朝に思うこと

 

日曜の朝、いつものようにラジオでクラシック音楽を流しながら、コーヒーを

テーブルに置き、パソコンに向かえるなんて、、、有難いことだ。

土日、休日は朝ごはんの支度もしなくていいので、自由に使えるこの時間、

想えば、朝の贅沢といえるかも・・・。

 

で、朝に想うこと・・・

ここしばらく、朝目覚めるたびに、思うのは母のこと。

元気にすごしているだろうか?、大丈夫かな?と

妹からラインLINEで、母の様子で何か下降線の連絡が来ているのではないかと、

不安に駆られながら、タブレットを開く。

そして、朝、、、台所に向かいながら、あああ、蟻さんが来ていませんように~と

願う・・・。

 

毎日、決まった時間(だいたい朝の九時)に母にスカイプ電話をするけれど、

弱弱しい声を聴きながら、電話を切る時にこれが最後になるかも・・と思う日々。

母が出るのを街ながら、電話ができなくなることを想像する。

毎回、母が電話に出るとほっとする。

大した変化もない日常で、あえて話すこともないのだけれど、お互い声を聴く

だけでもいいんだよね、母の「ありがとう」の一言、「また(明日)ね」の

私の一言が交わせるのは、切ないくらい大事なんだと思う。

 

春になり、蟻が活発に活動開始・・・で、うちの室内、台所付近にも出没し始め

てから、約一週間? 毎日、祈る思いで台所に行く、、

「まだ蟻、いるかな?」と思いながら・・・壁を見たりシンクを見たり・・・。

殺虫剤なしでアリを撃退するのは大変だ。時間もかかるし、気力も要る。

できれば早く撤退してほしい。

~庭で十分な食料を確保し、屋内には入ってこないでちょうだい~

 

それよりも前の時間帯、、、ベッドの中で、目覚めた時に朝、思うこと・・・

耳を澄ませる・・・

トラムの音・・・ガタゴトガタゴト・・・

ああ、今日も走ってる~  

ガタゴトガタゴト、聞きなれた音~

その音を聴いて安心する。

 

ちちち ピピぴと鳥が鳴く・・・夜明け前から鳴いている。

リズミカルな鳴き声、ぴよっぴよっぴょっという感じのこともあれば、

チ~ちーチーのようなのもある・・・

彼らは何を伝え合っているんだろう・・・。

 

トラムの音と鳥の声と・・・私に心配事が在ろうとなかろうと、

この音は、私を慰めてくれる・・・ああ、いつもの日常だ、と。

 

窓の傍にある外壁に掛けられた寒暖計・・・

眩しいなと起きた時(朝5時過ぎ)は思ったけれど、南の空を見たら

遠くに暗い雲・・・それでも、「ああ、今朝はもう10度近くあるじゃん~」

と、思った今朝でした(でも、天気予報ではこれから下がる)。

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございました🌸 

今日、雨が降ったら、、、桜も一気に散ってしまうかも~です。

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

夫が、、、突然、ふとつぶやいたー

「あの、たけのこの味噌汁、懐かしいなあ」と。

 

孟宗竹ではなく、細い柔らかい筍(*)の、皮をむいて適当な長さに

切ったものが、卵とじのようになっている味噌汁。

 

私の祖母がよく山からとってきて、作ってくれた春の味噌汁。

母も、自ら取ってくることもあれば、友人からのお裾分けのことも

あったけど、我が家の食卓によく出た。

春だけの味。

 

蕗のとう、

タラの芽、

こごみ(こごめ) 

ぜんまい、

たけのこ、*姫たけ

わらび、

そして、よもぎで作る笹団子。

 

祖母はヨモギのことを、餅草と呼んでいたっけ。

 

春は山菜、、、。

雪国の春は、山が楽しい。

海苔の匂いがついた梅干しのおにぎり、、、

おばあちゃんの背中から降ろされた風呂敷には、ぜんまいや蕨がどっさり。

ぜんまいだったら、綿を取るのは私の仕事。

山から帰宅したおばあちゃんの風呂敷を開いて、姫タケノコがあると

嬉しかった。

そこには、春の美味しいものがいっぱいあった。

 

筍の味噌汁。。。

母の味はもう食べられない。。。

 

