Dream Box -7ページ目

Dream Box

このブログの内容は5割の誤解と4割の勘違い、2割の嘘で成り立っています

今週末の『世界ふしぎ発見!』のテーマは『杉原千畝』だそうです

第2次大戦中の東欧でユダヤ人6000人に命のビザを発給した美談で語られる外交官ですが、実のところそれだけで語りきってしまうには惜しい人物なのです

しかしその前に、そのユダヤ人の問題を

ユダヤ人と言えばキリストを迫害したとしてヨーロッパ世界で歴史的に迫害されてきた過去を持ちます

ここに疑問を持つ人はいないでしょうか

元々ユダヤ教というのは現在のパレスチナ辺りに発生した極々一地方の宗教に過ぎず、それを信仰した人々がユダヤ人です

つまりは本来のユダヤ人とは中近東のアラブ人やペルシャ人に近い人種の筈ですが、イスラエルのユダヤ人や世界中にいるユダヤ人を見ても、とてもそうは見えません

更にはそんな極一地方の少数民族だった筈のユダヤ人が、彼らを嫌うキリスト教の価値観が蔓延するヨーロッパにおいて迫害されるほど増えて拡がっていったのは何故でしょうか


その答えは実に簡単で、かつユダヤ人の社会ではタブーとされている事なのです

簡単に言ってしまうと、彼らは『オリジナルのユダヤ民族』ではないのです



この位置にかつて存在したハザール王国でしたが東南のペルシャと西の東ローマ帝国に挟まれて両者から圧力を受ける存在でした

キリスト教圏とイスラム教圏との間でどちらかを国教とすれば反対の勢力から攻められるのは必定であり、そこで彼らが選んだのがユダヤ教だったのです

つまりはインドで生まれた仏教を日本人が信仰するような物で、仏教徒であるからと言って日本人がインド人でないのと同じです

これが大体8世紀から9世紀初頭の事で、それから100年ほどでハザール王国は滅亡しました

その後にもロシア人やらモンゴル人やらに攻め込まれ、15世紀後半のロシアに興る反ユダヤ主義によって現在に至るまでの数百年間に何度も追放令が繰り返されて、この地域の元ハザールのユダヤ人が流浪していきます

彼らはロシアからの排斥圧力によって西へと移っていきますが、ド田舎のロシア人もまた文明の先進地域である西欧へと拡大主義を採っていくのでユダヤ人の拡散は止まる事が無かったのです

エカテリーナ2世(18世紀後半)の時代にはポーランド分割で手に入れた東欧地域(ポーランド・ベラルーシ・ウクライナ)のロシア・ペールと呼ばれる地域に500万人のユダヤ人定住地を定めてそこに『追放』します

しかし19世紀に入るとウクライナに民族主義が台頭し、ユダヤ人排斥圧力が激化します(ポグロム)

特に1881年にロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺され、犯人グループの中にユダヤ人がいた事がトドメとなり多くのユダヤ人がこの土地の住んでいられなくなり世界中に離散していきました

世界中のユダヤ人の多くはこの時の“ディアスポラ”で東欧から逃れた人々で、その多くがアメリカへと移住していきました

しかし東欧、特にロシアに残ったユダヤ人の中には根本的にユダヤ問題を解決するには国や社会を変えなければいけないと行動する者も多かったのです

彼らが第1次世界大戦期に起こしたのがロシア革命でした(革命期の中心人物はレーニン以外は殆どがユダヤ人だった。そしてレーニンの妻もユダヤ人)

第1次大戦期の米大統領ウィルソンはロシア革命を共産革命ではなくユダヤ人革命だという趣旨の発言をしていたそうです

そしてユダヤ人が国を持たないから迫害されるのだと、民族の故郷であるパレスチナにユダヤ人の国を作ろうというシオニズム運動も発生していくのでした

(; ・ω・) 「え!?あんたらの祖国ってハザーr・・・」(これを認めるとイスラエル建国の正当性も吹っ飛ぶので、現ユダヤ人にとっては最大のタブーになるんだそうです)

