tc@BAND -3ページ目

tc@BAND

Bitregion、Ottocoinに関する「備忘録」及び「観察記録」として、また、困っている方の「駆け込み寺」として、幅広く情報提供・公開をいたします。

この度の検証は、2017/11/18及び2018/1/24のある発見を基に行っておりましたが、今般、お二人の方にご協力によって、更にある仮説が確証に変わりましたので、ご報告させて頂きます。

 

先に、この度の検証結果を簡潔にご報告いたします。

 

① OTTO運営とC-CEX取引所は運営母体が同じである、と言わざるを得ない。

② OTTO運営自身がC-CEX取引所を介し、今日までに約151,000 OTCを売却した。

 

一見、どちらかと言うと①はポジティブニュース、②はネガティブニュースと受け止めがちですが、私は②もポジティブな側面の方が大きいと考えております。

さて、今回このような結論に至った経緯に関しましてご説明させて頂く上で、全てをご報告いたしますと、とても複雑なご説明を要することになります。

従いまして、本記事では、その理由を指し示す表面的な部分のみに焦点を当て、深層部分に関するご説明は今回のご報告からは省かせて頂くことといたしますので、何卒ご容赦ください。

 

 

 

先ず、


① OTTO運営とC-CEX取引所は運営母体が同じである、と言わざるを得ない。』件に関してご説明いたします。

 

【検証1】OTTO運営のウォレットの動き

別の記事にも掲載させて頂いた事がございますが、下図は、OTTO運営ウォレットにおける2017/9/19以降(即ちコンバート申請に対するOTC配布以降)の動きとなります。

2017/11/12~同12/28の間に、41件の送金が行われました。(図中、A列をご参照ください)

 

 

その後、2018/1/24(Block #103128)に最終残金が移動する事になるのですが、このブロックを構成する中には、OTC最終残金以外に、送金手数料(fee)と、ExchangerサイトでのDepositの一部、それにC-CEX取引所のDepositの一部が含まれていることが確認できました。

但し、この段階では、まだ「OTTO運営=C-CEX」とは断定できません。

理由は、コンバート用のOTC配布後(即ち2017/9/19以降)の時点で、既にOTC残金の所有権がC-CEX取引所に移行した可能性があるためです。

下図は、2018/1/24(Block #103128)の送金内容です。

 

上図は細かすぎますので、下図では特筆すべき箇所を拡大してみます。

 

赤枠で示しました①②③にご注目下さい。

は、OTTO運営の最終残金ですので特に問題はございません。
 ここでは他の送金と同じ管理下にあることの証明のために赤枠で括りました。

は、OTTO運営主宰のExchangerサイトと深い関わりがあります。
 後述【検証2】で、OTTO運営主宰のExchangerサイトとの関係、更に、Block #72488との関係をご説明します。

は、コンバート以外での送金先のウォレット保有者と、同一管理である事が確認できます。
 この件は、後述【検証3】で詳細をご説明いたします。

 

 

【検証2】ExchangerサイトにおいてのDeposit

 

この件は、過去に記事にいたしましたが、私たちがExchangerサイトにDepositとして送金したOTCは、既にExchanger管理下のウォレットにはありません。

下図の通り、Exchangerサイトにおきまして数字上は残っておりますが、実際には別所に送金されております。

 

それでは、どこに送金されたのか?

その答えが、下記の二つのブロックにあります。

・Block #72488

・Block #103128

 

下図は、Block #72488の送金となりますが、この全てがExchangerサイトからの送金となります。


では、この送金先はどこか?ですが、それが【C-CEX取引所】である事が解りました。

私たちがExchangerにDepositとして送金したOTCは、まとめてC-CEX取引所に流れていたことになります。

同時に、Block #103128を構成する送金の中で、18個がExchangerからであることが確認できましたが、こちらはOTTO運営同士の授受であることから、これ以上のご説明は割愛いたします。
 

 

【検証3】コンバート配布以外のOTC

 

私たちのコンバート申請に対するOTC配布以降におきまして、上記【検証1】の中で41件の送金が行われた、と記載いたしましたが、これらはどこに送金されたか?について検証してみました。

41件の送金の内、半数の20件に関しましては、C-CEX取引所であったことが解りました。(残りの21件も同様であると思われますが、未だウォレットに動きがありませんので、現時点では不明)