いつ何を食べたのが、最後だったか?。。。

母の手料理は、もう食べられない。

 

私が作った昔からの(実家の味の)雑煮をそれなりの出来だと

喜んで食べてくれたのは、3年前の正月だ。

うちの雑煮は、春に採った薇(ゼンマイ)を乾燥させておいたものを

もどして、焼豆腐やこんにゃく、竹輪と一緒に煮て作る。

雪国の山間の村の、冬の間に食べられるもの、せめてもの御馳走だった

のだろう。

 

*同じ町内で(母の実家など)ナルトやかまぼこを入れる家庭もあるようだ。

少し赤みが入ると色合いがよいのだろう。

 

ここ数週間、妹から食が細くなったと母の様子を聞く。

体重も歩みも動作も減速し、、、

増えたのは睡眠時間と休憩時間。。。

 

老衰のふた文字が苦しく哀しい。

 

筍の季節、、、春が来たというのに、

母は今、何を食べたいと思っているだろう?

食欲もないようだけれど、昔懐かしいものは食べたくなるんだろうか?

 

母は私の前を行く。

母は自分のことを老いて何の役にも立たない、何もできないと言うけれど、

そこに居て、老いていく姿を、その様子を見せてくれるだけでもありがたい。

母は私の先をいく。

その姿を見て、私も自分の先を見る。考える。

充分、役立っているよ、お母さん。ありがとう。

 

〜 了 〜

 

読んでくださってありがとうございます。

老衰の兆候など、検索してみると、まさに母の様子と一致。

覚悟を決めておかなくては、、と思う今日この頃です。

 

老衰まで無事に長生きできることは、ありがたい、幸いなことなんだと

思います。

ロンドンオリンピックの頃、母と病院で父を看取ってからもうすぐ12年。

またオリンピックがやってきます。

あれから母は、心細いと言いながら一人で暮らし、私たちの帰郷を楽しみに、

少しずつ老いていくのを感じながらも(ずっと実家で私を待っていてくれると

心のどこかで思っていた)いつか来るとは知りながらも、まだまだ大丈夫と思い

込んでいた…思いたかったのでしょう。

いよいよ、、、それでも、その時が来ることを考えるのは辛いし、目の前が

クラクラする感じさえします。

 

春の味と言っても、場所によって違いますね。

私の眺めるこの裏庭には、シダ植物が植えられていて(自生?)初めて見た時は

意外でしたが、嬉しさ、懐かしさもありました。

その後、森にも(欧州にも)たくさん生えていることがわかりました。

でも、ここに居たのでは、筍の味噌汁は食べられません、、、が、

〜筍の水煮の缶詰、〜姫筍の缶詰、探してみようと思います。 

 

 

 

 

今週は、晴れの日が続き、昼間の気温も上がり、木々の先が萌黄色、

芽吹き、葉が大きくなってきた。

 

いつのまにか、、、パソコンを打ちながら、視界に入る近所の木々が

黄緑色、萌黄色に輝いているように見える。

 

黄緑とはちょっと違うんだけど。。。

そう、萌黄色ってこれなのね。

改めて思う、北欧の春・・・。

 

 

ようやく桜満開と思って今朝出かけてきた(現場到着午前六時過ぎ)。

毎年人混みを避けて、早朝に行ってみるのだけど、たいていインド系の

人々がセルフィーの棒を持ったり、カメラマンを連れたりしながら、

写真撮影に勤しんでいる。

家族連れだったり、恋人同士の記念撮影か結婚式前の撮影か?

とにかくインド人って、桜が好きなのか?花を背景にして写真を撮るのが

好きなのか?と思うほど、インド系の人だらけ・・・。

(果たして彼らの誰が、インド人か、スリランカ人か、バングラディシュ人か

出身や国籍は分からないけど、顔立ちや服装、雰囲気から、そう思う)

それが、今年は、早朝にもかかわらず、インド人のような人々の他に、

数頭の馬、数匹の犬、肌を露出させたモデル、その上、スポーツカーー・・・。

いろんな(雑誌か何か?と思うほど)撮影隊が来ていた。

 

そりゃね、きれいだからね。

🌸を撮りたいし、一緒に撮りたい。

私だって、その一人・・・。

 

