「わが家の 教育実験簿」 | わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

わが家の 教育実験簿 ~ テディ録

2016年夏生まれの息子・テディと英語で生活したくて、
3歳半ばまで英語8割で話しかけていました。
が、思ってたとのとは違う方向へ育っている
息子と母の摸索の日々の記録です。
小学校受験、公文式数学幼児認定・中学認定(小1)を経て、
中学受験はどうしようか考え中。

 

皆様が読んでくださることが励みになっています

いつもありがとうございます ニコニコ ラブラブ 音譜

公文式数学を特に頑張っている小1テディ

学習や日々の記録などをしておりますが、基本的には

うちの子上げブログかも? ご了承ください
2022年小受終了→中受未定→2035年大学受験

私のプロフィールは→こちら

 

お気づきの方もいらっしゃったかと思いますが...

 

ブログのタイトルをまた変えました。

 

日本でも おうちは英語圏!

日本でも おうちは英語圏?

日本でも おうちは英語圏のはずが

ママ友には 話せないこと 

わが家の 教育実験簿 ← 今ここ

 

※漢字が多いことが気になって「実験ノート」としようと思ったのですが、研究所等で使われる正式な名前の物らしいので、もう少し気楽な感じで「実験簿」としてみました。

 

 

  「ママ友」とつけてみた理由

 

「ママ友に話せないこと」とした時は、

 

テディが小学校に入って、送り迎えがなくなったのに、何故か保育園より学校のお母さんたちと交流ができてきて、

 

うれしい 笑ううさぎ  戸惑い 汗うさぎ

 

色んな気持ちの中にいたと思います。その中にも、保育園のお母さんより親しくなりつつあるのに、

 

勉強のことは隠しておかねば!驚き

みたいな気持ちがあって、でもそこにちょっと

 

寂しさ 泣くうさぎ

 

を感じていて... その反動みたいにつけたタイトルだったと思います。今思うとね 爆笑

 

でも、「ママ友に話せない」とすることで、壁を作って守っているようだけれど、その壁が無意識に良くない方に作用するのは避けたいなと思った次第です。

 

(前回変更の時の記事)

 

 

それと、アメブロで「ママ友」っていうのは、永遠に人気のテーマだなぁと思っておりまして... 真顔

 

ただ、私自身、そういう中で、

 

 ドロドロと 

「うまく」

(あ、ここには仲良くやっていく意外の色んな意味、他人にとって蜜の味のする意味を含みますよ)

 

やっていく度胸も技量もないので、私には不慣れなテーマだなと薄々思っていたりもしました オエー

 

それに、アメブロなら何でも話せるのかというと、個人情報のことなどを考えると、全体公開記事を中心に書いている以上、そんなことはないなぁと、考えたりもしていました 爆笑  

 

新たに出てきた、アメブロでは話せないこと... これでは意味ない!

 

サムネイル
 

アメンバーのことは、また別記事を作ってお知らせします。でもこれは、それなりに交流のある方に向けたものであって、積極的な募集ではありません。

 

 

  以前から共通していること

 

さて、新しいブログタイトルは、

 

日本でも おうちは英語圏!

 

と、実はかなり共通していると思っています。

 

それは「試してみたい!」という気持ち ニコニコ

 

おうちを英語圏にしたくて、色々と試していた私。

 

でも、あまりうまくいかなくて。さらにそのうちに、小学校受験を考えだした時に、「ひとりでとっくん」にでてきた台所用具の問題で、テディが

 

泡だて器をほんわか「wisk」

 

へらをニコニコ「spatula」

 

などと呼んでいるのを見て、

これは、まずいのではないか? 驚き

と思いました。それで、英語率を少しずつ減らしていたところ、私は両立できるほど器用ではなかったので、英語は撤退してしまいましたが...

 

サムネイル
 

そして、実際の試験で、台所用具の名前や物の名前を聞かれることは、どうやらなかったようなのですが 爆笑

 

でも、

 

どうしたら、こどもが興味を持てるか?

どうしたら、こどもが楽しく学べるか?

 

それでいて、楽しいだけでなく、成果につなげられるか?

 

ここのところを考えているのは、英語に特化して考えていた時と変わらないなーと気づきました。

 

そして、公文式の「先取り」を通じて、予想以上にテディに影響があったことは、私にとって大きな発見でもありました。

 

ただ、テディは... 

 

集中すれば理解は早い方だと思いますが、自分で勝手に先取りで進んでいく天才児ではありません

 

でもだからこそ、「先取り」をするにあたって、

 

これはできるかな? どうかな?

どうやったらうまくいくかな?

 

と、一緒に対話をしていく中で、様々な発見をしていくのが、少なくとも私には、テディとの本当に楽しい時間だったりします ニコニコ飛び出すハート

 

(例えばこんなのね...)

 

「先取り」に賛否両論あるのは承知していますし、テディもこれから9歳の壁を迎えてまた変わってくるかも?という懸念もありつつ、ここはもう少し、テディにつきあってもらって、いろいろと試してみたいなーと思っているところです。

 

テディのことだけでなく、そんな私の試行錯誤も含めて記録していきたいなと。

かといって、やはり、今までと書く内容が変わるわけではありません。

 

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします ニコニコ笑い