C-CEX取引所に送られたことが何を意味するか、という事に関しましては、次節でご説明いたします。

 

 

【結論】

上記の検証によって、

・OTTO運営のみが操作可能であるExchanger内のDepositを、C-CEX取引所でのWithdraw(出金)に利用している点。

・OTTO運営の残金を、C-CEX取引所におけるDepositの端数と共に一括送金出来た点。

・コンバート申請以外のウォレットに送金したOTCを、C-CEX取引所でのWithdraw(出金)に利用している点。(こちらは補足事項)

深層部分ではこれ以外にも非常に説明し辛い事実がございましたが、表面上は以上の点から、『OTTO運営とC-CEX取引所は運営母体が同じである、と言わざるを得ない』結論に至りました。

※ 検証の中では、C-CEXに対するレンディングの可能性も含め別の角度からも検討いたしましたが、これを否定する新たな材料・事実もありましたため、これら別の可能性は破棄いたしました。

 

 

 

続きまして、

② OTTO運営自身がC-CEX取引所を介し、今日までに約151,000 OTCを売却した。』件に関してご説明いたします。


前述【検証3】におきまして、20件に関しましては、C-CEX取引所に送金されたと記載いたしましたが、この全てが、利用者のOttocoinのWithdraw(出金)に利用されました。

※ Withdraw(出金)に利用されたことの裏付けは、先日ご協力頂きましたお二人のウォレットアドレス所有者の取引履歴からも明らかです。

ここでの「利用」とは、「売却」にも当たります。

当然ですが、Withdraw(出金)した人が購入した人とは限りません。(これは「暗号通貨取引所」全てにおいて言えることです)


下図をご確認ください。

 

こちらは、C-CEX内でWithdraw(出金)として使用されたOTCをまとめた表となりますが、約151,000 OTCが売却されたことになります。


ここで、もしかしますと、

「OTTO運営が自分たちの知らないことろでC-CEXに参加して、価値のないOttocoinを売りつけて、これは詐欺ではないのか?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそのようには考えられません。

売却したOttocoinの総額は、日本円で凡そ500万円ほどです。

果たして、その程度の利益を上げることが、OTTO運営にとっての益になるでしょうか...

売却し続ければ、当然ながら価格は下落します。

私は、単に流動性を高めるために、売却したように考えております。

 

 

 

ここまでが、この度の検証に関するご報告となります。

非常に解り辛い内容になってしまいましたが、文章にする難しさを痛感しております。


【Ottocoinの今後に関しまして】

C-CEX取引所で、新規アカウント開設が制限されている現状におきまして、もし今、保険サービスを告知した場合におきましては、一般市場からのOttocoin需要が高まる反面、新規参入者を一切拒絶してしまう事になってしまいます。

そのような側面から、Ottocoinを必要とする保険告知等は、C-CEX取引所での新規アカウント開設が再開されてからになるものと考えております。


他方で、この度のご報告には一切触れなかった「BitregionとOTTO運営とを繋ぐ裏付けとなる証拠」は、過去のOttocoinのBlockchainの中にありました。

これはまた別の機会に記事にしたいと思います。


また、新たな発見がありましたら、ご報告させて頂きます。
 

 

ここのところの、

 

2018/3/28 23:51(日本時間)生成のBlock #125017(送金額6500 OTC)

及び、

2018/3/30 6:45(日本時間)生成のBlock #125587(送金額6500 OTC)

は、過去に運営ウォレットから送金された【我々のコンバート配布以外の】ウォレットからの送金でした。


下図は、我々のコンバート配布に利用したOTTO(Bitregion)運営ウォレットを、2017/4/8から今日まで追跡した表の、直近のものとなります。
 

・上記3/28の送金は、下図①参照
・上記3/30の送金は、下図②参照

 

 

ここで注目したい点があります。

上記二つのウォレットからの送金は、C-CEXからのWithdraw(出金)であった可能性が非常に高いものと考えております。

本ブログをお読み頂いた方の中で、次のウォレットアドレスを保有されている方にご連絡申し上げます。

もしご協力下さるのでしたら、大変お手数ですが私宛(tc-blockchain@protonmail.com)にご連絡を頂けますと幸いです。これによって、ある仮説が確証に変わります。