 

 

残念だったのは、有るインド系のカップル(若くない40代くらい)が

桜の枝を折って、手に持っていたこと・・・。

 

この国では、ブルーベリーや野イチゴ、キノコなどは、誰でも森で好きに

採ってもいいのだが、道端や公園、森林で、植物(花)を採ることは禁止

されている(※)。

知らないはずはないだろうと思うのだけど、、、なんとも悲しいことだ。

子供が知らずに花を摘んだというのではなく、桜の枝を折る、いい大人が・・・。

 

こういう不届きな人がいると、公園に入る制限が設けられた理、規則ができ

たりするんだよな~と思った。

 

春先、初めて日本を訪れたというスウェーデン人が、日本はとてもよかった・

京都とかもキレイだったし、また行きたい…と言いながら、残念だったことが

一つあるという。

それは、京都などの大きな素敵な公園で、樹齢どんくらいか?数百年くらいの

木に触りたかった…ハグしたかった。けれど、どの木も(下に)柵が設けられ

ていたりロープが張られていたりして、木に近づけない・・・手を伸ばして

触ることもできなかった・・・。

スウェーデンでは、どの森に行っても、公園に行っても、好きなように木に

さわり、木陰で休み、傍に居ることができるのに、日本はあんなに木があっても

触ることができなかった・・・と。

スウェーデンは、どれだけたくさん豊かな森があるか、豊かな自然が残り、

それを市民が自由に味わう(歩く、愛でる、触る、キノコを採るなど)ことが

できるか、、、有難さを改めて感じたという・・・。

 

日本はただでさえ(観光客が来なくても)人口が多い。

その人々が自然・近所の公園でも森でも、国立公園でも・を壊すような、

ダメージを与えるような行為を続けると、自治体や国が、それを何とか保護を

しなくてはならないとなって、柵が設けられたり入場制限ができたりする。

 

先日、山梨県のあるコンビニの背景の富士山がキレイで”インスタ映えする”

ためか、ここに観光客が押し寄せ、”写真撮影する”目的とはいえ、道路の

横断のマナーを守らない(交通ルールを無視、車道を勝手に渡る。信号無視)

とか、大勢で歩道を塞いで一般の人の通行を妨げるといった事態になり、

結局、マナーの悪い観光客が増えることで、住民は迷惑しており、対策が

取られる云々というニュースを見た。

 

結局、自分一人だけとか、今だけと思う気持ちかもしれないマナー違反が、

一人が三人、三人が10人と増え、結局、”迷惑行為”になってしまう。

違反は違反だし、行儀のワルイものはワルイのだ。

 

ゴミ問題もそうだろう、、、。

みんながある程度、きちんとマナーを守っていれば、過度なルールは不要。

それが、守らない人が増えてくると、守らせようとするために別の規則が

増える。

 

桜の枝、、、

50㎝くらい一本折っても(自分だけなら)いいだろう、、、と、一人が

思ったとしても、そういう人が10人、20人となったら???

本当に残念だ・・・

ああいう行為をする人がいることを目撃してしまった・・・。

 

でも、違う角度で桜並木を見ていた夫がいうには、その桜の枝を折った人に

向かって別の人が、注意(その行為は行けないことだと)していたという。

 

地面に散った花弁を集めて、ぱ~っと撒いて、カシャ!っと一枚、撮る、

そういう行為をしている人たちもいた。

見ていると、誰かが、幹や枝を押したり振ったりして花を散らしている人も。

風で散ったならまだしも、わざと散らす・・・そういう自分勝手なことは

慎んでほしいものだ。

禁止事項ではなくても、あれはあれで困ったことだが、いくら花が愛しいと

しても公園の植物の枝を折るのはご法度だ!

枝を折る、花弁を故意に散らす、、、そんな人が増えると、この公園の桜も、

自由に愛でることができなくなるのではないか?~そうならなければいいな、

みんな(この国の人たちは、市民は)良識ある、良いマナーで花見をして

ほしいなと思いながら、ようやく朝日が当たってきた公園を後にした。

 

明日は雨の予報…来週は、また少し気温が下がる。

今年のあの公園の満開の桜は、今日が最後だろうか・・・。

 

桜が散ると、次は、サクランボの花、そしてリンゴの花が咲く。

これから、萌黄色が濃くなり、果樹の花が次々と・・・。

 

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

 

今日の午後、夫は今年初めての芝刈りをしました。

お隣のP氏は、今日が二度目のしばかり。庭に出ているテーブルで、お茶の

時間をしている様子も見えた~(👀)、、、子供たちはトランポリン!

