はみだし講師ラテン系! -45ページ目

Mission: Impossible

中3英語で、
He couldn't understand the noise.

It was                          the noise.
という書き換えの問題をやりました。
答えは、
It was impossible for him to understand the noise.
となるのですが、
“impossible”という単語が出てこない生徒が多く、
そこで、タイトルの映画を持ち出して説明しました。
何でも身近にあるモノから学んでもらいたいのですが、
なかなか、こちらが思うようにはなりません。

震災

阪神淡路大震災から12年が経ちました。
関東地方に大地震が来ると言われて久しいですが、
この状況で震災が起きたら、どうなってしまうのでしょう。
危機管理が十分にされているとは思えませんので、
国の対応はあまり期待出来ません。
自分の身を守るのは、自分なのでしょう。

日頃から、どう行動するのかを考えていたいものです。

ペコちゃん

残念なことです。
甘い物が好きなので、
“ミルキィ”とか“カントリーマーム”とか、
もちろんケーキなども、美味しく頂いておりました。
今はありませんが、銀座の不二屋レストランにも何度か・・・。

“雪印”を教訓に出来なかったのは、
本当に残念です。
 
しばらくは大変だと思いますが、
よりよい会社となって、
美味しいモノを届けてもらいたいと思います。

TSUTAYA

仕事帰りに久しぶりにCDを借りてきました。
5枚で1000円のキャンペーンをしていました。
“iTunes”に取り込んで、“iPod”に転送して聴くだけなので、
どんな音源でもいいのです。
借りてきたのは、“Yuming”、その他4枚です。
新譜というよりは、かなり旧譜のものばかりで、
ずっと聴きたいと思っていた“THE BOOM”などです。

お店に20分くらいいましたが、棚に溢れるCDを眺めていたら、
それだけで音楽を聴く気がなくなりそうでした。

音楽も足りないくらいでいいのかな・・・。

予想

今日の社会の授業から、
入試の出題予想を始めました。
社会を教え始めてから、もう何年も経ちますが、
2000年の都立入試では、
ポイントを押さえて教えたところは、
ほとんど入試問題に出ました。
今年もカンが冴えるといいのですが・・・。
ちなみに昨年度は4月スタートだったため、
ギリギリで範囲を終えたので、
生徒に「ここだよ。」と言ってあげることが出来ませんでした。

出題者のことを考え、社会の流れを追っていくと、
出そうなところは分かりますよね。何となく。
教えていれば・・・。
それはヤマを張るというのとはちょっと違うかなと思います。
ここ何年か、多少出題形式が変わってきたようですが、
傾向と対策は万全にしたいと思っています。
都立入試まであと40日です。

素数

小5算数で教えました。
2、3、5、7、11、13、17、・・・という数のことですが、
何故“1”が素数でないのかは、以前、数学の得意な先生に教えてもらったのですが、
すっかり忘れてしまい、教えることが出来ませんでしたが、
4=2×2、素数同士の積になる数は素数ではないと教え、
さらに素数は2=2×1などのように、
~×1という式でしか表せない数だと教えました。

こういった考え方を覚えて、ある程度の計算力が身に付いてくれれば、
かなり色々な問題が解けるようになると思います。

国語もそうですが、小学生は理論的に理解することが難しいので、
感覚で問題に取り組んでもらいたいと思って指導しています。

心の処方箋

尊敬する河合隼雄先生の書です。
小6国語テキストの問題で一部が出典されていました。
もちろん、同書は既読でありましたが、
あらためて問題として一部が抜粋されて出てくると、
何となく意味合いが違うように感じられました。

出典は、“精神論”について書かれている文章で、
厳しさに“耐えること”に重点を置くスポーツや仕事について、
新しい“精神力”の育て方を提案するという内容です。
しかし、これを読みながら、
今の子供たちには、
むしろ“耐える”とか“我慢する”ということの方が、
重要であるように思いました。

僕自身もそうですが、
戦後、ほとんど不自由なく暮らしてきた者にとっては、
何かが足りない中での満足や、
何かが足りない中での想像力が乏しいように思います。
なんだか、全てに満足を求め過ぎていて、
いつも満たされることない不満を持っているような、
そんな人が多いような気がします。

少し足りないくらい、“腹八分”が適量なのでしょう。

今年も・・・

山形で、小5年の男児(11)が自殺しました。
新年を迎えたばかりなのに、
残念です。

昨年、全国の学校であれほどの騒ぎになり、
沢山の人たちが命の尊さを訴えていたのに・・・。

本当に残念です。
こういう事件ばかりで・・・

通常授業

今日から通常に戻りました。
今年度も残り2ヶ月、
悔いの残らないよう、
授業をしていきます。

今日は、小5国語で、
「ら抜き言葉」をやりました。
見る→見れる ×
走る→走れる ○
可能動詞の作り方を教えながら、
説明していきました。
見る→見ない
走る→走らない
「ない」に続けたときの違いから教えていきました。
「五段活用」、「上一段・下一段活用」などを教えて、
とも思いましたが、
感覚的なことから理解してもらおうと、
このようにしました。

授業時間を考えながら、どこまで踏み込むか、
その辺が授業の進め方で難しいところの一つです。

明日は小6と中3です。
テンションを上げて頑張ります。

成人式

相変わらずです。
もう、廃止してもいいのではないでしょうか。

自民党が“夕張市”を見学してましたが、
頭の良い議員ばかり、足を運ばれたようで、
何の役にも立たず、イメージを落としてたようです。

武部さん、杉村くん、
見苦しいことは止めた方がいいですよ。
あなたたちに期待している国民はいませんから・・・。