナス41度を記録した日なのだそうですが、それを更新するかのような大寒波?

そうならないことを祈りたいものです


そもそも「ホットケーキの日」は寒い日にホットケーキを食べて欲しいとのことで制定されたそうですよ

 

 

さて、天神様はご承知のように学問の神様

 

日本には多くの天満宮や天神社があるようですが、「三大天神」は特に有名です

 

「日本三大天神」には諸説あるようですが、一般的には総本社の北野天満宮(京都市)、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、そして日本最古の天満宮という防府天満宮(山口県防府市)の3社がそれにあたります

 

てまりこども園の守り神は福山城址三蔵稲荷神社ですから理事長先生はもちろんとして、園長せんせーも多くの神社を参拝したことがあるようですよ

 

滋賀県出身の園長せんせーも受験生のころは滋賀県のとなりの京都にある北野天満宮をお参りしたとか

 

今日は残る二社、太宰府天満宮と防府天満宮の画像をご紹介するといたしましょう

 

実は園長せんせーからたーぷり画像を提供してもらったので…

御一緒にバーチャル参拝いたしましょう!

 

まずは福岡県の太宰府天満宮です

参道にはスタバもあるようですね

 

デザインは新国立競技場と同じ隈研吾氏のものだそうです

 

いくつか鳥居をくぐって

 

立派な太鼓橋が架かっています

 

そしてお見事な木

 

 

大樹には生命力がありますねぇ~

 

 

 

参拝時は夏だったのかな?

 

風鈴がた~くさん

 

 

 

空に泳ぐ金魚?!

ん~ いいアングルだ

 

立派な楼門をくぐりましょう

 

 

 

ほぉ~ 水みくじ(水に濡らして運勢をみるもの)なんてものがあるんですね

 

本殿の装飾の見事なこと見事なこと

 

 

しっかりとお参りいたしましょう

 

 

 

 

御神木の「飛梅」は昨日に開花したとのニュース

 

「春遠からじ」と告げる知らせが届く一方で寒波到来

 

受験生の春は「遠からじ」

 

「遠からじ」は文語形容詞「遠し」の未然形+文語の打ち消し推量の助動詞「じ」で、遠くはないだろうという意味

 

「遠からじ」はもちろん「唐辛子」の意味ではない(笑)

 

願いは叶うものですよ

 

 

お守りを受けましょう

 

 

色とりどりの授与品(お守り等)

 

色とりどりの風鈴

風情がございます

 

世界平和をお祈りしましょう

 

 

 

 

帰路には御用達の和菓子処に立ち寄るのもよろしいかと

 

太宰府名物は「梅が枝餅」

うぅ~食べたい

 

 

ぜひ、今年は機会をつくって参拝したいと思います

 

 

 

さぁ、お次は山口県の防府天満宮です

 

御祭神はもちろん菅原道真公

 

 

 

 

こちらも立派です

 

菅原道真公は丑年生まれだったらしいです

だから天神様のお使い(使者)は牛なのだそうだ

 

 

こちらも夏の風景ですね

屋根からミストが

 

 

 

 

「福を釣り鯛」

こちらはおみくじのようです

 

金の鯛をゲット!

しっぽのところにおみくじがある様子ですね

 

 

朝顔が元気そうです

 

「学問」「天神」「うめ」

 

コロナに負けるな!

 

疫病封じの妖怪アマビエの画もたくさんありますね

 

 

 

 

二宮金次郎の石像

 

心願成就

 

今年はもちろん防府へも参拝したいと思います

 

 

ところで、少子化が進む日本

一方で受験熱は高まり続けているとの現状

 

今や小中学校を受験するこどもも(特に首都圏では)多くなりつつあり、正月明けから受験に備えて学校を休むこどもも珍しくないとのこと(こういう現象をどうみるべきか)

 

最後の最後は神頼み?

 

願いが叶うかどうかは実はわからない

時に神様は意地悪だ

願いが叶わない人生もアリなのかもしれないし…

 

しかし、学問の神様は頑張る子、頑張る人のすべてを応援してくれるものと信じたい

 

てまりこども園では頑張る子、頑張ることができる子、頑張ろうとする子、頑張れなくても努力しようとする子、挑戦する子、すべてのこどもを応援したい

 

世の中の受験生諸君

頑張れ~っ!!

 

 

 

思いがけずお金が入ってきたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今日はゴールドラッシュの日

思いがけずお金が入ってくることなんてそう簡単にはない
逆に思いがけずお金が出てゆくばかりなのだけれど…

よーく考えたら思いがけない卒園生の来園でご寄付をいただいたことがあるのがてまりこども園

玄関に設置されている水槽「てまり水族館」がそれである



実は赤いフェラーリで来園した若社長さんがご寄付くださったものなのです

そういえば昨年のこの時期は休園を余儀なくされていたてまりこども園

休園期間を利用しての改装改修ラッシュだったなぁ…
https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12714444853.html


その前からそしてそれ以降も続くてまりこども園の「異次元の」改装改修ラッシュ

(どなたかがおっしゃる「異次元の少子化対策」よりはよっぽど早い実行力だ

早ければいいというわけではないが…)


カタチのある取り組み、そしてカタチのない取り組みの継続は、こどもたちの将来にむけた「ゴールドラッシュ」であると信じよう

https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12711586428.html

https://ameblo.jp/temarikodomoen/entry-12778179031.html





▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日1月23日は電子メールの日なのだそうだが…
 
一方で1月23日は、1・2・3と語呂のいいワンツースリーの日でもあるそうです
 
1歩、2歩、3歩と歩みを進めていく進歩をイメージさせる日で、結婚式や入籍に人気の日取りでもあるそうですよ
 
123という数字はステップアップを想定できていい並びに思えますもんね

 

画像は献血が趣味?!の園長せんせーの献血カード

 

 

献血回数123回! 1・2・3!!
 
まぁホントにコツコツコツコツと続けてるんですね

 

 

新年早々にもすでに献血は済ませているらしく…

実はすでに現在は累計で125回を達成(?!)しているそうです

 

岡山の献血ルーム「桃太郎」で「献血はじめ」も済ませて

恒例の最上稲荷の「健結(献血)御守」をちゃっかりゲットした様子

 

 

 

 

散々いろんな人に助けていただいて、生きているという園長せんせー

 

献血によるささやかな恩返し(?!)は今年も継続してほしいものです




ウメ