はみだし講師ラテン系! -44ページ目

都立高校推薦入試

今日明日で行われます。
多くの学校が“面接”だけ、またはプラス“作文”での選考を行っています。
今日、中3の授業がありましたが、全員出席、
落ち込んでいるような生徒はいませんでした。
ただ、倍率が昨年より高くなったので、
合格する生徒は、ほとんどいないと思います。
しかし、学力考査では合格出来るはずですから、
あと3週間、尻を叩いて、頑張らせます。

僕も最近は休みなしで、教室に詰めています。
今日は朝から会議、明日も授業です。
体調には気をつけて、張り切っていきます。

生徒と一緒に頑張れることって、いいなと、
改めて思っています。

またまた偽装

やはり、まだまだ続いているようです。
本当に調べたら、とんでもないことになるのでしょうが、
皆さん、きちんと仕事しましょう。

不二家も怪しい雲行きですし・・・。

「他山の石」という諺を知らない人が多くなってきたのでしょう。

偏差値

1月の学力テストの結果が返ってきました。
中3生の4月から1月までの平均偏差値を出して、
同じ生徒の中2時の平均偏差値を比べたところ、
10名中9名の生徒の3科目、5科目の偏差値が4~7程度上がっていました。
中2の入会時と比べると約2年で10以上、上がった生徒もいます。
ほぼ1年でこれくらい上がれば、上出来かなとも思いますが、
今年はもう少し目標を上げて、いきたいと思います。
伸びも大切ですが、クラス全体の偏差値が60近くまで、
上げる方法を考えて、実践出来たらいいのですが・・・。
今年の中3生は強敵揃いなので、難しいかもしれません。

偏差値は学力を知る方法としては、いいと思うのですが、
もちろん、人間的な力をはかるものではありません。
あくまで、学力の一端を知るものです。
けれども、入試では重要なものになってきます。

私立推薦組

結果は全員合格です。
判っていたとは言え、うれしいものですが、
ここで気を抜かないよう、
今日から気持ちを引き締めて、授業を行いました。
手始めに熟語のテストをして、あと1ヶ月で語彙を増やして。
英語の得点アップを狙いたいと話しました。

また、第一志望校合格が決まっても、
継続して来てくれる生徒には感謝しています。

いいことばかりでもなく、悪いこともあって、
僕と同じエリアの教室の室長が退職されるということで、
同じ会社にいる仲間として残念です。
同じような業務をしていても、
働く人の気持ちは全く違います。
救いなのは、辞めていかれる先生も、
受験が終わるまでは、責任を持って授業をすると、
きちんと話してくれたことです。
ただ、エリアの責任者としては業務が増えそうです。
協力してくれる教室もあるので、
何とか乗り切っていきたいと思います。

明日から忙しくなりそうです。

宇宙戦争

中国がミサイルによる衛星破壊実験に成功したそうですが、
地球外でも覇権争いを行うような考え方は間違っています。

地球というかけがえのないモノを傷つけた上、
さらに宇宙も壊す気ですか・・・。
moon
大好きな漫画です。
この中でも“米中”の宇宙戦争が描かれていますが、
現実にならないことを願っています。

新年会

先日、大学時代のテニスサークルの仲間と新年会をしました。

先輩方です。
18期
(ごめんなさい、先輩!ブログから写真を勝手にもらいました。)

卒業すると、なかなか会えなくなります。
学校にいた頃は毎日のようにテニスをしたり、遊んだりしていたのに・・・。
同期でさえ会わなくなっていましたし、卒業以来会ってない人もいましたが、
何年も会わなかった先輩や後輩に会うと、
一気にタイムスリップしたような感じでした。
が、同時に年を取ったんだって、先輩や後輩を見て実感しました。

20代前半を過ごした仲間って、本当に大切にしたいって、
改めて思いました。

今度はテニスをしたいなって、ある先輩が言ってましたので、
また、みんなで集まりたいなと思います。

日曜授業

今日は昨年度の“神奈川県立高校”の入試問題をやりました。
“東京都立高校”のものに比べると易しかったのか、
割と高得点を取っていました。
来週は少し難しい問題をやろうと思います。

日曜日の授業もあと3回です。
今日明日は私立の推薦入試です。

ゴールが見えてきました。

出願

私立高校の推薦入試を受ける生徒の出願も終わり、
週明けに入試が始まります。
私立高校を第一志望にしている生徒は少ないですが、
とりあえず、良い結果が出ることを願ってます。

都内の私立高校も格差が一段と大きくなっているような気がします。
少子化が進み、格差拡大も進んでいるようです。
いい学校を作らなければ、高校も淘汰されてしまいます。

僕たちも同じです。
いい塾を作らなければ、淘汰されてしまいます。

中2

相変わらず、やる気が出てこない学年です。
この時期から頑張れば、中3になった時かなり楽なのに・・・。
数学で“円”をやっていますが、
宿題すらやってこない生徒の多いことに、
今日は本当に呆れました。大事な単元なのに。
僕自身も大切な学年だと思い、頑張っているのですが、
空回りしています。

来週から、やり方を考えて立て直しです。

突然の出来事

学校の先生から電話がありました。
ある生徒のことで聞きたいことがあるということで・・・。

この仕事をしていて始めての出来事でした。
考えてみれば、生徒の為にということでは、
同じ気持ちであるはずですし、
交流が今までなかった方が不自然なのかもしれません。

今や学校によっては、
学習塾の講師による補習も行われているくらいですから、
こういうことがあってもいいのでしょう。

もっとも、“教育再生会議”では、こんなことが話されていたそうです。
(以下記事より引用)
 議事要旨によると、座長の野依氏は
 「塾はできない子が行くためには必要だが、
 普通以上の子供は塾禁止にすべきだ。
 公教育を再生させる代わりに塾禁止とする」
 と再三にわたって強調。
 「昔できたことがなぜ今できないのか。
 我々は塾に行かずにやってきた。
 塾の商業政策に乗っているのではないか」と訴えた。(以上)
ということですが、考え方が逆だと思うのです。
塾は勉強をしたい子供たちが集まる場であって、
できない子供たちの為のものではないはずなのです。
まったく、こんな見識の人たちが集まったところで、
日本の教育が良くなるわけはないはずです。

晋三首相、北問題で失敗して、教育も失敗して、
このままでは何も残りませんよ。
一つのことから、コツコツやった方がいいのでは・・・。

余計なことですね。
選挙では、自民党には入れませんから、安心して下さい。