MTBとマサヒロフ -86ページ目

シャコタン化

せっかく桜も満開なのになんだか寒いですねえ、腰痛が発生中のため自転車熱低めです…
イメージ 1

さてモンキー、まだ平地でしか乗っていませんが腰高感があるのとなんとなく漕ぎが重いのでタイヤサイズを落としました。
イメージ 2

とりあえずお試しで手持ちのマジックマリー/ロックレイザー2.35サイズを履かせてみました。チューブドで長いこと使って畳んでしまってあったもんだからチューブレス化に一苦労、タイヤブースター使ったりパッチ貼って穴塞いだりチューブ入れてビード上げたりでなんとかTL化☆
イメージ 3

同じような古タイヤでもマキシスはポンプでかんたんにビード上がったんだけどなあ…まあつくづくタイヤブースターあって良かったわぁ。
イメージ 4

ちょっと試乗したら縦横の動きは自然なんだけど漕ぎはイマイチルックスはよくなりましたね?それはそうとなんとなく海を眺めに行ったwんですが砂浜ではまったく走れませんでした…海じゃなくて山で乗らんとね。
イメージ 5

モンキー98ST7完成

で、組み立て組み立て。
イメージ 9

ヘッドは見たことないIS42 EC44のコンビ。下玉押を抜くのはめんどいので下ワンのほうを手持ちのケーンクリーク40に交換☆
イメージ 5

ドロッパーは外装仕様に組み替え。GIANTのドロッパーで良かったと思う瞬間w
イメージ 6

シートクランプはいつもどおりdkgにしようかと思ったけど試しにMr.コントロールのケーブルガイド付のやつにしてみたら大失敗!
イメージ 1

実際に使ったところケーブルのテンションに負けてループ部分の留め具がブッ飛びますよね…分割式で大丈夫かなぁ?と思ってたけど全然ダメでした。
イメージ 3

イメージ 2

素直にHOPEのクランプかロックショックスとかトムソンの小物を使っときゃ良かったぜ。
イメージ 8

イメージ 4


イメージ 7

さておき、家に転がってるパーツを付けて足りない分はSoulから移植して完成!
イメージ 10

Soulに比べてフロントセンターがだいぶ短くタイヤが太いのもあってだいぶちんちくりんに見えますな…あと前後別リムはやっぱやだな。
イメージ 11

そこいらで乗った感じではBBハイトが高く前が上がりやすい、スタンディングでペダルの上に立った感じはつんのめりそうでちょっと怖いかな…30mmステムを伸ばしたけどそれでもなおハンドルは近くBBが高い分相対的にハンドルは低く重心が前にいくからかな?BFeの時よりはいいかもね??まあそこらへんはすぐ慣れるっしょ☆
イメージ 12

とりあえず完成★
イメージ 13

ミニ四駆グランプリ2019スプリング 東京大会1D

さてミニ四駆GP東京1Dに行ってまいりました。完っっ璧に惰性でございます。
イメージ 1

キャリングボックスは前回レースから開けていないので朝からメンテナンスwネジの増し締めとモーターの慣らしと注油をしたくらいで、車体的には前回のままセッティング変更のみで挑みました。
イメージ 2

いちおうCOポイントはデジタルドラゴンだろうということで空中姿勢が前上がりになるよう?後ろのマスダンを少し重いものに変えました。
イメージ 3

んでレース、1周目で3台消え2周目にはトップに立ちましたがデジタルドラゴンでまんまとCOでございます…
イメージ 8

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7

イメージ 6

目論見どおり前上がりの姿勢で2個目のドラゴン上り面に着地したものの衝撃を吸収しきれず弾き返された感じでしたネー、前下がりで上り斜面にぶつければよかったのか…?ちなみにレース自体はベタ舐めの方が生き残り1着でした。前のヒートもそんな感じだったんで1次予選は弱気に行っても良いやもしれませぬw
イメージ 9

自分メモ
MDP 3.5:1

完走できなかったから多少やる気が出てきた!(嘘)