もっとも8世紀以前の西欧にもユダヤ人を称する人々がおり、迫害されてきた歴史もあるのでこれらアシュケナジ系ユダヤ人を全てハザール起源とするのも無理があるのですが、言語の違いのみを根拠としてアシュケナジ=ハザール説を否定するのも乱暴な話です


そしてレーニンの死後、スターリンがソ連の実権を握るようになると再びユダヤ排斥が始まります

ロシア(ユダヤ)革命によってユダヤ人は政治・経済の重職に就くようになりましたが、これが却って“伝統的な”反ユダヤ主義を再燃させてしまうのでした

さらにスターリンが権力を把握するにあたって共産党内の一大勢力であったユダヤ人を追放・粛清しなければならず、ユダヤ人排斥を声高に叫んだ方が民衆の支持を得やすかった、という事らしいのです(ちなみにスターリン自身もユダヤ人だったと言われる)


こうやってみると19世紀から20世紀にかけての東欧を中心とする政変の中心にいたのがユダヤ人だった事が分かります

戦前の日本でも「ユダヤの陰謀論」的な事が大真面目に研究され、河豚計画(1934年~)や猶太人対策要綱(1938年)が策定されるまでになっていました

これらがなければ後に杉原千畝がビザを濫発してユダヤ人たちを送り出したとしても、極東で受け入られる態勢が整う事はなかったでしょう


さらに言うと、去年起きたウクライナとクリミア独立問題

これに先立ってウクライナでは親ロシア政権が樹立していたのですが、英米の『民間の』援助があったといわれるクーデターによって反ロシア政権が成立しました

これによってロシアのテコ入れによるクリミア独立やウクライナ東部のロシア編入といった政変が起きて行くのです

さてこの2014年2月のクーデターを援助した民間の勢力とは誰でしょう

まあ英米のユダヤ資本でしょう

現在のウクライナは数百年に及ぶ反ユダヤ主義により、ほぼユダヤ人はいなくなっているそうです

そこにロシアと西欧の軋轢を引き起こしてまでウクライナをロシアから切り離したいユダヤ人の思惑とは何でしょうか

現ユダヤ人にとって本来の故地であるハザール王国の復活を望む、21世紀のシオニズム運動の端緒ではないのかと考えるのが普通じゃないんでしょうか


こういう事を見ていると世界を裏から操ってるのがユダヤ人だと信じそうになります






( ・ω・) 「この辺の事が『世界ふしぎ~』で語られる事は絶対ないでしょう」


という架空の出版社があります




当にこれじゃないのか、と言われてるのが『央端社』


2012年3月の日付で質問サイトに投稿されて回答の一つです


興味があったので、暇つぶしに調べてみました。

(1)「央端社」について
・「国立国会図書館サーチ」で他の公共図書館蔵書を含めて検索しても該当なし
・「古本通販カタログ」サイトで主要な古書検索で該当なし

http://iss.ndl.go.jp/
http://book.cata-log.com/old/

(2)「央端社」の出版物について
ウィキペディアの参考文献としては以下のようなものがあるようです。
『謎の絶滅犬種を追え』高橋庄平著 1996年
『世界の愛犬』
『アメリカ二重純血種の是非』
『ブル・テリアの歴史』中嶋倫子著
『戦禍に散った忠犬たちのまなざし』 山元毅著 1999年
『珍犬種100選』1998年
『アメリカにおける新品種』
『犬食文化と7つ犬種』 田中沙耶著 1995年

以上について複数のオークション及びアマゾンを検索できるサイトで調べましたが該当はありませんでした。
http://auction.ritlweb.com/

(3)「央端社」の出版物の著者について
「央端社」の出版物の著者について「国立国会図書館サーチ」で調べましたが、該当するような「犬」に関する著書は他社の出版物・論文にもありませんでした。
ただし全然関係ない(医学等)論文などがヒットしました。

(4)ウィキペディアの参考文献について
参考文献としているウィキペディアの記事は特定の人物により書かれているようです。
その方は「央端社」の出版物を「近所の中古本屋で購入」したとしています。
これほど「珍しい」本が「「近所の中古本屋」でそろうと思いますか?

