今日は七人の侍の日

 

1954年(昭和29年)の今日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開されたことにちなんで制定されたらしい


おすすめの邦画は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

過去のヒット作をIP(知的財産?)として拡張させる成功例が日本映画ではなかなか出てきていない中、『七人の侍』のような大作のリブート(再起動)にも期待しよう

 

ネットフリックスの映画『新幹線大爆破』はまさにリブート作品

ご覧になりましたか?

今の時代にあわせたストーリーもハイレベルな内容

ハラハラドキドキ

キャストもイイ

キャストがイイ!

 

原作と同じ設定でありながら、ストーリーを新たに作り直し、前作とは違う作品として世に出された作品

さぁ、いっしょに観てみませんか?


Fくんの靴下は東北新幹線はやぶさのデザインだ↓



 

夜明け前の東の空

土星金星そして月

見た人いるかな?


今日は初任給の日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


25日が給料日の会社が多いから

今日初めて給与を手にする新入社員さんは多い

 

当園の給料日は毎月月末最終日だから

ウチの新人さん達が初任給を手にするのはもうちょっと後

 

それぞれが手探りしながら保育の世界で自らをみがく新人保育士先生たち

公私ともに自分なりに楽しみながら(それが今の時代)、成長して欲しい

 

もちろん銀行振込みだが

たまには千円札を束にして現金支給するのも、違った風に感じられていいかもしれない

理事長先生に提案してみようかな

(園長せんせーなら500円玉の棒金で支給して、ひんしゅくを買いそうだ)

 

さて、勝ち組と負け組って何だ?

本当の勝ち組は…

 

日々奮闘し、達成感を得ている人のことをいうようだ

 

新卒社員の高月給が話題の昨今

 

しかし大半の新卒社員の初任給は低月給だ

特に保育の業界は急速に処遇が改善されつつあるが…まだまだ低月給

 

その初任給を

「たったこれだけか、やる気なくなるわ」と嘆く人と

「あぁこれが私の始まりか、よーし頑張ろう」と思う人

 

“倍返し”できる人こそが勝ち組になる

素質はみんなにあるが、スタート時の考え方の違いでその先の未来は大きく変わる

 

未来をつくる新入社員さんたちに期待しようじゃないか

 

 

今日は植物学の日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


気付けば花は桜からツツジの季節に

 

てまりこども園の本棚には自然、動植物の本もございます

 

当園自慢の「ぐにゃぐにゃ絵本棚」

 

本や絵本をたくさん読んで、たくさん遊んで、たくさん学んで…

将来の植物学者が輩出されることを夢見てみよう

 

ところで、鳥や虫が激減しているとのこと

 

気候変動だけでなく、様々な原因があるという

植生の原因もきっとあるだろう

 

住宅地のど真ん中にあるてまりこども園

住宅地内でありながら、園庭にはさまざまな草木があり、綺麗な花も咲く環境

限られた環境下でも学びは十分に可能だから…

 

先生たちの工夫や頑張りにも期待しよう

 

 

 

先日、東京に出張した当園の園長せんせーからの画像

 

ん?! ここは??

 

横浜ベイブリッジと赤レンガ倉庫がみえます

 

東京のホテルはどこも素泊まり一泊2万円以上だったとのことで東京泊を断念して横浜泊にしたとのこと

横浜ならアパホテル会員価格で一泊12000円だったとのことだが…

それでも高い

 

ホテルロビーには鯉のぼり

宿泊客の半分以上は外国人さんだったとのこと

 

そびえるAPA

アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉は、地上35階地下2階で、1棟の建物としては日本最大客室数となる2,311室を有する超高層ホテル!

 

それにしても美しい美しいヨコハマ

 

街の灯りが とてもきれいねヨコハマ 

ブルー・ライト・ヨコ~ハマ~♪

 

 

夜のお散歩

 

赤レンガ倉庫

 

フラワーガーデン

 

おっさんが一人で歩くにはもったいない場所だ

 

倉庫内はお土産屋さんや

 

飲食店がいろいろ

崎陽軒のシュウマイは食べたのだろうか?

 

昨年の投稿はこちら↓

 

初夏の旅行先候補に横浜をあげるのもいいかもなぁ

昨年話題にした高知もいいし、穴場の滋賀(園長せんせーゆかりの地)もいいにちがいない

 

琵琶湖岸には新しいたねやさんのお店もオープンした様子

 

その名もLAGO大津

 

元気な企業と元気のない企業

元気な人と元気のない人

前向きな人と後ろ向きの人

 

日本社会も人間も

格差がどんどん広がってしまっているなぁ…

 

いいのかな?この傾向

そんな風にしみじみ、しじみ?思う

 

今日はしじみの日

(おいおいっ!)

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

ホテル宿泊代の高騰

野菜やお肉、米価格の高騰

おいおいどうなってるんだ

しみじみ思う

 

 

【追記】

 

AIに提案してもらった「てまりちゃん」の画像

 

ホンの数秒でさまざまな「てまりちゃん」

すごい時代になったものだと

しみじみ思う

 

↓こちらは???

 

当園のアイドル

LOVOTの「れもんちゃん」?

image

 

ちょっと違うけれど

 

これらはこれらでスゴイ!