(ご協力頂いた際の秘密は保持いたします)

QfDnbpbE8TFJVf9axXebZLgvXAzxcDaJmd

QUh1FZo5bPXzVKLUmuEBwqA8JwcA4hN6Ky

 

また新しい動きがありましたら、ご報告させて頂きます。

 

2018/3/31 8:39追記

昨夜の内に、上記ウォレットアドレスの所有者お二方とも、名乗りを上げて頂きました。

皆さまのご協力に、心から感謝申し上げます。

Bitregion Webサイトにおいて、2017/4/18に突如現れた「OTTOCOIN」という言葉。(下図参照)

 

 

 

本記事ではこの「OTTOCOIN」の語源につきまして(今更ですが)推測してみたいと思います。

 

 

【推測その1】

古高ドイツ語で財産、相続財産を意味する言葉に由来。

古高ドイツ語というのは、古ドイツ語のうち第二次子音推移が生じた地域のドイツ語であり、文書としての記録を持つ最古のドイツ語であると記されています。


【推測その2】

イタリア語で数字の「8」を意味する言葉に由来。

私たち日本人にとって漢字の「八」は、末広がりといいまして、とても縁起のいい数字とされています。

中国では「8」の「パ」という発音が、「発」という(おこす、ひらく、大きくなる)という字の発音と似ていることで、こちらも縁起が良い数字とされています。

数秘術(ニューメロロジー)での数字の「8」は「事業」や「お金」に関係する数字とされていたり、聖書における「8」は「復活や始まり、救い」を意味しているといいます。


【推測その3】

ルドルフ・オットー(Rudolf Otto)というドイツの哲学者、宗教哲学者の名前に由来。

1917年、宗教学の重要な原典ともなった著作「聖なるもの」を発表。

キリスト教の教義に依拠せず、哲学の立場から宗教にどうアプローチするかということになると、オットーに辿り着くといわれます。



勿論、全てが推測ですが、「Ottocoin」の「Otto」という言葉は、恐らくこの中のいずれかから取ったものではないか?と推測しております。
 

先ほど、改めて5ブロックほどマイニングしてみました。


今回、「Block #120939」から「Block #120943」までの、5ブロックをマイニングいたしました。

 

目的は、「Block #120937」で1Confirmationとなった取引を、6及び7Confirmationsとするためです。


この5ブロック分のマイニング所要時間は、私のPCスペックで約23分ほどかかりました。(下図参照)



以下、既知の内容でもありますが、備忘録としてまとめておきます。

 

Ottocoinは1Confirmationすれば、送金先ウォレットのBalance上は「着金」と見なされます。

 

デスクトップウォレットの「Transactions」タグでの承認数を表示する時計マークは、6Confirmationで緑のチェックマークに変わります。

 

C-CEX取引所でのデポジット反映は、7Confirmation必要となります。
従いまして、7/7にならないと、デポジットへの反映はされません。

2018/3/13 0:58(日本時間)生成のBlock #120936を最後に、85時間以上もの間、マイニングシステムが停止しておりましたので、先ほど、試しに自分のPCでソロマイニングしてみました。

#120937及び#120938の2つのブロックをマイニングしたところで撤退いたしました。


#120937では、下図の通り3つの送金の確認を行いました。

 

#120938では、下図の通り空ブロックを生成しただけでした。

 

 

Ottocoinの計画では、報酬を伴うマイニングは2020年1月1日開始予定とあります通り、本日のソロマイニングでは、報酬が発生しないことの確認にもなりました。

 

また新たな動きがありましたら、ご報告させていただきます。

 

2018/3/13 0:58(日本時間)生成のBlock #120936を最後に、現在Ottocoinブロックチェーンのマイニング・システムが停止しております。

これが何を意味するのかは現在のところ不明です。

下図はデスクトップウォレットから解る情報



下図はExplorerから解る情報


この度の停止に関しまして、ブロック生成を停止せざるを得ない何らかの問題が発生した可能性、Ottocoin自体にスマートコントラクト機能を盛り込むための改変の可能性など、現時点では様々な可能性が考えられます。

