読者の皆様、ご無沙汰しております。遅ればせながら明けましておめでとうございます。
昨年は、4月上旬に長女の大学合格のご報告をしたあと、全く更新をしていませんでした。オープンチャットではずいぶんご質問にお答えしたのですが、そのご回答に追われてしまい、当ブログの管理まで手が回らず…
せっかく読者登録してくださった皆様、誠に申し訳ありませんでした。
今年の目標は「もう少しこまめにブログを更新すること」これに尽きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて今日は、時期的にタイムリーかと思いまして、先日オプチャに寄せられたご相談に対する回答を貼り付けました。テーマは「前受校に受かった息子が、そこに入学する、と言い出して困っています」です。
(Q)関西在住の小6です。関西最難関校を目指し、進学教室Sに通塾しています。先日、関西圏外の前受校を受験、無事特待生としての合格をいただけましました。ほっと一安心したのですが、予期せぬ事態が待っていました。本人が「この学校でいい」と言い出したのです。どうなだめすかしても「ここでいい」の一点張り。主人がきつい言葉で叱ると、売り言葉に買い言葉、ということもあるのでしょうが「特待なんだから親孝行だろう。早くしまっていたゲーム出してくれ」と言います。塾に相談しても、「まずは塾によこしてください」とおっしゃるばかり。(それはそうですよね…。来てくれないと説得のしようがないでしょう。それをなじる気は全くありません)
どうしたらいいでしょうか。
このご質問にお答えしたのが以下の文章です。例によって、最後は説教臭く感じられるかもしれません。面倒くさい、と思われたら途中で離脱ください。
(A)
数年前、僕も教えていた子が「前受校に入学する、もう受験は終了」と言い出し、家族で騒動になったことがあります。
その子は女子学院をめざし奮闘努力していました。近所の仲良くしていたお姉さんが女子学院に進んだことがきっかけで自ら中学受験をしたい、と親に言い、小4から大手塾に入室、机の前にリボンホルダーに「JG」と刺繍のある女子学院の式典服の写真を貼り、辛い時も苦しい時もその写真を眺めて頑張ってきました。
12月までの成績推移は、女子学院は5分5分より少し分がいい感じ。
受験校は1/14に浦和明の星女子を受験、そこに通ればあとは女子学院だけ。万一浦和明の星を取りこぼした時に備え、1/21に国府台女子(千葉)という態勢でした。
1/14の浦和明の星は、生まれて初めて挑む真剣勝負にガチガチになって受験。前夜、うとうとっと寝かけた時になにかの物音で目覚めてしまい、その後はほとんど寝られず朝を迎えたとの事。朝食も全く喉を通らず、心配したお母さんが無理やりゼリー飲料だけを飲ませて連れて行ったそうです。浦和明の星は毎年、2000人が受けるマンモス入試(?)ですが、東浦和の駅から学校までラッシュアワーの新宿駅のような混雑。その人の多さを見たら、彼女は泣き出してしまった。(たまに見かけますね、激励に行っても。ビビって泣き出す子。ガラスのメンタルの子を持つ親御さんはそんなこともあると思っていてください。そこで親がオロオロしたり頭ごなしに怒鳴ってもいいことはありません。落ち着くのを待つことです)
そんな心身の状態ながら彼女は頑張りました。終わるなりきっと落ちた、と言い、帰路、一言も口をきかず、家に帰るなり部屋にこもってしまった彼女。ホームページでの合格発表も、「いい。きっと落ちてるから。ママ見て」と見ようともしなかった程だったのですが、見事合格!