左隣のおじさんは、芝刈りではないけれど、前庭も裏庭も手入れして、枯れ葉、

枯れ枝を集めて大きな袋に入れていました。

乾いた土に、そろそろ雨が欲しいかな、という頃。

植物にとっても恵みの、芽吹きの雨・・・埃を洗い流してくれる雨となるで

しょう。

 

 

※この国には、自然を享受する権利が市民にあるので、誰でも森や公園に

気軽に入るが、植物の枝を折ったり、掘り起こしたり、花を摘んだりしては

いけない。

ブルーベリーやキノコ、木の実などは、摘む、採ってよい。

 

 

 

 

日本では、花金なんて言葉、もう死語だよと言われそう・・・。

それでも、花金だ。明日は休みと思うと嬉しい。

なんたって、朝ごはん(普段は、ご飯を炊いて味噌汁付きの和食系)の

(週末はご飯を炊かず、パン。夫も自分の分は自分で用意する習慣)

用意をしなくてすむ~。

 

TGIF = Thank God, It's Friday! 

(やった~(神様、ありがとう)今日は金曜だ!)

 

外は晴れ・・快晴・・今週はお天気が良い!と言える日が続いている。

一昨日の昼間、王宮の庭に散歩に行き、観光客が押し寄せる時間の前に

歩いてきた~(王宮の中に入るにはチケットが要る、が、庭を散策するのは無料)

その後、庭の気になっていたサクランボの木の下の水たまり(小さな池のような

もの)を草を切り、水に入っていた枯草や落ち葉を取り除き、邪魔になっていた

(大家さんが切ったのか?)建物脇の蔓植物の残骸を動かして通れるようにし、

鉢植え球根を地植えにした。

春になったら、晴れたら~と思っていたことがすんで、気分は楽になった。

 

 

過去録から)

2014年5月3日

『I am in the process of making positive changes in all areas of my life』

by Louise L.Hay (02 May. Friday)  

=「人生のすべての状況(いろんな分野)において、私はポジティヴな=状況が

うまくいく、結果的に好転する=変化への段階を歩んでいる」 

 

 

2016年4月30日

『The body heals with play,  the mind heals with laughter, 

  and the spirit leals with joy.』 by Sun gazing 

=「体は、遊ぶこと(動かすこと)で元気になり、

  気持ち(心)は笑うことで元気になるし、

  精神は喜ぶ(喜びによって)ことで回復される~♡」 

 

私は運動は苦手だけれど、散歩やウォーキング、トランピングは好き。

~積極的にスポーツすることはない。ダンスだけは別だったけれど~

やっぱり森歩き、公園を歩いたり、街でもいいから、景色を、空を眺めて

歩くと気持ちがいい。庭いじりも、腰が痛くなっても気持ちがすっきりした。

 

韓ドラを見て笑い、(時々、ジュジュワールドさんのYouTube)、

ちょっと嬉しいなってことが在ったり、誰かにありがとうって

言われたりして、”喜び”を感じられると(意識していなくても)、

確かに・・・そうね、元気になった気がする。

 

今日は、金曜、、、

明日は朝ごはん造らなくていい、、、

そう思って頑張ろう~

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

 

ここ数日、春になったせいで表れた蟻と戦っておりました。

今朝も恐る恐る台所へ・・・

今のところ、姿は見えず、行列もなく・・・。

このまま、外でアリさんたちが十分な食料を得られるよう祈っています。

 

 

 

 

 

 

この国で、数週間前、あるピザハット に行った時のこと。。。

 

それまでは、店内に入るとメニューが置かれていて、それを見て

セルフサービス式ではあるけど、カウンターで注文をすることができた。

~店員がテーブルに注文を取りに来るのではなく、自分でオーダー。

出来上がったものは店員がテーブルに持ってきてくれる。

最後に、お会計。

 

そのメニューがなくなっていて、店員が「ここ利用は初めてですか?」と

聴くので、初めてではないけれど?と問うと、テーブルを指さして、ここから

オーダーしてください、、、という。

テーブルの端っこにはQRコードがあって、それを読み込んで、スマホで注文して、

そのまま決済(この国でよく流通しているシステムを使う)というものだった。

 

夫が一緒だったので、夫のスマホで注文し、食べて(決済もして)帰ったけれど、

私のように、スマホを持っていない人は、注文できないのだろうか?

