はみだし講師ラテン系! -112ページ目

検察、がんばってますね!

<道路公団>内田副総裁を逮捕~橋梁工事を巡る談合に関与
日本道路公団(JH)発注の鋼鉄製橋梁建設工事を巡る談合事件で、
東京地検特捜部は25日、道路公団副総裁の内田道雄容疑者(60)を
独占禁止法違反ほう助と背任容疑で逮捕した。
事件は官製談合に発展した。
調べによると、内田容疑者は04年の公団発注の橋梁工事で、
前横河ブリッジ顧問で元公団理事、神田創造容疑者(70)=逮捕=が、
仕切り役となって、落札業者を決定する談合が行われていることを知りながら、
神田容疑者の依頼で16年5月、公団静岡建設局が一括発注を決めていた
第2東名高速道路「富士高架橋」工事で、分割工事を指示して談合をほう助するなどした疑い。

こんな嘘つきばかりいるのかと思うと、
頭にきますが、
司法が機能していることに、
少しホッとしました。

談合組織を知らないと言っていたのですから、
大したものです。

公団も含めて、悪い膿を出さなければ、
国家として再生するのは難しいでしょう。

あと4日~夏期講習まで

今日も講習準備に追われます。

時間割(個別指導)がほぼ終わりましたので、
講習に伴う必要書類、教材を揃えていきます。

早めにと思っても、なかなか申込が遅かったりして、
結局、ギリギリです。

とにかく、一人でも多くの生徒の学力向上を目指して指導していきます。

講習を受けて、良かったと言ってくれたら、
それだけでいいのです。

チャボ

久し振りに、見ました。

堂本兄弟で、ですが・・・。

相変わらず、カッコいいです。

キヨシローも50を超えてるとは思えないくらい、

いいですね。

“Let's spend the night together”を観たとき、

40過ぎても、ジーンズに革ジャンってカッコいいなって思いました。

どうやって、年を重ねていくかが問題です。

年はとるものですし、

老いは避けられません。

だからこそ、

カッコよく年はとりたいのです。


“Let's spend the night together”
Performed by Rolling Stones

今日も仕事でした。

時間割決めもなかなか大変です。

個別指導は日にちも時間も自由に選べる上、
講師の指導教科や予定も関係してきますので、
想像以上に時間がかかります。

他の教室との兼ね合いもありますので、
連絡を取りながら決めています。

なんとか、今日でまとまりました。
これからの申込に対応するのは難しくなりますが・・・。

それでも生徒は増えて欲しいのです。

売上を作っていくことは大変ですが、
それだけ、やりがいもあります。

また神奈川県警!

神奈川・緑署副署長、駅前放置の自転車を“乗り逃げ”
神奈川県警は23日、阿部稔・同県警緑署副署長(49)(神奈川県相模原市上溝)を
占有離脱物横領容疑で近く書類送検すると発表した。
阿部副署長は退職の意向を示しているという。
阿部副署長は、「夏の交通事故防止キャンペーン」に参加した
横浜市緑区交通安全協会メンバーと区内で開いた慰労会に出席し、帰宅途中だった。
松本治男警務部長は
「(不祥事の)防止に努めるべき者がこのような事案を起こしたことは痛恨の極み。
 県民におわびし、事実の早期解明をはかり、厳正に処分したい」と述べた。


副署長が何を考えているのでしょうか。
神奈川県警はなかなかやりますね。

真面目にやっている人もいるのに、
こういうことがあると、
全体が悪く思われてしまいます。


体質改善をしないと、ね。

新車?

次期Windowsの正式名称は「Windows Vista」に決定
米Microsoftは現地時間22日、次期Windowsの名称を
「Windows Vista」とすると発表した。
これまでコードネーム「Longhorn」と呼ばれていたものだ。
“Me”とか“XP”よりはいいかな?

Mac は“Panther”だとか“Tiger”だとか、
ネコ科ですから、次は“Leo”かな?

米国人のセンスって、
こんなところですか?

揺れました!その2

ニュースを見て、驚きました。
4~5時間も、止まっていた路線があったのですね。

過密都市の脆さが、こんなにもあっさりと露呈するなんて・・・。

もう少し大きかったら、大変なことになりますね。
普段から、生徒の安全確保なども含めて、
色々なことを考えていないといけないと、
思いました。

揺れました!

地盤の関係で大きめの揺れ…足立の震度5強で気象庁
気象庁地震津波監視課の担当者らは、
「地震の規模がマグニチュード6・0と比較的大きかったうえ、
 震源が深かったため、広い範囲に強い揺れが伝わった」と説明。


最近、東京で震度4から5というのはなかったので、
大きく感じました。

教室に生徒が何人かいましたが、
大丈夫でした。


ただ帰る頃でも、ダイヤはまだ乱れていました。

勉強しないのなら・・・

私大生・短大生の学力不足、教員6割が痛感
全国の私立大学・短大の教員の60%強が、
学生の基礎学力が不足していると感じていることが、
文部科学省所管の社団法人「私立大学情報教育協会」の調査で分かった。
6年前の調査結果に比べて20ポイント以上増えており、
学生の学力が急激に低下している実態が、教員の意識調査でも裏付けられた形だ。
大学・短大の志願者数と募集人員が同じになる「大学全入」時代を2年後に控え、
同協会は「入学後の学生に高校段階までの学力を身につけさせる方法を、
大学側が真剣に検討しなければならない」と指摘している。

子供が勉強せず、
親も勉強させず、
これでは、
教員もどうしようもないでしょう。

先進国(日本は怪しい先進国ですが)で、
勉強もせずにいることは“犯罪”と同じです。

勉強しないなら、働かなければならないのです。
働くためには、知識が必要なのです。
その知識が、勉強しないから足りないのです。

このままでは、かなりひどい状況になるでしょう。
日本が“ババ抜き“の“ババ”になってしまうのでしょうか?

高度成長

人民元2%切り上げ、固定相場制を廃止
中国人民銀行(中央銀行)は21日夜、
人民元レートを事実上米ドルに固定している現在の為替制度を廃止し、同日午後7時以降、
それまでの1ドル=8・2765元から、1ドル=8・1100元に2%切り上げるとともに、
米ドル、欧州ユーロ、日本円の3大通貨に一定割合で連動すると見られる「通貨バスケット制」を
参考にした管理変動相場制を採用したと発表した。

まだまだ、完全に変動相場制ということではありませんが、
日本も$1=¥360から、徐々に変動相場に移行していきました。

日本もそうした為替取引の変化に伴い、
第2次産業から第3次産業へと産業構造の中心を変化させてきましたが、
資源の乏しさを技術力で補ってきた日本と中国は違います。

世界一の人口を抱え、農業基盤も大きく、資源も豊かなのです。
上手くやれば、本当に世界一の国になる可能性はあります。

経済がこれだけ発展していくと、
政治の民主化も近いのでしょうか?