しかしそれが騒動の始まりでした。
発表の日の翌日に困ったお母さんからLINEで「女子学院を受けない、と言っています」と。えっ、とは思いましたが、実はこういう例はしばしば塾であることで、「またか」と言っては悪いですが、聞いた僕はお母さんほどは慌てません。
「何と言っていますか?本人は」
「何を言っても、『浦和明の星でいい』の一点張りで…。私がなだめても主人が怒鳴りつけても首を頑なに横に振るだけで…」
その場では、分かりました、じゃ僕の指導も前回までですね。おめでとうございます、と打ってLINEを閉じました。それ以降、日中を含めて彼女の指導は数回の予定があったのですが、まだその時点ではキャンセル扱いにしてそこに他の子を組むことはしません。今後どう変わるか分からないからです。
案の定、というか、やがて「先生の指導は続けてほしいと本人言い出したのですが、空いてらっしゃいますか?」とお母様から問い合わせが来ました。「正負の数や方程式の先取りをすればいいのですか?」とたずねると、「それが…今まで通りの指導をして欲しい、って言うんです」と。
この辺り心の揺れが出ていますね。
ご家庭に行って教えると、やはりそれまで通りの粘り、というわけにはいきません。それまでは本人用に作成したプリントを、放っておくといつまでも考えているのですが、再開後一回目の指導では20分くらいで「解けるものは解きました…」と、白旗を挙げました。
彼女らしからぬその淡泊さに少々ガッカリですが、詰っても仕方ないので「偉いね。受かっても、カンが鈍らないように難問に取り組むなんてなかなか出来ないよ」なんて褒めたのですが、なんとも複雑な表情をして下を向いてしまいます。
1/21の国府台女子は当然パス。しかし、その辺りから徐々に様子が変わってきました。以前と同じで粘るようになる。僕の解説が納得がいかないと突っ込むようになる。お母さんには「彼女、ひょっとすると、JG受けるかも知れませんよ」とだけ伝えました。
結局、本人がお父さんに頭を下げ、JGに臨むことを決めたのは1/25過ぎでした。
結果は合格して、終わってしまえば笑い話、なんですが、ご家族にとっては生きた心地のしない10日間だったでしょう。
恐らく彼女は怖かったんだと思います。あらゆることを我慢して3年間、目標としてきた学校にはねつけられるのが。「受けない」なら落ちませんから。
認知的不協和理論という有名な心理学の学説があります。簡単に言えば、「状況が変えられないのなら人は認知を変えて自己を守ろうとする」というものです。
新車を買ったユーザーは、購入前より明らかにその車を好きになることが調査でわかっています。もちろん、乗ってみて、思った以上にその車を好きになった、ということはあるでしょう。それがゼロとは言いません。でも、500万以上もする車をおいそれと買い換える訳にはいかない。車に対して不満があると、「認知的不協和」を起こします。(その車に失望⇔買い替えることはできない) その不協和を解消するには「好きになる」のが1番手っ取り早いのです。また、購入時に比較検討したライバル車に対して辛口なクチコミを好んで見るようになることもまた、知られています。
「認知の歪み」と切って捨てるのは簡単です。でも、私たちはそれでなくても辛い思いしんどい思いを日々している。手に取れなかった葡萄を「あれは酸っぱかったのさ」ということで精神の健康を保っているといえなくもありません。
前受の受験で死ぬような思いを味わって勝ち取った勝利です。ようやく掴んだ成功の果実。もっと大きい果実を取りに行けば拒絶され、傷つく可能性があります。そこで「私は実は、JGより浦和明の星に行きたかったんだった」と思ったのかもしれません。そんな彼女をどうして責められるでしょう。
さて、ご相談者さまのお子様ですが、上に書いた女の子のように試験が近づけばまたエネルギーチャージして挑むようになるのか。これは、分かりません。
そういうケースの方が多いことは確かですが、本当にやめてしまった子も何人もいます。
そしてその子たちの中には、前受校に進んで後悔をする子もいたことでしょう。
でも、それも、その子の人生です。その後悔もその後の長い人生の糧になると思うしかありません。
親は子より経験豊かですから、様々な落とし穴を予見できます。「親」という字は「木の上に立って見る」と書きますが、このまま進めば穴に落ちることは分かるから、ああせい、こうせい、とつい言いたくなる。でも、落ちて分かることもある、そして落ちて水びたしに、泥まみれにならないと分からないこともあるんです。
親は子が泣くのを見たくない。だから、先回りして忠告します。でも、聞かないのなら、落ちて泣いてもらうしかない。
その穴が奈落の底、地獄に繋がるような穴なら体を張って阻止しなくてはなりませんが、そうでないなら、落ちて気づくだろう、と諦めることも、これからの子育てには必要になってきます。
You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.(馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない)
子供は親の所有物ではありません。コントロールには限界があります。そう思って諦めることです。「お前のためを思って」というおためごかしで、自分のいいように支配するのはやめましょう。それは、毒親の第一歩です。
