MTBとマサヒロフ -132ページ目

CANE CREEK 40

ヘッドパーツです。今乗ってるHONZO~コメンサルこそクリスキングを入れていますが、私基本的にヘッドパーツはCANE CREEK派でございます。1世代前の26時代には110 IS

イメージ 1

ママチャリには100 EC34

イメージ 2

ロードは純正でケンクリでした。更に手元には110 EC34

イメージ 3

とか100 EC30

イメージ 4

とか新品でストックしています。

2012年頃本格的にMTBにカムバックしてHONZOを組む時にはパーツ詳細がイマイチ分かりづらかったCANECREEKは避けクリスキングにしたわけですが(キングのほうがだいぶ安かったし…)機能はさておきハデなロゴが好みではありませんでした。で、それなりの期間使ったしそろそろ110にでも入れ替えてやろうかと思ったんですが、110…た、高ェ。日和って40にしましたとさ★箱ツブれてマスw

イメージ 5

イメージ 6

装着ですがハカマに段が付いているため圧入がとてもやりやすいです。また正中線にメモリが引いてあるので向き合わせも容易、パーツ構成的にはキングと変わりませんがベアリングが別体式なので半圧入のキングよりは剛性が低いかもしれません?ワンがえれえ軽いのも剛性が低いと思っちゃうポイントか、まず体感できないと思われますがw

イメージ 7

ここでケンクリ萌えポイント☆

CANE CREEKは豊富なバリエーションで各規格に対応しています。例えばキングには存在しないIS規格にも対応していますので、フレームスワップが日常茶飯事wの私にもってこい!ケンクリにしとけばワン側だけの交換でどの規格にも対応できちゃいます☆更に110や100に付属していたスペーサーなんかはヘッドパーツ本体と仕上げを揃えてあったり内側は肉抜きしてあったりと凝りに凝った構造で萌え燃えです!

イメージ 8

早速付けてみたけど思ったほど地味じゃないネ…というわけでHONZO再開…再会?

ついに登場カーボンHONZO!!

ボチボチ2017モデルの声も聞こえてくる季節です。ブログ友のterraride111さんが記事にするまでノーチェックだったんですが、今年のシーオッターで27.5+仕様のHONZOが出展されてたみたいです。

イメージ 1

イメージ 2

BIG HONZOとかいうのがそれです。HONZO ALのタイヤクリアランス拡大版ですかね、キャラクター的に正常進化というか27.5+追加は予想通りなわけですが意外だったのがカフナにまで27.5+仕様が用意されること、コナ27.5+ヤル気だな。

イメージ 3

イメージ 4

ついでにroadhouseが超カッケーです。基本2016と同じっぽいですがRAWがステキ!!

イメージ 5

TIGテーパーヘッドディスク!こういうモダンな造りのクロモリロードに憧れます!RNCみたいな旧車に乗っといて何ですがw

イメージ 6

あと、写真を見て気づいたのが2017FOXフォーク、パフォーマンスラインのインナチューブは黒になるんですかね??ロックショックスは上位モデルが黒なのにFOXは下位モデルが黒…なにやら作為めいたものを感じるぜwつか未だによく分からんのがロックショックスの黒インナーはDLCなのかアルマイトなのか……などとのんびり構えていたら2016モデルに衝撃の新型が追加です!!

イメージ 9
イメージ 11

HONZO CR!!カーボンホンゾですな。

これでもうEPOにはデカい顔させねえぜ!とか思ったんですがお値段ガガガ…

HONZO CR Race/Trail $4499!

イメージ 7

イメージ 8

HONZO CR Trail DL $6499!!
イメージ 10

うん、買えないな!

梅雨入りふじてん

なんか梅雨入りしちゃったっぽいし、連休だし家の用事はないしでふじてんへ行ってきました。

イメージ 1

時間もあるし下道で行ったんですが、家を出てちょっとしてから雨が降りだしました。考えたら上着を持ってきてない…適当なヤッケを買うべく海老名辺りでちょっと道を逸れたら通勤渋滞?に大ハマり、しかも行った店は休業っていうね…その寄り道、海老名→厚木で2時間ロス。ぶっちゃけありえない!!しょうがないから厚木→御殿場は東名で移動、5時間半くらいかけてたどり着きました。

イメージ 2

着いていきなり昼食→お昼寝という微妙なコンボからスタートw天気が悪いからか人は全然居ませんでしたな、14時過ぎたら貸し切りみたいになっちゃいましたww結局雨も降らなかったし路面状況は最高でした。

イメージ 7

イメージ 3

で、スタートして2本目でまさかのパンク!!トレイルとかゲレンデでパンクするのは初めてです。しかもスネークバイト…1本目にタイヤ若干ヨレるなー?とか思ってたんですが…ダセえ!

イメージ 4

ポコポコとバイクを押してたらちょうど高橋ダイキさんがいらっしゃったんですがコース上に停車して後続が来ないかどうか見ていてくれました。感謝!

クルマに戻りそそくさとチューブ交換をしてリスタート。

イメージ 10

初めてふじてんでMETAに乗りましたが29erに比べ路面の影響は若干受けやすいものの縦横とも取り回しは宜しいという理屈通りの感触でした。プラシーボ臭いww

イメージ 5

まあ、そうは言っても29erより格段にヒラヒラ動くかというとそんなこともなく気持ち曲げやすいかな?くらい…乗りづらくはないけどなんかいまいちシックリこない感じカモ。もっとも体調が悪くて最後の方は謎の吐き気までしていたのであてにならんインプレですが。つか29erのマイルドさを再確認できた感じですかね。

イメージ 8

結局ヤッケは富士吉田のワークマンで購入、最初からココで買えば良かったぜ…雨は降らなかったけど防寒用にいい感じでした。

イメージ 6

試しにサドルをWTBシルバラードにしてみましたがかなり硬い…DH用だなw

イメージ 9

次はいつ行けるのやら。