充電器
さて以前の記事でスロープにスピードを合わせるとかもっともらしいことを書いてますが今まで出場した公式レース、スロープでCOするようなスピードを出せたことはありませんww
ミニ四駆を始めた頃からずっとスピード不足スピード不足言い続けている訳ですがMDP 3.5:1でも周りに比べて単純に遅い…速度はパワーソースでだいたい決まるみたいなので電池がキチンとしてるかちょいと確かめたいところ。
今使ってる充電器は昔RCをかじった時に購入したヨコモYZ114SP、最初はネオチャンプをどうやって充電するかもわかんなかったwのを治具作ったりなんかして充放電は普通にできてます…と思います。
ただバッテリーのコンディションを見る機能はないので内部抵抗値だけ測るメーターとかないかな?と調べたら意外とお高い…自作も敷居が高いっぽいし。
で、目をつけたのは新定番?X4アドバンスミニです!…が私はOEM元?のSkyRC NC1500にしちゃいました!
…なぜなら安かったからw
つづく☆
TPF
今日はお休み!なぜ俺の休みはふじてんの定休日なのか…まあそれはさておきヨドバシに注文品(ジャッキハンドルw)を取りに行くついでに今日発売のミニ四駆パーツを買いに。
が、欲しかったパーツは見当たらず…というわけでちょっと足を伸ばしてトレッサ横浜TPFに行ってきました…つっても30分もかからんけどな。
久々のトレッサ、現在のコースはこんな感じ。キッカーフラップぽいのもあった。
と今日は走行無しでお買い物のみ!流石タミヤの名を冠するだけあってグリーンの湯のみとかボールリンクマスダンとかARリヤカーボンとかサンダーショットクリアボデーとか品薄な?標準品が置いてあります。あ!キャッチャー見忘れた…とりあえず買ったのはこれだけ。
袋が可愛いですねっと☆★
壁ブレーキ
というわけでJC2戦目に向けた改修つづき!
ミラクルバロン、なんにせよ問題はDDBからの0着でしょうと。基本戦略はDDB前の左DコーナーでブレーキをかけてDDBをいなし全体的なスピードはスロープに合わせるって感じ?
言うは易し行うは難しですがとりあえずソコ目指してこうじゃねえのと。で、ブレーキですがピボットバンパーがストロークした際壁に効くようなブレーキにしたいぜ?
とりあえず簡単なのを試作、バンパーからステーを出してブレーキドラム(ホイール)を付けるだけみたいな。
ネジ1本ではステーの固定が不安なのでつっかえ棒が欲しいところ。ピボットの固定ナットにステーを効かせてみましたがバンパーが動く度にネジが緩んでいくのでアウト。
ということで提灯の支柱に効かせることに、高さ含め位置はいくつか作らんと決まらんな?ステー交換で対応ですわね。
で実走、近所のコジマにいってきました。とりあえず普通のコーナーでブレーキに接触はないっぽいのでOK?ただスラストを抜いちゃってる関係でLCが全然入らないのでロクにテストにならんかったようなw
さてさて実際にブレーキを貼ってデジタルコーナーで機能するのか?まあまだ1ヶ月以上あるからステーを複数つくって良さげなとこを探りたいですなー☆そうこうしてるうちにもっといいブレーキが開発されるかもだけどなw
つづく!