 

日本でも、なんちゃらペイはいろいろ(表示があって)使えるけどクレジット

カードが使えませんという(現金は使えるけど)店があった。

なんちゃらペイのようなアプリをスマホに入れていない私は、そこでは(現金がなければ)

飲食できないということか??? 

~私は、クレジットカードなら持っている~

夫も帰国している間のためになんちゃらペイなんてわざわざアプリを取り込まないので、

クレジットカードが使えない店というのは、本当に困った。でも現金は使えるという。

(それなのに現金は使えるという。これ、欧州では時代に逆行か?という印象)

幸い、財布に多少の現金はあったので、飲食はできたけれど、ホントにスマホだらけの

世の中になった。

 

夫はスマホは持っているけれど、クレジットカード決済や、この国(日本ではなく)に

いる間および隣国での買い物や飲食は、銀行のカード(いわゆるデビットカード式)を

つかっている・・・払ったその場で(自分の口座から引きとされる)銀行のカード決済

となる。

ナンチャラペイなんて必要ない・・・し、そもそも、そんなもの存在しない。

せいぜい、上記のピザハットのQRコード注文のシステムに入っているキャッシュレス

決済のシステム(一種のアプリだけれど、これはこの国で一般市民がよく利用している

銀行数社と提携しているもので即自分の口座を通じて作るもの。いちいちアプリ会社の

何かにチャージする必要はない。このアプリ(自分の口座)を通じての決済であり、

たとえば、友人に立て替えてもらって、後から振り込むというような場合にも相手の

番号(電話番号)を打ち込めばで振り込めるので便利)があるだけだ。

 

私はスマホを持っていないので、このアプリを使っていないが、友人やどこかに

このアプリを使って振り込みたい時は、相手の電話番号さえわかれば、

夫(のスマホ)から振り込んでもらえる。

私は、私の銀行のカード(及び普通のクレジットカード)があるので、普段は事足り

ているわけで・・・。

 

~ドラマ「不適切にもほどがある」で、何とか鯖を200個、注文したという

シーンがあったけれど、私は・・・(テレビの中の出来事として笑えても)~

できれば、タッチ画面からの注文ではなく、ちゃんと人間に注文したいなと

思う。

 

上記のピザハットも、数週間前までは、自分でカウンターに行くとはいえ、店員が

注文を聴くというシステムだったのにな…

 

当地では、2021年頃から、マクドナルドなどのファストフード店に多いのは、

タッチパネル式で注文・決済。

~スマホの決済だけでなく、カードでも支払える。現金は不可~

できたものは番号でお知らせ、で、自分が取りにくしステムが主流。

 

たとえば、当地(この市)は、公共交通機関の利用の際、何処の国の人でも持って

いそうな、普通のクレジットカードで利用ができる。スマホにアプリを入れてと

いう方法もあるけれど、私のようなスマホを持たない人間も、公共交通機関の利用が

できる専用のカードがあれば(PASMOのようなものだけれど、お財布代わりにはな

らないが、電車もバスも船も使える)問題ない。 

 

スマホがない人・・・のことも、考えて・・・るよね。

 

さて、これからの時代:

私のようにスマホを持っていない人間は、、、社会に出て行けないのかな?