なお参考文献の真実性に疑問を向けられた際に、本のISBN/ISSNナンバーや、出版社の正確な所在などを明らかにしていません。

http://www.jp.finansenaauto.info/link-%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Kyube/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B003#.E5.A4.AE.E7.AB.AF.E7.A4.BE.E3.81.AA.E3.81.A9.E3.81.AE.E3.81.93.E3.81.A8.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6



この央端社なる存在不明な会社の出版物をソースにして、犬関連を中心にwikiに700件あまりの記述を行っているらしいのが『黒狗皐羅』(くろいぬさら)なる人物です


で検索してみるとhttp://ameblo.jp/kuro-inu-kennel/“黒狗の犬小舎”なるブログがヒットして、他の記述と合わせるとこのブログ主が本人だと思われます


黒狗皐羅で検索して行くと、本人の書き込みと見られるものに“2002年ごろからwikiへの書き込みを始めている”などとあり、確信犯でやってる様です

他にも本人が自分のブログの記述をソースにして他所に書き込んでるような物も見受けられました

ネットの闇的なものを期待して調べてみようかと思ったんですが、限りなく底が浅そうだったのでここでヤメです









( ・ω・) 「意外に簡単に突き止められました」




やっと21世紀の扉が開きました




アメリカからやって来た挑戦状

これを突き付けられたのは、日本が誇る初の市販搭乗型ロボット「クラタス」です



何とAmazonで販売もされています

クラタス スターターキット/水道橋重工

¥価格不明
Amazon.co.jp

現状価格1億2000万円です

これを作ったのは鉄の造形作家である倉田光吾郎氏

挑戦を受けてこんなコメントがブログにアップされていました

http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/2015/07/post-ff62.html“なんでも作るよ。“クラタスに挑戦状?”

“まいど。


なんか騒々しいですな、、、。

ブログコメントに頂いたタレコミ情報。”

以下は倉田氏のブログでどぞ


この人は2004年に私の大好きな『装甲騎兵ボトムズ』のスコープドッグを1/1で作ってくれちゃった方です

http://ironwork.jp/monkey_farm/botoms/botom-top.html“なんでも作るよ。”



『倉田三吾郎 ボトムズ』画像検索

こちらは無可動のオブジェですが、その約10年後に作られたクラタスは動画内にもある様に乗り込んでの操縦はもちろん、スマホでの遠隔操作も可能な可動式でした

このサイズでの二足歩行は現在でも困難が多いらしく、4脚装輪式となっています

メガボットの方は更に旧式ですが、その分却って実用性が高そうな装軌式のいわゆるガンタンクタイプです


挑戦状では1年後の対戦を期して両者の改造とレギュレーションの整備をやろうと呼びかけています

しかし、

身体の各所に標的を付けて、中距離からポンポン撃ち合い標的に多く当てた方が勝ちとか云うサバゲもどきの「しょっぱい」戦いなんて見たくはありません

鉄と鉄とのぶつかり合い、火花散るような熱い闘いが見たいのです

鉄の外装がひしゃげ油圧のオイルが噴き出て、半壊したコクピットから焦燥するパイロットの息遣いが窺えるような、そんな暑苦しくも血の滾る漢の闘いをっ



昨日の今日というか、現地の時間でせいぜい十数時間しか経っていないので、クラタスの水道橋工業側は今のところ何の返答も出来ないらしいですが、動画のコメ数は早くも1300を超え、ネットニュースやまとめブログ系も数多く取り上げ始めるほど注目が集まるこのイベントを逃す事は許されません

数日の内にはTVのニュースなどでも取り上げられるようにもなるでしょう

ぜひ周りで盛り上げて逃げられない様に世紀のイベントが実現するようにして頂きたいものです






( ・ω・) 「あと1年生きる目的ができますた」