こんにちは、Masaco です。

今日も訪問していただき、ありがとうございます。

 

先日、ティールームでホットティーを注文すると、ポットが2つ運ばれてきました。

 

 

注文したのは1つなのに、なぜ??

 

1つはもちろん、紅茶の入ったポットです。

 

もう1つは、差し湯が入ったポットです。

差し湯って、まぁ、普通のお湯です。

 

茶葉が入ったままのポットで、紅茶がサービスされる時に使います。

 

茶葉がずっと入ったままなので、1杯め、2杯め、、、と飲み進めるにつれて、紅茶の味が濃く、渋くなっていきますよね。

そんな時に、濃さや渋味をマイルドにするために差し湯を使います。

 

ここまでは、ご想像通りです。

 

問題はここから。

 

この差し湯は、どこに足すのが正解??

ポット?

それともカップ??

 

みなさん、1回は悩まれたことがあるのではないでしょうか??

 

正解は

右矢印右矢印右矢印  カップですコーヒー

 

「ポットに差し湯を足して、お湯の分量を多くしたら、濃い紅茶にはならない!!」

と仰るのも、ごもっともです。

 

でも、お湯が多すぎて、紅茶が薄くなってしまうリスクもあります。

 

その点、カップの紅茶に差し湯をすれば、そのリスクを避けられます。

紅茶の味を確かめながら、少しずつお湯を足して、好みの味に調整できるのでね。

 

茶葉や、紅茶の淹れ方によっては、長い時間茶葉を入れっぱなしにしても、それほど紅茶が濃くならないこともあります。

なので、その都度、味を確認できると安心です。

 

もちろん、差し湯があるからと言って、差し湯をしないとマナー違反になる、ということもありません。

 

冒頭の写真の紅茶、見るからに濃そうな色で、実際しっかりと味が出ていました。

でも、私は差し湯をしませんでした。

というのも、私は紅茶を濃く淹れて、ミルクティーにするのが好きなのでラブラブ

 

反対に、差し湯が運ばれてこなくても、「紅茶が濃くて、飲みづらいなぁ」 という時は、お店の方に差し湯をお願いすれば大丈夫です。

 

 

紅茶は嗜好品なので、自分が 「おいしいドキドキ」 「好きドキドキ」 と思う飲み方をするのが1番です。

 

気軽に、おいしい紅茶を楽しんでくださいね音譜