買い物や飲食も、できなくなる時代がくるんじゃないかと 

~今は現金流通はあっても~、その他、なんでもQRコードをご覧ください、とか

タッチ画面で注文してくださいとか、その上、なんちゃらペイでお願いしますなんて、

~特に日本では、少数派を拾わずに進化・進歩している気配があって~ 

スマホを持っていないと生きていけなくなる?~素朴な疑問を日々、感じている。

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

 

素朴な疑問をちょこっと…と思ったのに、

ダラダラ愚痴をたくさん書いてしまいました。

 

そうそう1月に帰国していた間に2回ほど行った『餃子の王将』は、

店員さんがオーダーを取りに来てくれました。

ロボットのような目新しさではなく、人間が”対話”してくれる店の方が

嬉しいです。  

 

*若者や子供=Z世代だろうがなんであろうが~は、タッチスクリーンの

利用を容易くできるのでしょうけど、利用できるかどうかの問題ではなく、

人間と人間が、相対して、コミュニケーションを取る、という点・・・

何でも機械やAIや、そういうものに替えていけばいいのではなく、

人間が人間であるゆえに可能なもの~会話、対話、顔を合せて相手を

見る~というものは、店であろうが親子の読み聞かせであろうが、大事、

必要なことだと思います。

 

 

 

 

 

過去録から)2011年4月26日

「だめ、どうしても素直になれないっていうか、素直*になると、

なんだか人間失格っぽい自分になる。

私が私である時、私はこの世に存在しない。なのにどうして人は生きたがる? 

 

所詮、私は”わたし”になれないのか。

宇宙の果てを知ることが、なぜ、それほど大事なのだ?

パーツを換えてまで生きることが、なぜ、それほどに大事なのだ?

執着を手放せと人は言う。なのに、一方で生きろという。

生は執着だ。

悲しくてたまらない。喪失の痛みが押し寄せる。それは執着ゆえだ。

分かっている。しかし、その心痛はやむことはない。

混沌の中で魚が口を開けていた。

永遠にそこから逃れられない・・・私はそう思った。

麻酔から覚めた時、その闇の中の大きな魚のぎらぎらしたウロコと目と口を

私は覚えていた。 」

 

*素直= 他者や周囲に向けて、自分の気持ち、言いたいこと、意見、考えに

 正直になるという意味。

 

 ~ 了 ~ 

 

読んでくださった方、ありがとうございます。

 

この世の向こうと関わりだして、意識や心を求めて、前世の私や、

宇宙の果て~魂や神だの「自分」探求だの、八百万の神と宇宙と、

死生観は永遠の課題・・・という「私」の引き出しの奥を書いた

日記をたまに…見つけて掘りおこした一つ(⇧)です。

 

目を閉じれば、全ては幻・・・

韓ドラを見ていて、ス=ッと意識が遠のく(睡魔に襲われて)時と多分、

大した違いはないのだけれど(苦笑)、違う次元を求めるのは容易ではなく、

考え出すと文字通り”気が狂う”ような感じになります~。

なので、このおもちゃと遊びだすと悲惨なことが分かっているので、

自分が壊れないように、、、引き出しは閉めています・・・。

 

 

朝早くから・・・

ガタゴトガタゴト バナナが通る。

 

バナナ、、、食べるバナナではなく、我が家での、地元のトラムの愛称。

 

毎朝、五時半、、、一番トラムが到着し、走って通る。

 

ああ、今日も元気だな、と安心する。

なんたって、突然、間引かれたり運休したりするから・・・。

 

なぜ、バナナなのか?

この国では、地下鉄のことを”トゥンネルバナン”というような(正式な

発音ではありませんが、カタカナにするとこんな感じ?)呼び方をする。

走る電車系は、この「~バナン」。

※ちなみに、バスは、ブス(英語とスペルは似てるけど音が違う)。

それで、地元のトラムは、リ〇〇〇・バナン と呼ばれている。

(うまく発音できないので〇で誤魔化し~)

それで、うちでは、このトラムをリンゴバナナと呼ぶようになった。

もともとはウクライナ人の友達が、バナンというのを面倒くさがって(?)

