ポールツアー 2022 春
さて先々週末に引き続き先週末も中央道に乗って今年初ポールのとこに行ってきた☆
前日の雨が気掛かりだったけど路面はグッドコンディション。暑くも寒くもなく走るには最高な感じ☆桜はこれかららしい。
コイルショック換装2走目、少し登りがあるからどんなもんかと思ったけど初期がスムースに動く弊害か、エアサスの時には気にならなかったキックバックをちょいちょい感じる。ロックアウト機構はないしそこまでロスる感じでも無いので気にしない方向でw
なお、つけた時に逆向きだったリバウンドダイアルは回しやすい向きに直した。
岩岳でお会いした方なんかとご一緒に1日走って転げて久々に筋肉痛になるくらい力を出したっぽいwwつか服装が黒ずくめすぎ…要再考
何はともあれ楽しかった☆遊んでいただいた方々ありがとうございまった!!
みんなのバイク
cannondale JEKYLL
ガイド嬢号、何でも普通に乗りこなしますね
Surly KarateMonkey
装着パーツの趣味が私と近しい印象…見てるとHTに乗りたくなるぜ
BMC FourStroke
オリンピアン御用達!ちょっと乗ってみたい?
COVE HUSTLER
FOXセット
COVE HUSTLER
ロックショックスセット
GuerrillaGravity Shred dogg MX
まずまず好調☆ブレーキがややピーキーかと思い始めた
つか、1台写真撮り損ねてる…
ちなみにこっそりポールもいたよ。またね☆
南アルプス トレイルビルド
昨年末に入会した南アルプスマウンテンバイク愛好会、会員にはトレイル整備なり地域ボランティアなりに年一回以上参加することが義務づけられている。やるなら暑くなる前に行きてーなー、とか思ってたところ先週末に折よく活動があるっつうことで行ってきた。
今回はトレイル整備というより造成、何もないとこを1から切り拓くということらしい。全く土いじりをしたことがない私としては興味深々、場所は当然割愛するけど考え方とやり方を教わっていざ作業。
今回集まった会員は10名以上、おおまかなルート開墾をやって細かいライン修正や水切り作成なんかは後からやるみたい。で、実際やってみたら思ってたより簡単に土は動くものの腐葉土とか石を取り除いたり根っこ切ったり抜いたり…不純物を取り除いて土だけにするのが長持ちさせるコツみたいだけど、こだわり始めると時間はいくらあっても足りないわねコレ。まあでも今回はいっぱい人がいたからか自分が作業前にイメージしてたより長い距離を造ることができてビックリなのですよ。
正味2時間もないくらいの作業時間だったけど上腕及び握力をかなりヤられるww初めてのトレイルビルドは楽しかった!そして作業後は下山ライド☆標高差1000m級の下りトレイル!楽しくないわけがないよ!
ディグにてまあまあ身体はヤられてたわけだけどコイルショックに換装したG×Gは好調、挙動を探るべく色々試したけど良くも悪くも動きに違和感はナシ。コイルの特徴である最初期の動きの良さはあるもののストローク感はあまりなかったよね…まあストロークセンサーがないからどれくらいストローク使えてるかわからんけどwwとりあえず乗り心地は悪く無い☆
しかし誰に気兼ねすることなくトレイル整備も走行もできるっつうのは凄いなと思う。願わくばもうちょい近いと通いやすいんだけどねーw
続きはまたいずれ。
Bomber CR 取り付け
さてさてリアショック、引っ張ってるわけではないけど何だかテンションが上がらないのでブログが捗らない…WCも開幕したっつうのにねえ。
取り付けに当たり必要なマウンティングキットは風魔横浜さんにお願いした。特に何も聞かれることなく送料もかからず注文できた。感謝☆
G×Gの場合マウンティングキットのサイズは前8×20、後8×35なんだけどFOXのリストを見てると幅35mmちょうどのはなくて35.05mmとかの変なサイズが1番近い感じ…しゃあないからそれを注文したけど届いた商品を見たら普通に35mm表記となってて安心。
で、M&Pのインストラクションに従い手で取り付け。始めのブッシュ取り付けにけっこう苦戦、M&Pの記事見てなかったら手で入るとは信じられなかったかもwあとはシャフトの出しろを左右いっしょにするのが面倒だったけどなんとか取り付け完了。重量的には380gほど増量。持って差は感じるけど乗ったら分かんないっしょw
ピギーバックは上むきの方が見た目好みだけどボトルが付かなくなるので下向きに。
おかげでリバウンドダイヤルが回しづらくてしゃあない。と、書いてて思ったけどエンドだけ回せるなたぶん?
とりあえずスプリングは最弱430lbにセット、コイルショックだとサグは測りづらい。どうやらちょっとサグ少なめだけど動き出しそのものは極スムース。エアショックに比べて「バイクだけ」地面に落としても跳ねは少ない感じ。
そこら辺でヨタヨタ乗った感じ違和感はナシ、動き出しのフリクションが少ないのが体感できる。シャキっとしてキビキビ動く気がするがプラシーボでなくてバネのレートが少し高いからな気はするなww
まあお山で乗ってみないとなんとも言えんけど悪くなさげかと。