お子様が、試験が近づいてきた暁に再び立ち上がって歩きだすことをお祈りしますが、もしこのまま放棄をしたとしても、それもまた人生、と思いましょう。
※結局、このお子さんは、試験数日前に「ねえ、まだ受験票って印字できるのかな」と家族が仰天するような発言をし、本命校に挑んだそうです。結果は不明ですが、お母様は「これで本望」とおっしゃっていました。
少々迷ったのですが、年度も変わろうとする直前の今、やはり今春入試の「芝国際事件」を総括しておいた方がいいのでは、と思い、いつものようにオプチャの質問に答える形ではありませんが、特別に記事にしました。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2月初旬、首都圏エリアの中学受験界の話題を一手に集め、関西在住のご父母さえもご存じだったくらいだった「芝国際事件」。(当時、Googleに「芝国際」と入力すると関連タームに「炎上」と出てくるほどでした)。しかし、その炎上の理由が実は意外と、知られていない、というか、「いや、そこじゃないでしょ」という違うポイントで語られる事も多く、ここで「なぜ芝国際が炎上したのか」そして運営主体者(学校法人)の何がいけなかったのか、あるいはどうすれば良かったのか、を明らかにしておくのは、今後、お子さんの受験に並走するご父母様方の利益に適うのではないか。そう思い、今回の記事をあげることにしました。
まず冒頭、当然のことですが、罪深いのは芝国際中学の運営主体者(学校法人)であって、受験生やそのご父母、ましてや、この春から通うことになった新1年生には何の科(とが)もありません。その点はくれぐれもご理解下さいますよう。
1.炎上までの経緯(何が問題だったのか)
さて、昨年入試まで低倍率に喘いでいた東京女子学園中高、校舎の建て直しを機にスクールコンセプトもガラリと変え、新たに「芝国際中学高校」という学校としてリスタートを切りました。
この芝国際、何しろ立ち上げメンバーが錚々たる面々。
東京都市大付属校長→村田学園(現・広尾学園小石川)校長
英理女子学院校長→宝仙学園理数インター広報部長→かえつ有明広報部長
鷗友学園校長
Google→順天堂大学大学院客員教授・東大アドバイザリーボード
そして、三田駅徒歩3分(ということは山手線「田町」からも至近)、NEC本社ビルの向かいに、12階建ての新校舎完成。インターナショナルスクールと同居などグローバルな学び、STEAM教育を標榜する今流行りの「国際」系。無理をしなくとも、十分に人気沸騰する素地はあった。まずはそこを見誤りましたね、先生たち。
一般に語られる、芝国際の炎上騒動は、以下の理由によるものです。
①尋常ではない高い競争倍率(しかも一度アップした受験生数・合格者数などが掲載された受験結果を、すぐに削除する、というリスク管理上、一番やってはいけない暴挙に出る)
②合否発表が、23時の予定だったのが何度か延長し、日をまたいで翌日に。(そのため、芝国際の発表を見て他校を出そうとした受験生が、日をまたいだ関係で間に合わなくなってしまった)
③試験終了後、保護者をアリーナに残したまま、子供をお迎えできず。担当者も消え、説明も無いまま、子供に会えたのは終了から1時間後。
④不合格再受験の生徒の眼前で、賑々しく合格者への合格証授与
⑤算数の出題ミス
このうち②~⑤は、不手際、また脇の甘さ(④)であり、もちろんあってはいけないことではあるものの、「炎上」するほどのことでもありませんでした。つまり言い方を変えれば、炎上したところにさらに注いだガソリンの役目はしたものの、発火理由になるほどの重大事ではなかった、と言えます。
問題なのは①
どれくらいの高倍率だったか。その学校がアップして慌てて削除した受験結果をご覧いただけたら一目瞭然なのですが、この画像、元がスクショなので著作権がありそうです。このブログを読んだ芝国際の先生が怒りの余り訴えたりしたら困るので、打ち直しました。見づらいとは思いますがまずはご覧ください。
(数字は合格者数/受験者数です)
2/1午前男子(2類)…5/107⇒21.4倍
2/1午前男子(1類)…8/39⇒4.9倍
2/1午前男子(CORE)…0/23⇒∞倍
2/1午前女子(2類)…2/100⇒50.0倍
2/1午前女子(1類)…13/47⇒3.6倍
2/1午前女子(CORE)…0/21⇒∞倍
2/1午後男子(2類)…4/265⇒66.3倍
2/1午後男子(1類)…17/73⇒4.3倍
2/1午後男子(CORE)…0/47⇒∞倍
2/1午後女子(2類)…9/205⇒22.7倍
2/1午後女子(1類)…7/54⇒7.7倍
2/1午後女子(CORE)…1/27⇒27.0倍
2/2午後男子(2類)…6/178⇒29.7倍
2/2午後男子(1類)…12/57⇒4.8倍
2/2午後男子(ADVANCED)…1/27⇒27.0倍
2/2午後男子(CORE)…3/10⇒3.3倍
2/2午後女子(2類)…5/119⇒23.8倍
2/2午後女子(1類)…7/50⇒7.1倍
2/2午後女子(ADVANCED)…3/24⇒8.0倍
2/2午後女子(CORE)…5/10⇒2.0倍
※合格者0の場合は、厳密には無限大ではなく数学的には「不能」だが、その記号がないので∞とした。
いかがでしょうか?