~地元民のような発音をしようとすると迷うわけで~

彼女が「あの、バナーナ🍌」と言ったのがきっかけ。

それで、うちも、似てる似てる!と、🍎バナナと呼ぶようになった。

 

*ご存じのように、日本語では、🍌をバナナというけれど、英語などは

「バナーナ」という言い方をする。

 

毎朝元気にバナナが通る。

今日も元気にバナナが通る・・・ありがたいことです。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昼下がり、学校から帰って・・・ 

ジャンプジャンプ 子供が跳ねる 

 

うちの裏庭側のお隣さん、、Pさんの庭に昨年の春からトランポリン登場。

円くネットで囲まれていて、小学生低学年くらいなら四、五人十分遊べる。

去年の夏、この家に(夏休みの40日だけ)やって来ていたアメリカ人家族は

大きな(小中学生)男の子二人・・・毎朝の運動のように跳んでた・・・

わずか5~10分くらいだけど(苦笑)。

 

冬の間は、フレームを外し、姿を消していたトランポリン、しばらく前から

再登場。

休日だけでなく、平日も学校から帰ってきた後の子供とみられる男の子たちが

(トランポリンで遊べるような年齢のP氏の息子は2人なので、その他は、近所の

友達かな)飛び跳ねる姿が見える。

昨日は、P氏もネットの中で飛んでいた=スマホ片手に、時々休みながら?=

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

春はあけぼの・・・

 

ブラックバードの巣があると思われる常緑樹からバタバタと飛び出してきた

マグパイ・・・

少し離れた(まだ芽が出ていない)木の枝に止まって・・・

15分くらい・・・待機していたかな・・・羽繕いをしながら、じっと。

 

春は、攻防の季節なのか?

相手探しや巣作りや、その卵や巣作りの材料を横取りするのか?大きな鳥が

自分より小さ目の鳥を襲ったり、逆襲されたりしている場面を時々見かける。

 

土を掘って・・・虫を食べているのか?

地面も掘り返された跡がぼこぼこ・・・

初めは、モグラがこんなに?と思ったけれど、モグラのようなもっこり下穴ではなく、

ちょこっと掘り返されたのが、あちこち・・・これは、鳥。

みんな忙しい・・・。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

春は曙・あけぼの・・・

とはいうけれど、春の夕暮れは長い。

特に、北国の、緯度の高いここの遅い午後、なかなか日が暮れない。

夕暮れと言えるのかな? 

日が傾きかけてから暗くなるまで長い・・・。

 

中東では、日没頃をマグレブといってたっけ・・・?

空が茜色の、アザーンが流れるしっとりとした時間・・・。

 

いやいや、ここは夕方は鐘の音は聞こえず、朝に比べて鳥の声も少なく、

それでも、車や人の声より鳥の声・・・

 

そして、元気にバナナが走っていく・・・。

就寝時間を過ぎても、バナナの音が聞こえるとほっとする。

深夜まで 今日もバナナは 元気に通る。

 

春は曙、ようよう白くなりゆく山際~ 

春はあけぼの、チチチ 鳥の声する森の中~

ありがとう、あの暗かった冬も終わりました。

 

~ 了 ~

 

読んでくださってありがとうございます。

春・・・

面白いのは、寒いのに、暦の五月を前にして、先日、会った

「もう夏になってもいいはずなのに」と言いながら、

夏休みのボート(ヨット?大型の船?)の準備をする大家さん。

地元の人はホントい、春の訪れとともに夏を楽しみにしているんだなと

思いました。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに青空が出た今日、昼近くになって日差しも温かそうで・・・

外に出てみた。外壁についている寒暖計、外気温は20度近かったから。

(日が出ていると一気に、上がる!)

 

小さな野の花の写真を撮ったりして、室内に戻る時、

そういえば…と思って、三月末に目を出していた岩場の一角を覗いて見た。

あれからまた雪が降ったけれど、他の植物のように、春を待って伸びたかな。

昨年、鉢植えから地植えにしたキバナクリンソウみたいな花。

 

ところが・・・跡形もなく・・・土だけが…残っている。

 

ナメクジにやられたか???  この花、ナメクジに好かれる花だから。

でも、ナメクジにはまだ早い…。

室内に蟻、そして庭にカタツムリはでてきたけれど・・・。

 

ということは、柔らかい芽を鳥に食べられたか?

 

ナメクジか、鳥か?

どなたの食料になったのかは分からないけど、やられた・・・。

 

残念・・・・。

 

根っこが残っているはずだから、もう一回くらい出てくるかな?

そしたら、少し囲いをつけよう・・・ナメクジは防ぐのが難しいけど、

~見つけたら、枝でつまんでぽいっと遠くに投げ捨てるくらいしかできない~

囲いをつければ、鳥からは防げるかもしれない。

 

それに、春・・・他の木々の芽も出てきたから、今度は鳥からも助かるか?