 

↓これはどうみてもドラえもんだろ(笑)

 

ま、それでもやっぱり凄いわ

image

 

やっぱりスゴイ時代になったものだと…

しみじみ思う

 

今日は清掃デー

 

1954年(昭和29年)の今日、「清掃法」が制定されたことにちなんで定められたとのこと


一番きれいにしたい場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

画像はお手伝いで熱心に塵を集めてくれているHちゃん

 

昨年も述べていますが…

掃き清めるべきものは私たちの心だと思う今日この頃

 

自らの心も

もちろん清めるべきもの

反省、反省、日々反省することはなかなか出来ない

反省、反省、たまには反省

これでもいい? かな

 

↓昨年の投稿はこちら

 

ここ数年、てまりこども園の年長クラスの面々は10月の運動会で一輪車での演技を披露してくれています

 

かつて年長クラスは竹馬に挑戦していましたが、今では年中クラスで竹馬に挑戦済み

年長クラスになってからはさらに大変な一輪車に取り組み中なのです

 

現時点で一輪車に乗れるこどもは誰一人存在しません

でも、みんなが口にする言葉が

「一輪車に乗ってみたい」

 

すでに特訓はスタート

楽しみながら、そして時々泣きながら…

 

どうか怪我のないようにと願う日々

 

一輪車を前にポーズする(ポーズさせられてる?)年長クラスの彼女

真剣な顔がたまらなく素敵なのです

 

今日は民放(民法じゃないよ)の日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


民放テレビ各社からてまりこども園の取り組みについて、取材の申し込み電話が鳴りやまない日々

ま、それはオーバーか

 

いやいや決してオーバーではないくらいの練習ですぞ

てまりこども園から、将来のシルクドソレイユの団員が生まれる日も近そうであ~る

 

 

【追記】

 

スーパースターに第一子誕生のニュース


帰国の際は、当園の一時預かりもご利用いただきたいものだ

 

とはいえ、最近は平時のご利用者が定員いっぱいの状態でもあるので、スーパースターのお子様であったとしてもなかなかお預かりできない状態であるのも事実

まずは福山市民になってもらわないと…

image

ここ数年はしまなみ海道だけでなく、九州にもサイクリング遠征しているという園長せんせー


とある街角での画像は…

どこだ?



今日は郵政記念日


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


郵政といえば郵便、郵便といえばポストだが…

赤いポストではなく。黄色いポスト?

しまなみ海道の生口島にはレモン色のポストがあるけれど


ん?!

よく見ればバナナ!

幸せの黄色いバナナのポスト


場所は門司港!

九州の玄関口、福岡県北九州市門司

本州最西端の山口県下関と関門海峡をはさむ街


レトロな建物と近代的なビルが妙に似合う街


この街はバナナの叩き売りの発祥の地でもあるらしい



マスコットキャラクターは「じーも」?


いわゆるバナナマン?!




切り取って額に入れたい風景


レトロな建物に青い空

風情があります


マンホール好きの「マンホーラー」にはたまらない

https://www.894651.com/column/mania-002/


春から初夏のお散歩にもちょうどいいかも

https://www.mojiko.info/


↓昨年の投稿はこちら

 

【追記】


世の中は日曜日

休めない、休まないお父さんお母さんもいるが…


おやすみって何だ?

仕事って何だ?

幸せって??


今日は地図の日


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


日本で初めて正確な日本地図を作った伊能忠敬が、1800年のこの日に国土測量のため江戸を出発したことに由来しているとのこと


てまりこども園のある広島が日本のどこにあるのかすら知らないこどもたちが大多数の今


遊びながら学べるように先生たちは機会をつくって、いろいろ工夫してくださっていますよ


福山を知る、広島を知る

そして日本、世界を知る


始まったばかりの万博を通してでも世界の国々に興味を持って欲しい

https://www.expo2025.or.jp/


地図がきっかけになればいいですね 

もちろん旅をするのもいいだろう


続く画像は新しく出来た空間を前にVサインのFくん

さぁ楽しみながら…学べ学べ!


ビフォーの画像はこちら↓

 

どう変わったかわかるかな?


ビフォー


アフター

↑床面積増


一階からみると…

ビフォー


アフター

↑天井面積増


↓昨年の投稿はこちら

 

今年は巳年

へびの年

 

今年は岡山の道通神社、東京の蛇窪神社を参拝している当園の園長せんせー

 

今回は日本三大白蛇聖地のひとつ

山口県岩国市へ訪問した模様

 

白い鳥居

 

絵馬には当然ながら白蛇がデザインされています

 

今年は観光バスまで巡って来るというこの神社

 

やはりお参りするなら巳年ですかね

 

美しい開運絵馬は市内の中学校の美術部作品

 

和装でお参りの方もいらっしゃいます

 

神社の敷地内には白蛇さんがウヨウヨ日光浴中

 

ニョロニョロニョロニョロ

ちょっと苦手なんですけど…

 

今日は語呂合わせでよいお肌の日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


白蛇さんのお肌は真っ白!

白ければよいってわけではないだろうけど

きっと“よいお肌”なんだと思うことにしておきましょう


全国の白蛇神様に合掌


 

 

今日はなすび記念日

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


画像はピッカピカのなすびを手にするこどもたち

 

なんでもいろいろあるのがてまりこども園のいいところ

(なんでもあり過ぎてこどもの気が散るので困るという保育士先生もいるようだが…)

ままごと遊びに夢中になれるのもこの年代だからこそ

 

 

ところで麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好き?

 

ん~…

どっちも好き

甲乙つけがたいがここは昨年同様に麻婆豆腐と答えておこう

(今日は「茄子」と言うべきだろ!)

 

↓昨年の投稿もご覧あれ

 

麻婆豆腐(マーボーどうふ)は、中華料理(四川料理)の1つである。 挽肉と赤唐辛子・花椒(ホアジャオ、山椒の同属異種)・豆板醤(トウバンジャン、豆瓣醤)、豆豉(豆豉)などを炒め、鶏がらスープを入れ豆腐を煮た料理

麻婆茄子は豆腐の代わりに茄子を入れたもの

 

てまりこども園の給食メニューにはピリ辛の麻婆系はないけれど…

今夜あたりは麻婆料理を食べようかな?