フルサスなー
私は趣味の道具?を選ぶ場合、最高性能のものでなくシンプルなものを選ぶ傾向があります。実車で言えば4駆よりFF、ターボよりNA、RCバギー/ツーリングなら4WDより2WD、ミニ四駆ならフレキよりMAみたいな?価格の問題なのか、メンテナンス性なのか、負けて(遅くて)も言い訳ができるというセコいメンタリティなのかwwどんな思考でこうなっているかは分かりませんが「1番いいの」には食指が動かないんですねー、MTBも例外でなくHTを乗り継いでると。
が、そんな私もフルサスに興味が湧いてまいりました☆最近思うんですが単純に立ちっぱがツラいのですw
で、特に欲しいフレームがあるわけでもないので消去法wで考えると最近のエンデューロ?160mmクラスは過剰というかパワー必要っぽいよねー…ということでパス
ショートストロークな29er/27.5+はラクそうだけどそうじゃねんだよとか思っちゃったり。
欲しいのは取り回し良さげで軽快そうな27.5 120〜130mmストローククラス、トレイル系かな?探してみるとけっこうあるようなあんま無いような…
COTIC FLARE
GONZO'S PERFORMANCE ENDLESS TRAIL
MONDRAKER FACTOR
気になるメーカー拾ってこんな感じか…素材、作動方式、年式色々だけどやっぱフルサスってお高いわぁと再確認。
続…くかな?
レッドブルエアレース2019
毎年恒例千葉県某所でレッドブルエアレースを横目で見てきましたー。相変わらず器用に飛んでますなあと。
デモフライト?の海上自衛隊の飛行艇US-2は離着水の距離の短さにビックリです。
あとは海自の曲技飛行隊やら千葉市の消防ヘリやら飛んでましたがフナムシがいっぱいいて足に登ってきたりして微妙に観覧に身が入らなかったり…w
レッドブルエアレース自体が今年で終了、しかもシリーズ最終戦ということでまさに見納めということでした。
ちなみに例年通り先輩タンブリスタの方と観戦したのですが、乗ってきたのがとんだ変態バイクでしたw
往年の26インチHTDHフレームに27.5 180mmサスを入れて26+ホイールを装着!
で、ドロップハンドルにグリップシフト…フックが多すぎて胸焼けする感じですw
元々203mmストローク(Wクラウン)までの設計なのでこれでもジオメトリは狂ってないとのこと。ちょろっと乗りましたが確かにポジションに違和感はナシ(!)ブレーキもガッツリ効くし普通に山も走れそう…私には無理ですがw
ちなみにウチのと並べるとこんな感じ…世界観が違いすぎる!
ミニ四駆ジャパンカップ東京大会3D参戦!
というわけで東京3Dでっす。相変わらず暑いです。テンションやや低です。京急は意外とふつうに動いてました!
で、レースですが懸念はデジタルゾーンにスピードが合ってるかとフラップストレート!とりあえずスタート良し!デジタルゾーンも安定!でもスピード負けしてるなーとか思って見てたらまさかのライジングチェンジャーでストップっていうね…
敗因は使い慣れないローフリを使ったことかなあ…ホントの本っ当にギリギリだったので4輪スーパーハードなら間違いなく登り切れたことでしょう。アルミホイールは挙動が安定してたように思いますがその分マスダンを減らしてもよかったやもしれません。2周もしてませんがサイドブレーキはわずかにこすった跡が付いていたしデジタルは安定していたので悪くない感じだったかな?
どっちにしてもスピード負けしてた相手がそのままゴールしたので完走しても負けだったか…タイム測ってみたらトップの人はなんと40秒ちょいでした(!)
でも完走したかったー!!東京EX当たるかしらん??
自分メモ
HDP 3.7:1
F SH24.0 R LF24.0
FB 1.5mm RB3.0mm