まあ、恐ろしい倍率がずらりと並んでいます。名目倍率ではなく実質倍率ですからね。
ちなみに、高倍率と言われる学校はどんな数値なのかと言うと、
渋谷渋谷の2月5日
男子⇒6.3倍 女子⇒11.2倍
市川の2月4日
男子⇒5.4倍 女子⇒10.0倍
都市大付属
2/1の2類 11.6倍
5倍で高倍率、7倍で超高倍率、10倍を超えたら絶望的。そんな中で上記の倍率です。
特に怒りを買ったのは、2月1日午前の倍率。まともなのは男女の1類のみ、女子の2類はたったの2人、COREに至っては男女共に0。合格者無しです。
普通は、2月1日午前といえば、その学校を熱望する第1志望者が受ける試験。その2/1午前で、20倍とか50倍とか0なんて前代未聞、空前絶後。ご父母が「金はいい。試験日を返してくれ。こんな異常に狭き門なら受けさせなかった」とお怒りになるのも無理は無いと思います。
声の教育社の受験直後の振り返り動画で三谷さんが「2月1日午前で10倍は、無いだろう」と言っていましたが、忖度なのか、数値を本当に勘違いしたのか分かりませんが、三谷さん、10倍どころじゃありません、20、50、無限大です。
ここで数少ない擁護派からはこんな書き込みがありました。
「高倍率は受ける前からわかっていたこと。直前になって回避する手段もあったはず。それを盲目的に突っ込んでいったわけで、自業自得」
確かに、日能研や四谷大塚のサイトで毎日志願状況は見られたわけで、言うことはある意味、理にかなっています。
2.決定的なミスリード
ところが、ここからが今回の騒動の本質ですが、学校側のミスリードがあったので、事はそう簡単な話ではありません。
まず(1) 説明会で学校側は「定員は少ないけど合格者をたくさん出しますから安心してください」と何度も語っていたこと。
オンライン説明会でも小野先生、おっしゃっていますね、ハッキリと。https://youtube.com/watch?v=vDt_xl9uFkw&feature=shares
29分過ぎです。定員が少なくて不安だという質問に対し、「教室の方は中2・中3・高2・高3の方がまだ空いていますので、比較的ゆとりをもって合格を差し上げることができるのではないか」
小野先生、リップサービスか、余計なこと言っちゃいました。「中2・中3・高2・高3の方がまだ空いています」って、学則定員を大幅に超えて出すのでは?と期待を抱かせるような発言。
これは推測ですが、こうして動画が残ってしまっている以上、都からも何らかのお灸を据えられたのではないでしょうか。
仮に今の新1年生で「中2・中3・高2・高3」の教室をいっぱいにしてしまったら、彼ら彼女らが上の学年になったらどうするんでしょ。募集停止するんでしょうか。そんなことありっこない。学則定員は絶対に守らねばならない「枠」です。それを超えてとったりしたら、補助金減額などのペナルティさえある。受験生を安心させたかったのでしょうが、結果的に「煽り発言」になってしまいました。
さらに
(2)営業部隊が各塾を回り、「定員は少ないが、多く合格者を出すので安心して受けさせてくれ」と言って回った。
僕の勤める塾にも来ました。そして応接コーナーで「合格たくさん出しますから、安心して勧めてください」と言っているのをこの耳で聞きました。
もちろん聞く方もプロですから、学則定員を超えて合格者を出すとは思っていません。でもまあ、そう言うからには実質倍率5~6倍くらい、2/1午前は3~4倍になるように合格を出すのだろうな、と、聞く方は思います。
(1)(2)が相まって、上の表のようなかつてない、恐ろしい倍率になってしまいました。合格者数を見ると、「たくさん受からせる」は空手形だったことが分かります。2/1AMでたったの28人しか合格していないのですから。
3.めちゃくちゃな高倍率の原因
では、なぜこんな阿鼻叫喚入試になったのか。
これはどうやら、年内に行われた帰国生入試で合格者を多めに出したところ、その合格者の歩留まりが学校の読みよりはるかに高かったことが原因のようです。これは騒動直後の声教動画でも言われていました。また、森上教育研究所の森上展安先生も入試総括記事で同じ理由を挙げていたので、どうやらそれが真実なのだろうと思います。