 

嬉しい春の、ちょっと残念な出来事でした。

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

今週は暖かそうなので、毎日、芽が出ているか、庭をチェックしてみようと

思います~。できれば、小さな鉢植えの球根類を地面に降ろしたいです。

 

では、では。

韓ドラから、韓国の方が日本で撮ってるYoutube 動画へ。。。

 

韓ドラがメインだとしたら、サイドディッシュという感じでしょうか・・・

最近、見始めました。

 

特に気に入っているのは・・観ていて楽しいのは、

@JUJUW ジュジュワールドさんの動画。

 

”先輩”や”お兄さん”が来日して一緒に観光しつつ、食べつつ、日本での時間を

動画に収め、日本語、韓国語混じりで(字幕あり)紹介してくださっている。

 

”先輩”もいい(善い人、コメントも素直で温かみがある)し、

”お兄さん”が、とてもいい。。。

ジュジュさんの編集も~ 字幕だけでなく、イラストや突っ込みコメントや、

BGMもその動画の登場人物や出来事・背景に合っていて、とても好きです。

 

私は、YouTube に登録するとか、自分で何かを書き込むとか詳しくないのですが、

ひとこと、ありがとう~応援してます、と伝えたくて・・・ここに書くことにしました。

 

先輩やお兄さんの動画の他にも見ていますよ。

楽しみにしています。

ありがとう~

これからもよろしくお願いします。(^^)

 

~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

 

ようやく晴れ間・青空が見えてきた今朝(日曜の朝)です・・。

ブラックバードも地面をつついてます。

今日は、、、天気予報が外れて、晴れになると思っていいのかな・?

桜は三分咲き?いや、五分咲き暗い期待できそうかな。。。

 

春、、、心配していた通り、蟻が侵入~室内に姿を見せるように

なりました・・・、春先はしばらく・・・警戒しないと大変なことに

なるので、これだけは春・・困るんですけど、しょうがないですね。

酢を混ぜた水をスプレーするなどして対処していますが、いずれ

蟻対策(駆除用?)のスプレー、買ってこないとだめかもしれません。

去年のは、もう空なので・・・。

 

では、また。

 

 

 

 

 

過去録から)

2011年4月23日 

 

〇 さがしびと みつからず。

 

〇 案外、思い出の中だけに留めることって、賢いのかもしれない。。。

 

2011年4月24日 

 

〇 小さい積み重ね。

 けんかしても、仲直りできるって 嬉しいね。

 相手の顔色を見るって。。。

 

〇 小さい積み重ね。 今日は今日、明日は明日。

  もしかしたら、明日の朝は、目覚めないかもしれないのだから・・・。

 だから、夜寝るときは、しっかりハグして、おやすみっていう。

 心の中で、愛してるよって、いうんだ。

 

〇 生きるって、悲しい。

  待つっていうのは、長い。

  自分であることは、孤独。

 生きてる喜び、それは、悲しみに気づかないか、ただ蓋をshているだけ。

 あふれ出て、蓋が取れてしまうこともある。

 ああ、きれいごとなんて たくさんだ。

 自然も愛もすべては失われる。

 誰か、この世という名の呪縛から、目を覚まさせておくれ。 

 

2013年4月26日 

 

〇 この世は、辛いと思えば、辛くなる。この世は情けと思えば、

 それが有難い。自分のためだと思えば頑張れる。

 自暴自棄になれば、凹んでしまう。

 人生そんなに悪くないよ、誰かがアナタを待っている・・・

 あなたが切るだけで、嬉しいっていう人がいる。

 その人のためぶに、がんばろう~☆

 

 

2016年4月26日 

〇 安心して生活できる、って好いね。 

 I repeat it again. Thus idea is so good. 

 

〇 成長する、おとなになるっていうのは、正しい選択をするってことじゃない。

 要は、自分が選択したことにどう向き合うか。。。

  It is not makinga right decision, it is how to dealt with it. 

 

 

 ~ 了 ~ 

 

読んでくださってありがとうございます。

こちらは、桜の開花が待ち望まれていますが、果たして・・・。

今日も雨でした・・・。

明日は青空がのぞくでしょうか。。。