わ吉さんに訪問しました。焼鳥と一品料理のお店になります。大阪市旭区にあり、JR城北公園通駅が最寄になり、現在はJRおおさか東線が開通したので最寄り駅がこちらになりましたが、それでも駅から少し距離があり、JRが開通する前はどの駅からも遠く住宅地のど真ん中にある穴場的なお店になります。
こちらは自宅から歩いて10秒程の距離にあり、創業当時自分が学生だった頃から通っているお店で、この日は2023年の初訪問で、1/8(日)の夜22時頃訪問。今年お店は1/6(金)から営業していました。

焼鳥、一品料理、酒色々をオーダー。

■樽酒
先ずは毎年恒例の樽酒(振る舞い酒)を戴きました。樽酒は杉の木の樽に日本酒を詰めて数日寝かす事で、杉の木の香りと日本酒の香りが混ざり合い、木の香が爽やかで程よいコクがあり、とても飲み易く日本人にとって心地良いものであることは最早言うまでもなく、焼鳥や和食との相性は抜群で進みます。

■セロリ浅漬け
セロリの独特で爽やかな香りが立ち、程良い塩味とシャキシャキ食感良く、あっさりヘルシーな逸品。

■ハタハタ干物(焼き)
ハタハタの身は柔らかく、淡白ながら甘味があり上品な味わいで、香ばしく焼かれレモンを絞って戴き、日本酒との相性は抜群。

■チューハイ(黒蜜)
こちらでは最近これにハマっていて、黒蜜の香りと甘味は日本人好みの味で、この日はお洒落な樽ハイ倶楽部の金属の器で出され、いつも以上に美味しく感じました。

■蒸し豚+キムチ
韓国料理好きの自分は豚足かこれが置いていたら必ず頼んでしまう逸品で、豚肉は柔らかく赤身は旨味濃厚で脂は甘く、辛味噌を付けて、塩を掛けても美味しい。キムチはしっかり漬かっていて深みがあり蒸し豚に載せて食べると美味しい。

■焼き物 こころ(半焼タレ・塩)
こころ(半焼タレ・塩)はプリプリのレア食感が良く、タレは甘味と深みがあり、塩はシンプルながら絶品で、ここに来れば必ず頼む一品。

この日もいつもながらの美味しい焼鳥と一品料理とお酒を堪能し、2023年初訪問のわ吉さんに大満足でした。

 

ココカラサキゑさんに訪問しました。大阪市淀川区にあり、各線東三国駅、新大阪駅が最寄になります。
2023年お年玉企画 蟹の塩ラーメン+近江牛ローストビーフ載せ+蟹増しをオーダー。トッピングの蟹増しは100円×3本=300円です。
こちらは1/8(日)一日のみ100杯数量限定メニューになり、前日1/7(土)の17時から配布された整理券を持っている人のみが入店・オーダーでき、この日はこの限定メニューのみの特別営業になります。10時の整理券を貰い、少し早めに訪問し店内が空いているので早めに入れて貰えました。
スープは魚介×塩ダレ。大量の渡り蟹と昆布のみで取ったスープに、これ用に作られた専用の塩ダレが合わされ、ホタテの油がコクと旨味を増しています。着丼前から店内は蟹の香りが充満し、濃厚な蟹スープは甘味があり滋味深く贅沢な味わいで、塩ダレはまろやか。塩味がやや濃い目なので白ご飯が合います。
麺は細平打ちストレート麺。中加水気味の麺は艶がありなめらかな麺肌で、コシ弾力やや弱目のツルモチ食感。スープの馴染み良く味わいのある麺。
具材は近江牛ローストビーフ、材木メンマ、ハス切葱、白髪葱、蟹身。近江牛のローストビーフは、柔らかくレア食感良く肉の旨味濃厚。サシがたっぷり入り脂が甘くとろける食感。こちらはスープの熱が入らないようご飯に載せ即席丼に。材木メンマのコリコリ食感と2種の葱のシャキシャキ感も合っています。蟹身は柔らかくふわふわ食感。
ご飯はラーメンを食べながら少し食べ、途中でローストビーフを載せた即席丼に、更に麺を食べ終えたスープに投入し〆蟹雑炊風にして完食。
2023年お年玉企画 蟹の塩ラーメン+近江牛ローストビーフ載せ+蟹増し+ご飯は、去年も同じ感じで宮崎牛のローストビーフが載った同名のラーメンでしたが、蟹の風味が立ち旨味濃厚なスープに、具材も高級食材近江牛のローストビーフが載せられたた贅沢過ぎる一杯で、去年は500円で今年は千円でしたが、それでも赤字のお年玉価格で提供され、大満足の一杯でした。

 

元祖大東そば うぃまーやーさんに訪問しました。大阪市東淀川区にあり、JR淡路駅が最寄になります。1/21(土)の18時に訪問。この日は特別貸切営業で、Facebookのお友達の西村さん主催の新年会に参加してきました。参加者は9名です。料理8品と飲み放題で、〇千円と言うかなり良心的な値段で大満足の内容した。(値段は伏せておきます。)普段こちらでは大東そば、ソーキそば、ミックスそば、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)、スパムおにぎりとドリンク類しか置いていないですが、この日は特別営業で色々な料理を作って貰いました。