以下、2/21プレジデントオンライン「首都圏「中学受験2023」を総括、入試最大の“話題校”とは?」より引用。
【こうしたもろもろの事態はなぜ起きたのか。今回の募集人員は130人ほどで、うち35人は国際生コースである。昨年末、実施の国際生入試で、かなりの数の入学希望者を確保していたことがまず背景にあるように思える。国際生コースのADVANCEDクラスが108人、COREクラス(COREスライド含む)が99人で、合計207人が合格している。(中略)
この国際生の歩留まりが想定以上に良かったことがまず推測される。2月の一般生入試も志願者は殺到したが、一定の水準を確保するため、合格者を多く出す必要があまりなかったのかもしれない】(引用終わり)
一部には「露骨な偏差値釣り上げ」というような批判も散見されましたが、さすがに確信犯的に上記のような状況を作り出したのではなさそうです。(それにしても4月になって出される各塾の2023年度入試の結果偏差値はどうなるんでしょう。聞くところによれば開成〇、麻布〇で芝国際×の受験生も居たようで、そのまま補正せずに数値を出したらとんでもないことになりそうです)
それでさえ、下のような批判を浴びせられることになりました。
4.どうすれば良かったのか
ではどうすれば良かったのでしょうか。
僕は、少なくとも、塾にはアラートを出すべきだったと思います。
学校には声の教育社から提供された首都圏エリアの塾のデータベースがあるはず(それを基に営業かけているはずですから)。
FAXだって、一斉メールだっていい。「実は、あれだけお願いしておきながら慙愧に耐えないが、帰国入試の歩留まりが予想を超えてはるかに高く、ほとんど枠がない。ついては、ADVANCEDクラスは最低英検準1級レベル、COREクラスにおいても英検2級を有するお子さんでないと合格できないと思われたし。2類に関しても四谷大塚偏差値60以上でないと困難と思われる」とか何とか。それをテキスト(文字)に残したくなければ、手分けして電話をしたっていい。これまた前代未聞のお知らせでしょうけど、手段は何だっていいんです。「とにかく回避させなきゃ」 その気持ちが伝われば表現なんてどうだっていいと思います。
そうして「犠牲者」を一人でも減らすことは、「たくさん合格出しますから安心して受けるようにご父母に言ってください」と言って回った学校の最低限の責務でしょう。
学校が塾にアラートを出す、と言うとご父母の中には違和感を感じられる方もいるかもしれませんが、学校から塾に電話などがある、というのはそう珍しい話でもないのです。現に3年前、ある前受け校(千葉・埼玉入試)で、難関コースからのスライド合格を大量に出したことで多くの一般コースの受験生が弾き飛ばされてしまった時、学校の入試担当の先生から「ぜひ2回目入試を受けさせてください。悪いようにはしませんから」とTELがありました。
声の教育社の動画の中で「批判したって合格者が増える訳ではない(だからいつまでも批判をするのはやめよう)」と語られていますが、これは明らかにおかしな論法で、それを言ったら、人が亡くなるような重大事故の後に「批判したって亡くなった人が生き返るわけではないから、いい加減にやめましょう」ということになってしまう。
5.学校側に望むこと
大変残念でならないのは、現時点でも、今回の入試について学校側から何のステイトメントも出されていないことです。(合格発表と遅れと、出題ミスについてはホームページに掲載あり)
頬っかむりして、批判の嵐をやり過ごすのが学校の姿勢なら、僕ははっきり、その見識を疑います。
不利益を被った受験生がこれだけいる。彼ら彼女らは、未来を賭けて、人生を賭けて、受験に臨んでいる。「合格をたくさん出しますから」というその言葉を信じて、枠が0や2人の入試に突っ込んでいってしまったんです。
「世の中や誰かが動くのを待つのではなく、自ら行動を起こし周囲を巻き込む」ことを生徒に求め、「自ら未来を切り拓ける“真の国際人”になるための学び」を標榜しているのなら、亀のように手足と首を甲羅の中に引っ込め、嵐の過ぎ去るのをひたすら待つ今の姿勢を改め、今からでも遅くありません、責任の所在を明らかにし、原因の説明と謝罪をすべきだ、と僕は思います。それが貴重な入試日を無駄にした受験生とそのご父母への、せめてもの償いでしょう。