MTBとマサヒロフ -182ページ目

ブレーキ交換

さて、新ブレーキですが実は注文してからしばらく放ったらかしていました。ブリーディングがめんどくさかったんです…とりあえず機械式から初めて油圧に変えた人の感想なんかを。
イメージ 4



取り付け編
初油圧ということでホースの長さを慎重に決めたつもりがレバーの中に入る分のホースの長さを考慮せずに長さを決めてしまいホースの長さがギリギリになってしまいました。リア側ではビビり過ぎてホースが長過ぎになってしまいました…ハンドル幅が800ミリくらいになればちょうど良いかも。
イメージ 1

ブリーディングは評判通り簡単でした、説明書通りにやって普通に使えてるみたいです。ただブレーキに付いてくるブリーディング用のホースが短くて硬いために恐ろしく作業がしづらく手がオイルまみれになりました…わざわざブリーディングキットを買わないで、じょうごだけ純正品を買ってシリンジとホースは別に買った方が安くて使い勝手が良さそうです。7ミリレンチとチューブカッターは買って正解でした。

普通にキャリパーを固定しただけでローターの引きずりも無く良い感じです。優秀優秀。



インプレ編?
レバー操作は軽く、指一本でスコッと入る感じです。反面レバーの戻りは少し悪い気がします。握り込んだ時の感触は堅く少し手にくる感じです。絶対的なブレーキングパワーは上がっているので握りっぱで使うことも少ないでしょうから問題ではないと思いますが…とりあえずそこいらで乗った感じではBB7に比べ少ない力で良く効くという当たり前な感じでございました。サーボウェーブな感じはよくわかりませんなあ…新品パッドに中古ローターですが特に音鳴りもせずフィールもよいです♪
イメージ 5



ルックス編

さんざんっぱらwebやらなんやらで見ていましたが、キャリパーは写真より本物のほうが良いモノ感あります。BB7はワンポイントで赤いダイヤルが付いていて嫌だったんですが785はモノトーンなのでスッキリして良いカンジです。レバーは個人的にイマイチです…やっぱ頑張ってXTRにすれば良かったかー!739から785に変わって見た目的には21世紀になりました。
イメージ 2
イメージ 3

BR-M785

さて、やっとこブレーキです。クランクとかコロコロ変えてる金があったらブレーキくらいとっとと油圧化しろよコノヤロウ!みたいな感じですが、街乗り主体wの私としては特に必要を感じなかったんですねー。トレイルカッターツアーとかふじてんでは若干しんどい思いをしましたが…車体構成的にもブレーキがワイア引きでドロッパーポストが油圧という珍奇な組み合わせだったわけですがやっと人並み?になります。


以前の記事でサーボウェーブはいらんとか格がどうのとかグダグダ書きたくっていたわけですが、結局はほどほどの格でほどほどの価格の785xtになりました…ふつうですんません

イメージ 1

今回は人生初油圧ブレーキということで弱気にセット買いしてみました。レバーセット、キャリパー、ツールキットですな。これ以外にチューブカッターと7ミリメガネと高級パーツクリーナーを購入しています。本当ならセイントのロングバンジョー仕様ホースにしてみたかったのですが必要なパーツがよくわかんなかったので見送りました。

5年ぶりかな??

有明よ私は帰ってきた!みたいな感じで日本一嫌な場所に軽くお散歩です。や、アナベル・ガトーとか良く知らんけど…
イメージ 1

イメージ 2

外に出ると涼しく感じます(!)正直死ねます
イメージ 3


会場近くには自分も含めたくさんの路駐自転車がいましたがロードばっかでつまんなかったです…目についたのだけ抜粋

自分的に良い時代のスペシャ
イメージ 4

ちょい古の良いバイクスタンド付

イメージ 5

楽しげなBMC

イメージ 6

台湾坊主??

イメージ 7

自分の(笑)

イメージ 8

つかヒモみたいなワイアだけで施錠してるひとが多くておっかなかったです。



ちなみに新しいリングの調子ですが、懸念していたリングからの異音はほぼなしです。普通の歯とくらべるとわずかなノイズとコリコリした感触がありますが気をつけていないと気付かないレベルですし、歯とチェーンが馴染めば消えてしまうでしょう。ギアをLow側に入れても嫌な感触は今のところないです。実際坂で踏んでみないと何とも言えんですけどね、それよりもBB?から派手にバキバキ音がやっぱBBのフェイシングは必要なのかしらん?



戦利品…最盛期に比べると1/20くらいでしょうか…
イメージ 9