■オリオンクラフトビール75BEER(期間限定)
先ずはこちらで乾杯。
ビールの街"名護"発祥のクラフトビール75BEERは、沖縄県産小麦「島麦かなさん」(沖縄県麦生産組合が展開する県産小麦ブランドで、化学肥料、農薬無使用で育てられた沖縄県産小麦のブレンド商品。)を中心に沖縄県産の小麦使用し、副原料として通常使用されるオレンジピールの代わりに、「南国のみかん」とも言われる沖縄県産の「たんかん」のピールを使用。 名護産を中心に県内北部でとれた「たんかん」を低温で乾燥させる事で、素材本来の香りや味を保ったまま風味を凝縮。苦みを抑えた優しい味わいに加え、ベルジャンホワイトの特長である爽やかな香りと酸味が感じられます。 優しく爽やかな味わいの75BEERベルジャンホワイトが、沖縄の夏を彷彿させる癒しの瞬間を与えてくれます。

■沖縄もずく酢
オキナワモズクは、シオミドロ目ナガマツモ科に属する褐藻の1種で、「もずく、モズク」の名で食用とされる海藻の大部分は本種。柔らかく細長い胞子体と微小な盤状の配偶体の間で異型世代交代を行い、食用とされるのは胞子体で、南西諸島に分布し、また大規模に養殖されている。淡い色合いで細くなめらかな能登もずく等と比べ、こちらは色が濃い黒色で太くコシと噛み応えがあり、味が濃く、シャキシャキ食感が良いです。

■ゴーヤーチップス
独特のクセと苦みのあるゴーヤーをチップスにする事で、苦みも和らぎカリカリ食感良く、オリオンビールのお供に、子供でも食べやすいおやつ感覚で戴ける一品。

■ポップコーン+ウコン
ウコンは「クルクミン」と呼ばれている黄色い色素を主成分とし、ミネラルや食物繊維を豊富に含んでいる根茎で、肝臓の機能を強化し、胆汁の分泌を促し、食欲を増進させる効果や血流改善の効果なども持ち合わせており、カレーで使用されるスパイス「ターメリック」としても知られ、香ばしい香りが立ちポップコーンとの相性も良く、こちらもオリオンビールが進む一品。

■ローストビーフのサラダ
柔らかく旨味濃厚なローストビーフと野菜たっぷりのヘルシーなサラダ。

■ゴーヤーチャンプルー
ゴーヤー、島豆腐、スパム(ランチョンミート)、玉子がたっぷり入った沖縄のソウルフード。オリオンビールと泡盛との相性抜群。

■スパム海苔巻き
スパムと卵の海苔巻き。マヨネーズを付けて。本来スパム海苔巻きはスパムと卵をご飯で包んで海苔で巻きますが、ご飯物はジューシーおにぎりがあり、酒のアテとしてはこの形がベストで、オリオンビールと泡盛との相性抜群。

■ジューシーおにぎり
琉球伝統料理のジューシー(沖縄風炊き込みご飯)をおにぎりにした一品で、手軽に食べられ、豚バラやひじき等の具材と出汁汁の凝縮した味がご飯に染みて美味しい。

■本土復帰50周年 琉球泡盛 ちむどんどん 30度・・・ストレート、ロック、泡盛ハイ(泡盛+檸檬堂うま塩レモン7%+シークワーサーストレート果汁)、お湯割り
2022年4月1日発売の本土復帰50周年記念ボトル。連続テレビ小説「ちむどんどん」番組タイトルロゴ入り商品。組合員から厳正な審査のもと仕入れた泡盛をブレンド。ほんのりと甘く、すっきりした味わいが特徴。ラベルには、沖縄本島北部(やんばる)の豊かな自然とやんばるを象徴する「ヤンバルクイナ」、「シークワーサー」、主人公の両親が営むサトウキビなどをあしらい、「ちむどんどん」のふるさとを連想させる世界観を表現し、沖縄らしい南国特有の鮮やかでカラフルな配色のデザインになっていて、主人公の故郷、自然豊かなやんばるに思いを馳せながらご賞味くださいとの事。
香り良く甘味があり度数の割に飲み易い為、どの飲み方でも合い、全ての飲み方にシークワーサーストレート果汁を少し掛けると爽やかに味変し、何通りも楽しめました。シークワーサーストレート果汁は私が持込みました。

■ミックスそば
何度も食べている看板商品のミックスそばはいつもながらの美味しさで、大東そばは豚角煮・ソーキそばは豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)が載りますが、こちらのミックスそばは豚角煮とスペアリブの両方が載った、初めての人やどちらも食べたい人に嬉しい一品。

この日はFacebookのお友達の西村さんが前々からここで新年会をやりたいと発案し、自分も楽しみにしましたがついに実現。参加者の9名は前々から知っていた人、お初の人、自分が連れて行った2名が集まり、料理も全品沖縄料理と飲み放題は「オリオンクラフトビール75BEER」、レアな限定泡盛の「ちむどんどん」を出して貰い、沖縄の雰囲気漂う素敵な店内を貸切営業して貰え、大変美味しく楽しい一時を過ごせ大満足でした。またこちらでこのような会ができればと思います。

PS.この後2次会で、カラオケ ビッグエコー 淡路駅前店にタクシーで移動。飲み放題+フライドポテト等をオーダー。終電がなくなる夜中まで歌いっぱなしで盛り上がりました。ピピポピポパポピー!w