ドライブトレインリフレッシュ
先のスタントンミーティングではボチボチ登ったり登ったりしたわけですがもうちょい軽いギヤがあってもいいかなーとか思ったり。
今使ってるカセットも8000系XTのデビュー以来4年近く使ってるんで新しいのに変えちゃおうかなと。
で、8100系XTにしちゃう?という時期ではあるんですがハドレーがとても調子いいので8000系継続で…サイレンスが実用化wされるか従来型フリーに装着できる12Sカセットが出たら考えようか、ちなみに次郎さんによるといよいよチェーンリングの互換もあやしいらしい。
で、今回は11-46にしました。チェーンが足りなくなるのでついでにチェーンも新品に、チェーンリンクはこないだ岩岳でブッ飛ばして新品にしたしこれで駆動系もちょっとパリッとしたかなとか。
ちなみにチェーンリングに至ってはかれこれ6年(!!)ほど使っていますが全然性能に劣化が見られません。私が走る距離程度での磨耗は問題ないってことでしょう。
そもそも普通の27.5、28×42でギアが足りないとかないんだけどネーww身体を絞るか鍛えるかするのが真っ当だと思いまっする☆
以上!
SkyRC NC1500
めっさ小さいです。付属品は説明書とUSBケーブルのみ、説明書は英語表記ですが機能がシンプルなので問題ないかな?わかりづらかったのは充電のスタート方法(自動スタートでした)と終了のブザーがないことくらい。
入力はUSBなので家にあったモバイルバッテリー(ちょい前のAnker10000mAh)で試したところ普通に動いてるみたい。あんま充電器を持ち出すこともないんですが2本ずつの追い充電くらいなら外でも普通に使えそうね?
さて期待の内部抵抗値測定機能ですが、他の色んな充電器とは違った計測方法をとってるらしいので他機種と値を比べても意味ないみたいです?細かいこたぁこちらを参考にさせていただきました。まあそもそもこういうユルい測定器に絶対的な精度は期待するもんじゃないので電池ごとの相対値が見れればいんですよっと。
で、手持ちの電池は…だいたい同じような範囲に収まってますな?電池には異常がないってことでいいかな。
なおネオチャンプ同等品と噂のあったIKEAの電池は総じて内部抵抗が大きめのようなので別物なんでしょうね(当たり前)
余談★自転車とかクルマにも言える話ですがスポークのテンションゲージやらエアゲージやらトルクレンチやらは毎回同じのを使って数値を参考に体感と併せて管理するのがよいと思います。定期的にキッチリ校正かけてるようなメーターならそのまま信用してもいいんでしょうけどねー。
NC1500不満な点は使う度にボタンをいっぱい押すんでボタンが逝きそうなところwなんにせよ使い勝手は良さそうです。
マッドハガー続き
今年アタマくらいから使っている泥除けマッドハガー、車の中にバイクを放置してたら熱で?歪んでしまいました…
かなり変形していてホイールが回せない…
どうしたもんかと思ったけど公式動画に熱湯でシェイプを変えるってのがあったんで熱湯につけて矯正したよ☆簡単に戻せるけど車内放置は禁止だな。
なおステッカーのキャンバスにもってこいみたいな事を書いたけど素材的にステッカーの喰いつきが悪い上3次元曲面なのでステッカーを選びます。
プラっぽい素材のステッカーはまずダメでビニールっぽい素材のやつならなんとかって感じ?
まあ泥除けとしては調子よいと思います★