また、既に今から14~15時間前から停止しているC-CEXとも何らかの関連性があるのかも踏まえ、今後も注視して参りたいと思います。

 

 

20180315 17:22追記
C-CEX取引所は、17時頃より復旧いたしました。

昨日2018/3/10 10:51(日本時間)に、OTTO公式サイトが、ドメイン契約更新のアップデートを行いました。

 

これにより、サーバー契約の有効期限(Expiry Date)が、「2018/4/7」から「2019/4/7」に延長となります。

 

2018年に入り、目立った動きがありませんでしたOttocoinですが、この度の更新は、今後の様々な可能性を示唆する出来事であると捉えて良いものと思います。

 

下記サイトなどで、同じレジストリ情報がチェック可能ですので、ご興味のある方はご確認してみて下さい。

 

①WHOis.net : https://whois.net/

 

②ドメイン検索 : https://www.makko.biz/whois/?q=ottocoin.com

 

③IPAddress.com : http://ottocoin.com.ipaddress.com/

 

④MGT.jp : http://mgt.jp/

 

 

 

 

昨日16:24生成のBlock #104899での4200 OTCの送金「下図①」

並びに、

本日6:38生成のBlock #105140での4522 OTCの送金「下図②」

は、両方ともコンバート申請とは異なるウォレットの動きとなります。

 

 

上記二つのウォレット

①の「QYCfcGRAwEMygKr965dm8Ukkra816rzNZq」

と、

②の「QjvMdG7JGNvNGVG2o5i1rL2yohtaXT6kTU」

は、下図の通り、コンバートによる送金後(9/19以降)に、運営ウォレットから送金されたウォレットとなります。

 

この度の送金に関しまして、送金額から考えますと取引所(C-CEX)絡みの動きのようにも感じ取れますが、詳細は不明です。

但し、本日6:38の取引残金の行き先である「QSY81UoRXQ4AqZCEdvxMRgXUR5wSehsjYK」は、下図の通り既に2017/6/18時点(コンバートと同時期)からあるウォレットアドレスとなります。

 

この度の動きも非常に興味深いものであり、様々な仮説のネタにもなります...

本日13:48生成のBlock #103128におきまして、2017/12/18振りとなりますOTTO運営ウォレット(Bitregion運営...? C-CEX運営...?)に動きがありましたので、記事にしておきたいと思います。

 

先ず、どれが「当該ウォレット」なのか?に関しまして、ご説明いたします。

下図をご覧ください。

 

赤枠で囲いました「QUW1sN7qRHGujYTXCRuyfqvqJuiQ8eXGUZ」というウォレットアドレスですが、実はBitregionのBRShareからのコンバート申請に対するOttocoin配布に使用されていた「QTMt2kXf9jS9EoM3g5jw6vhD247XtWFDGF」というアドレスの、最終的な残高を保管しておりましたウォレットとなります。

 

次に下図をご覧ください。

 

上図は、Bitregionのコンバート申請における最後のOttocoin配布がありました2017/9/19以降のウォレットを追跡した表となります。

12/18の最終残高(9031.1032393 OTC)が、本日送金された一部として含まれていることになります。

 

 

また、本日のこの動き(複数ウォレットからの集約)に関してですが、はっきり断定はできませんが、C-CEXの取引所側ウォレットの動きに大変良く似ております。
この事から、C-CEX内部のウォレットである、と推測する事も可能です。

 

話しを飛躍させますと、もしかしますと、BitregionとOTTOは、運営母体的にC-CEXとも何らかの関係性があるものとも考えられます。

お気付きの方も多いと思いますが、OTTO運営主宰のExchangerサイトにおきまして、今年に入ってから修正された箇所がございます。
先ず、下図をご確認ください。


こちらは2017年のもの

 

こちらは2018年のもの

 

 

目立たない部分ですので発見しにくいため、修正箇所を拡大してみます。

こちらは2017年のもの

 

こちらは2018年のもの

 

 

上記の通り、修正箇所はフッター部分にある著作権表示のサイト公開(発行)年号となります。

微々たる修正ではありますが、本年2018年より本サイトが一般公開され、「Peer to Peer」にてOttocoin交換を開始する、と言う意味におきましては、本箇所のこの僅かな修正は、OTTOにとってはとても意味のある重要な修正ではないかと考えられます。